HOME

お知らせ

新しい供養のカタチ。遺骨ペンダントを使用する際に気を付けること

Pocket

これまで供養の方法は火葬をしたお骨をお墓に埋葬するのが一般的でした。
しかし、最近では次々と新しい供養の形が登場していて、遺族や故人の希望に沿った方法がとられるようになりました。
その中でも故人と常に一緒にいられるとあって人気なのが、「遺骨ペンダント」です。
今回は話題の遺骨ペンダントとはどんなものなのか、使用について注意したいことをご紹介します。

遺骨ペンダントとは?

遺骨ペンダントとは、ペンダントの中にパウダー状にした遺骨や遺灰、遺髪などを収納できる小さなスペースがあるペンダントです。
一見して普通のペンダントと変わらないデザインのものが多く、お墓にすべてのお骨を埋葬するのではなくずっと遺族が身に着けていられる新しい葬送方法なのです。
たとえば、故人の死の悲しみがなかなか癒えない方、常に故人を感じながら過ごしたい方など、お骨を全てお墓に埋葬することに抵抗がある方もいらっしゃいます。
そんなときにすべてのお骨をおさめるのではなく、一部を取り分ける分骨を希望する割合が増えてきました。
この分骨したお骨をペンダントなどにして、手元に置いておくことを「手元供養」と言います。
ごく少量の遺骨ですが、それを常に肌身離さず身に着けていることが、いつでも故人のことを想えるきっかけになります。

手元供養に必要な手続きは?

手元供養をするためには、お墓に埋葬する分と手元に置く遺骨とを分ける分骨を行います。
本来分骨と言えば、複数のお墓にお骨を埋葬するのが一般的で、お骨が誰なのかを証明するため「分骨証明書」が必要でした。

しかし、分骨したお骨を手元供養するだけなら特別な手続きは必要ありません。
ただし、遺骨をペンダントにおさめるためにパウダー状にする必要があるので、専門の業者に依頼をして粉骨してもらう手続きが必要です。

遺骨ペンダントのアフターメンテナンスは?

遺骨ペンダントは数十年にわたって使用されていくものです。
形あるものはいつか壊れるように、遺骨ペンダントも時間が経つとチェーンが切れたり、留め具の部分が破損したりすることがあります。
身に着けている最中チェーンや留め具が壊れてしまったら、気づかないうちにペンダントを落としてしまうかもしれません。
ほかにはない大切なものだからこそ、なくさないよう古くなった留め具やチェーンは早めに交換をしましょう。
特に留め具は動きづらさを感じたり歪みがあるようだったりしたら、破損の前兆であることが考えられます。
違和感があったらできるだけ早く、専門の業者に依頼して修復してもらいましょう。

<まとめ>

遺骨ペンダントは特別な手続きがなく、手軽にはじめられる手元供養です。
しかし、時間が経過するとペンダント自体が劣化してしまうので、定期的なメンテナンスが欠かせません。
遺骨ペンダントの手元供養の専門店では、いつまでも身に着けていられるようアフターフォローが充実しているところもあります。
将来のことを考え、値段だけでなくきめ細かいアフターフォローができるお店から購入することをおすすめいたします。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

  2. お知らせ

    墓石の色々なランキングを発表!~2019年版~

    こんにちは。営業部の秋山です。春らしい暖かい日差しを感じられる日が…

  3. イベント

    応援キャンペーン開催中です!

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆まであと1か月となり、雑草が生え…

  4. 情報

    日蓮宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。「南無妙法蓮華経」という言葉が有名な…

  5. お知らせ

    終活で欠かせないエンディングノート!そのメリットやデメリットは?

    終活において、エンディングノートを用意しておくのは欠かせないポ…

  6. イベント

    「お墓相談会」

    こんにちは。工事部の公平です。今回8/11(金)~8/13(日)の…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    ペットは家族の一員!一緒にお墓に入ることはできるの?
  2. 石屋の出来事

    リモート見学・オンライン相談はじめました!
  3. お知らせ

    話題の「終活セミナー」!どんなことをしているの?
  4. 石のコト

    石の紹介|M-1H
  5. 街の情報

    コスモス祭り開催中!
HOME
PAGE TOP