HOME

お墓

生前にお墓を建てることのメリット

Pocket

ほとんどの方がお墓を建てるは初めての経験になると思います。「自分が入るお墓は自分で」と考えられる方も多いと思います。
お墓とは、いったいどのタイミングで建てるのが望ましいのでしょうか?
お墓を建てるのに必要なことなど、近年の傾向を交えご紹介します。

生前にお墓を建てるということ

生前にお墓を建てることを「寿陵」と言います。「寿」は長寿・長命を意味し、「陵」はお墓を意味します。生前にお墓を建てる「寿陵」は「長寿が約束される」という大変縁起が良いこととされています。
秦の始皇帝や聖徳太子など、生前に自分のお墓を建てた記録があり、寿陵の歴史は古くからあります。仏教では生前に位牌や墓石を用意し、法事を営むことの功徳は大きいとされています。

寿陵のメリット、デメリット

寿陵のメリットとしては、「自分の希望(好み・色)で建てられること」、「事前に用意することで、必要になった際に慌てることがない」、「家族へ負担をかける心配がない」などが挙げられます。
反対にデメリットとしては、「遺骨が入っていなくても定期的に清掃が必要(した方が良い)」という点のみです。遺骨が入っていない場合でも、お墓を建てた際に開眼供養を行う方もおります。その場合は遺骨が入っていなくても、ご先祖様の魂がお墓に入りますので、清掃をすることでご先祖様の供養となります。もちろん、焼香をするのも良いでしょう。

墓所の購入と墓石の購入

お墓をご検討された方はご存知かと思いますが、お墓を建てる際には「お墓を建てる場所」が必要となります。寺院墓地や公営墓地(市営・民営)、共同(共葬)墓地など、さまざまです。どの墓所を選択されるかで、価格も変わってきます。多くの場合、お墓を建てるということは、墓所の購入(永代使用料の支払い)と墓石の購入が必要になります。決して気軽に支払える価格ではありませんので、事前に少しずつでも検討されたほうが良さそうです。

墓所のみ購入される方も

昨今増えているのが、「永代使用料を支払い墓所の確保をしておく」というものです。場所によっては「◯年以内に墓石を建てること」といった規定もありますが、特に既定が無いところもあります。その場合、年間の管理料の支払いのみで、墓所の確保ができます。
「墓石はゆっくり検討」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、注意が必要です。「ゆっくり検討」される予定が、いつの間にか「建てる気持ちが薄れてしまう」ケースが増えてきております。「墓所はあるから大丈夫」という意識もあって、なかなか行動に移せない状況が続いてしまいます。
墓石の購入は、石材店にあるお墓をただ買うというものではありません。建てる方の「こだわり」や「趣味」、「ご家族のイメージ」など、「想い」を「形」にすることが大切です。「想い」が強ければ、お時間もかかります。お墓の建設工事は早くても2ヶ月ほどかかります。石材店にてどういったお墓にするのか、ご相談の期間も含めれば3ヶ月程度は見て頂いた方が良いと思います。
急に必要になった場合、検討~建立までに3ヶ月程度かかりますので、四十九日の納骨は間に合わなくなってしまいます。また、急ぐあまりデザインなど「ゆっくり検討」できません。

お墓の検討は、「ご家族みんなが元気なうちに」が良いと考えられます。一生に一度の買い物になりますので、ご家族みんなでご検討いただき、良いイメージができたら建立することで、ご家族みんなの「想い」が込められたお墓ができると思います。

<まとめ>

寿陵は「長命が約束される」ため、縁起が良い。
お墓を建てる際は、墓所と墓石の購入が必要。
お墓の検討は家族みんなでお早めに。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    冬のお墓参りで便利な持ち物とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。明日1月16日は「閻魔大王の休日」、…

  2. お墓

    お墓の掃除はどうすればいい?大まかな手順とポイント

    お彼岸やお盆などのお墓参りの際は、ご先祖様へ手を合わせるだけでなくお墓…

  3. お墓

    自由なデザインが魅力!近年人気の洋型墓石とは?

    近年、お墓のデザインはさまざまな種類があり、お墓を建てることになったと…

  4. お墓

    納骨を依頼したらいくらぐらいかかるの?目安を知りたい!

    故人の遺骨をお墓に納める際に、僧侶から読経などの儀式を行うのを「納…

  5. お墓

    覚えておきたい!お墓の完成まではどれくらいの期間が必要?

    お墓を建てると決まったら、まずどこに建立するのかを決め、次にどのような…

  6. お墓

    お墓は地震に弱い!?耐震対策にはどんなものがあるの?

    日本は地震が多い土地柄のため、突然震度6や7の大きなクラスの地…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    どうしてお清めに「塩」を使うの?正しいお清めの塩の使い方とは?
  2. お知らせ

    春のお彼岸にまだ間に合う!お墓のクリーニングをしてみませんか?
  3. 街の情報

    今年も秋の山唄全国大会が開催されます!
  4. お知らせ

    お墓づくりの手順|信頼できる石材店探し
  5. お墓

    お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!
HOME
PAGE TOP