HOME

お墓

納骨についてのアレコレ

Pocket

納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとなった場合にどこに相談・依頼するのか戸惑ってしまうことも。今回は納骨に必要な一般的な流れをご紹介します。

彫刻が必要な場合の注意点

お墓へ名前や戒名を彫刻することが一般的ですが、納骨される日によっては彫刻が間に合わない場合があるので注意が必要です。例えば、納骨まで1ヶ月など期間に猶予があれば問題ありませんが、地域によっては亡くなった翌々日に火葬を行い、その日に納骨をする場合もあります(亡くなって24時間後ではないと火葬ができないため)。その場合、彫刻は間に合いません。
彫刻する際に石材店では、「墓地の確認」、「文字のレイアウト」、「施主様へレイアウトの確認」、「彫刻用のシート作成」、「墓地にて彫刻実施」といった工程があります。そのため、彫刻依頼があってから時間がかかってしまう場合があります。期間に猶予がない場合は、石材店へ相談しましょう。

納骨の際に必要な書類

納骨の際、埋葬許可証の提出が必要となります。寺院墓地の場合はご住職様へ、また公営霊園や民営霊園などは霊園の管理者へ提出を行います。公営霊園や民営霊園などの場合は、併せて使用許可証が必要になるケースがほとんどです。埋葬許可証ですが、自治体によっては火葬許可証に火葬済みの公印が押された段階で、埋葬許可証に変わるという場合もあります。いずれの場合も、火葬をした際にお骨と一緒に木箱に入っています。

お墓での流れ

お墓に到着したら、まず最初にお骨を納めます。霊園などの場合、お骨を入れるまで管理者が立ち会う場合もあります。お骨を納めた後、供物や献花など準備を行います。ご住職にお勤めを依頼している場合、いずれの墓地でもお骨を納めた状態でご住職を迎えます。ご住職がお経を唱えている途中で親族の皆さん順番にお線香をあげます。ほとんどの場合、亡くなった方に近い方から順番に行います。
無宗教の場合は、お骨を納めた後は皆さんの自由です。供物や献花、お線香も親族で話し合って必要かどうか決めることができます。
神道の方やキリスト教徒の方も、初めにお骨を納めるのは同じです。

<まとめ>

ほとんどの場合納骨には石材店のスタッフが同行しますので、お線香のタイミングや細かい流れについては同行スタッフから説明がありますのでご安心ください。また、お付き合いのあるご住職がいないと困った際は、ご紹介することもできます。
小さなことでも分からないことがあれば、気軽に相談してください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    弔い上げとは?現在の弔い上げの状況について

    亡くなられた方を供養するために、百か日法要が過ぎたあとは命日の際に…

  2. お墓

    お墓参りに行く日は決まっているの?ご供養になる日にちを知りたい

    ご先祖様が眠るお墓に足を運ぶお墓参りは、家族やご先祖様とのつながり…

  3. ならわし

    戒名はどうして付けるの?その理由と費用について

    人が亡くなった後に付けられる名前として「戒名」がありますが、一体どうい…

  4. お墓

    いざという時に知っておきたい!献花の正しい作法について

    葬儀のやり方は宗教によって様々です。日本では仏教を信仰している方が…

  5. お墓

    戒名・法名は納骨前に彫刻しないといけないの?

    お墓をお持ちの方のほとんどは、不幸があった場合お墓へお骨を納めると思い…

  6. お墓

    お墓を建てる本来の意味とは?

    私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓はどこに建てることができるの?墓地の場所とそれぞれの特徴
  2. 墓地情報

    大崎市の寺院情報|西林寺
  3. お墓

    墓石のデザインは何がある?主なデザインと墓石選びの注意点
  4. お墓

    似ている形が多い和型墓石。サイズの規格ってあるの?
  5. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?
HOME
PAGE TOP