HOME

石のコト

歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―

Pocket

こんにちは、総務課の佐藤です。
当社がある涌谷町は、なんと民謡で有名な「秋の山唄」が生まれたところです。
歌詞の中にある箟岳山は、四季折々の顔があり、とくに春は桜や新緑、秋は紅葉や黄金色の田んぼがきれいに一望できます。
今回は、秋の山唄発祥の地と縁のある石碑を紹介します。

■秋の山唄発祥の地

 この唄は元々、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われた労働唄だったそうです。
人々は、この唄を唄って箟岳の山の神に五穀豊穣を祈りました。
昭和7年頃、現東松島市鳴瀬出身の「故、後藤桃水先生」が編曲され、「秋の山唄」として定着し唄い継がれているのです。

 


又、箟岳山箟峯寺境内に発祥の地 記念碑(福島産三春石)と解説を刻んだ石碑(インド黒御影石)で建立されています。一度訪れてみて下さいね。

■石仏広場

山頂まで登る途中に、行楽の名勝として訪れる方も多い石仏広場があります。

春には桜、夏にはバーベキュー、秋にはいも煮会が出来る広大な広場です。
そこに、奥州涌谷金俳句会により、原田青児先生の句「片頬にいつも日のある花野かな」が自然石に刻まれて建立されおり、近くに解説を刻んだ石碑があります。

<まとめ>

雄大な箟岳山を拝みながら唄われた「秋の山唄」は、毎年大会があるそうですよ。
優勝した方は、箟岳山箟峯寺で山唄を奉納するそうです。
自然石は、見る角度により山や動物や食べ物などいろいろな形に見えます。
観光地や山などに出かけた時は、どんな物語が刻まれた石があるか楽しみに探してみて下さいね。会話もはずむと思いますよ。

▼この他の見どころはコチラから▼

国内で初めて金が採れた城下町

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 石のコト

    「石」は世界を変える!その可能性を紐とく

    こんにちは。佐藤石材工業三代目佐藤です。この度スタッフブログを…

  2. 石のコト

    ビヤンコカララのインテリア用品のご案内

    こんにちは。総務課の佐藤です。梅雨入り予報が発表されましたが、まだ…

  3. 石のコト

    世界一美しい霊廟

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. 石のコト

    お墓以外でも御影石は使用されています

    御影石の使い道と言えば、真っ先に思いつくのがお墓です。かつては兵庫県の…

  5. 石のコト

    インドのブランド石クンナム!「永遠の黒」と呼ばれるその魅力は?

    インド産の石材は色々な種類があり、日本のお墓にも数多く使われて…

  6. 石のコト

    石ってどのぐらい重いかご存知ですか?

    こんにちは。店長の佐藤です。皆さん石が重いのはご存知だと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|YB-2
  2. 街の情報

    アジサイの花が綺麗に咲いています。
  3. お墓

    知らなかった!?うるう年にお墓を建ててはいけないって本当?
  4. 石のコト

    中国産の石は安いけど品質は?吸水率に違いがあった!
  5. 情報

    日蓮宗の開祖 日蓮聖人はどんな生涯を送ったのか?
HOME
PAGE TOP