HOME

石のコト

歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―

Pocket

こんにちは、総務課の佐藤です。
当社がある涌谷町は、なんと民謡で有名な「秋の山唄」が生まれたところです。
歌詞の中にある箟岳山は、四季折々の顔があり、とくに春は桜や新緑、秋は紅葉や黄金色の田んぼがきれいに一望できます。
今回は、秋の山唄発祥の地と縁のある石碑を紹介します。

■秋の山唄発祥の地

 この唄は元々、当地方の山林原野で農作業をしながら唄われた労働唄だったそうです。
人々は、この唄を唄って箟岳の山の神に五穀豊穣を祈りました。
昭和7年頃、現東松島市鳴瀬出身の「故、後藤桃水先生」が編曲され、「秋の山唄」として定着し唄い継がれているのです。

 


又、箟岳山箟峯寺境内に発祥の地 記念碑(福島産三春石)と解説を刻んだ石碑(インド黒御影石)で建立されています。一度訪れてみて下さいね。

■石仏広場

山頂まで登る途中に、行楽の名勝として訪れる方も多い石仏広場があります。

春には桜、夏にはバーベキュー、秋にはいも煮会が出来る広大な広場です。
そこに、奥州涌谷金俳句会により、原田青児先生の句「片頬にいつも日のある花野かな」が自然石に刻まれて建立されおり、近くに解説を刻んだ石碑があります。

<まとめ>

雄大な箟岳山を拝みながら唄われた「秋の山唄」は、毎年大会があるそうですよ。
優勝した方は、箟岳山箟峯寺で山唄を奉納するそうです。
自然石は、見る角度により山や動物や食べ物などいろいろな形に見えます。
観光地や山などに出かけた時は、どんな物語が刻まれた石があるか楽しみに探してみて下さいね。会話もはずむと思いますよ。

▼この他の見どころはコチラから▼

国内で初めて金が採れた城下町

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 石のコト

    石の紹介|M-1

    こんにちは。営業部の秋山です。展示場にご来場いただいた方は、石の種…

  2. 街の情報

    宮城オルレの登米コースがオープンしました!

    こんにちは。営業部の秋山です。涌谷町のお隣の登米市で「宮城オルレ登…

  3. 石のコト

    御影石について

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  4. 街の情報

    お米「だて正夢」について

    こんにちは。総務課の佐藤です。早いもので「師走」です。今年も残すと…

  5. 石のコト

    石の単位について

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  6. 石のコト

    石と人の歴史「勾玉(まがたま)」とは

    勾玉とはいったい何なのでしょう。大昔に石で作られたものですから、その形…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    夫婦で仲良く眠りたい… 近年増加する夫婦墓について
  2. お墓

    公営墓地にも永代供養墓はあるの?
  3. お知らせ

    目地の劣化は墓石の寿命を縮めることに!?自分でできる補修方法は?
  4. 街の情報

    宮城オルレの登米コースがオープンしました!
  5. お墓

    四十九日の過ごし方とは?
HOME
PAGE TOP