HOME

ならわし

閏年にお墓を建ててはいけないの?

Pocket

「閏年にはお墓を建ててはいけない」という話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。では、なぜ建ててはいけないのか?どのような宗教的な理由がそこには存在するのか?閏年とお墓の意外な関係についてご説明します。

江戸時代に広まった習慣

かつて日本は太陰暦という月の動きを基準としていました。そのため、1ヶ月が29日程度となり、数年に1度1年が13ヶ月という年が存在していました。お墓とは無縁なお話のようですが、原因は給料の支払われ方にありました。
閏年は1年で13ヶ月ありますが、給料は12ヶ月分しか支給されませんでした。そのため、人々には節約し貯蓄する習慣が生まれます。そんな年にお墓を建てる余裕はありません。やがて人々は「閏年にお墓を建てる事は控える」という認識になりました。また、お墓のみならず、仏壇の購入も控えたようです。
また、一説には「月が重なっている年」なので、悪いことも重なるといけないのでは?という理由もあるようです。
特に宗教的な理由はなく、昔の風習の名残ということです。

<まとめ>

閏年にお墓を建てても問題はない。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    融通念仏宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教と一口に言っても、その宗派はたくさん存在しており、それぞれ教え…

  2. お墓

    新盆の迎え方とは?お墓で用意するものは?

    故人が亡くなって初めてやってくるお盆を「新盆(にいぼん)」と言…

  3. お墓

    お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!

    お墓は、故人やご先祖様が眠っているところです。感謝の気持ちを伝える…

  4. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?

    お墓は先祖代々に渡って受け継がれていくものです。歴史が長い…

  5. お墓

    お墓の文字に朱色の着色!どんな意味があるの?

    お墓参りに行ったときに、文字が朱色に塗られているお墓を目にしたこと…

  6. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    文字彫刻のないお墓
  2. お墓

    宮城で安心できるお墓の地震対策。その施工方法とは?
  3. お知らせ

    春のお彼岸にまだ間に合う!お墓のクリーニングをしてみませんか?
  4. お墓

    フロアのデザイン
  5. 石のコト

    御影石(花崗岩)について
HOME
PAGE TOP