HOME

お墓

知らなかった!?うるう年にお墓を建ててはいけないって本当?

Pocket

4年に一度やってくる、うるう年は1年間が366日ある年です。
実はこのうるう年に、お墓を作っていけないと言われていることをご存知ですか?
急ぎの理由があって、うるう年の期間にお墓を建てたい人にとっては非常に悩んでしまう問題ですよね。
どうしてうるう年にお墓を建ててはいけないのか、その真相についてご紹介します。

うるう年にお墓を建てられないのはどうして?

うるう年は漢字で書くと「閏年」となります。
暦の上では閏ではない年のことを平年と呼んでいます。
現在のうるう年は、365日に1日を追加した366日ですが、江戸時代の旧暦(太陰暦)では1か月多い13か月になっていました。
しかし、当時は武士のお給料を米単位の石高制、つまり年払いにしていたため、うるう年は平年と同じお給料で13か月間生活しなくてはならかったのです。
その分お金を残しておくために、藩主は家臣へうるう年はお金がかかる仏壇の新調やお墓の建立を見合わせるよう指示を出しました。
この言い伝えが現在まで残り、今でもうるう年にお墓を建立するのは良くないこととされているのです。

さらに、月が重なるうるう年は、悪いことがあると重なって起きてしまうのではないか、という考えもありました。
そのため、お墓=死者として死に結びついてしまうお墓の建立を、当時から控えるようになったという説もあるのです。

現在はうるう年にお墓を建てても問題はない

つまり、うるう年にお墓を建ててはいけないというのは、武士が家計を守るために藩主が家臣へ指示を出したのがきっかけ。
その後、武家だけでなく町民や農民にもこの話が伝わっていき、うるう年にはお墓やお仏壇を購入するのはもちろん、法事を行うのも控えるべきと広がっていったのです。

現在、うるう年は365日よりも1日長くなった366日となり、お給料は年払いではなく月給制になっているところがほとんどです。
そのため、うるう年の年間収入が平年と同じでも、家計に影響を及ぼすことはほぼありません。
宗教的な意味合いは持ち合わせていないため、うるう年にお墓を新しく建てたり、お仏壇を新調したりするのを控える必要はないのです。

ただし、西日本や東北の一部ではうるう年にお墓を建立するのはよくない、という風習が残っている地域もあります。
ですので、うるう年にお墓を新しく建てる際は、問題がないかどうかあらかじめ寺院や石材店に相談をしておけば不安は解消されるでしょう。

<まとめ>

うるう年にお墓を建ててはいけないという話は、江戸時代の質素倹約の考えから生まれた教えのようなもの。
お墓は埋葬する故人を想い、ベストと思えるタイミングに建立して、供養を行うのが大切です。
そのためご遺族が心からの供養ができるよう、お墓に関する不安なことは石材店などの専門家に相談をして、しっかりと不安を取り除いておきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざ…

  2. お墓

    曹洞宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    日本で見かける宗教の中でも禅宗の一つが曹洞宗(そうとうしゅう)…

  3. お墓

    公営墓地にも永代供養墓はあるの?

    近年関心が高まっている永代供養墓。次世代に迷惑を掛けない葬送の選択とし…

  4. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?

    お墓の形状やお参りの作法は、宗派によって違いがあり、その宗派に…

  5. ならわし

    無宗派の戒名はどうすれば良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。宗旨宗派を問わない、おおさきさくら花…

  6. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    全優石の「お墓なるほど講座」ってどんな内容なの?参加するには?
  2. 寺院情報

    涌谷町の寺院情報|見龍寺
  3. 寺院情報

    美里町の寺院情報|真證寺
  4. 石屋の出来事

    お墓の資料請求ってどんな資料が届くの?
  5. お知らせ

    ご好評につき「秋の感謝祭」を延長します!
HOME
PAGE TOP