HOME

お墓

戒名・法名は納骨前に彫刻しないといけないの?

Pocket

お墓をお持ちの方のほとんどは、不幸があった場合お墓へお骨を納めると思います。納骨日は地域や家庭の習慣によっても異なります。亡くなった翌日に納める場合や、数日後に納める場合、別れが辛いため数年後になる場合もあります。そもそも納骨はいつまでに行うべきか、彫刻は事前に行わないといけないのか、現在のお墓事情と共にご紹介します。

納骨は一般的には四十九日を目安に

四十九日は七七日忌(なななのか)とも言います。
人は亡くなった後、その魂はすぐにはあの世へ行かず、四十九日は家の周りをさまよっているといわれます。仏教では、死後7日毎に生前の行いについて裁判を受け、最後の7週目に閻魔大王により判決を受け、極楽へ行くか地獄へ落とされるかが決まります。良い判決を受ける為、残された遺族は七日法要を行います。
そのため、納骨は四十九日を目安に行われるようになりました。
しかし、人それぞれ事情があります。四十九日以降の節目であれば、期限というのはありません。百か日や一周忌、お彼岸でも問題はありません。残された方の気持ちを優先にお考え頂ければと思います。

戒名・法名彫刻時期に決まりはない

亡くなられた翌日や、数日後に納骨する際、彫刻が間に合わない場合があります。彫刻については、準備に時間が掛かる場合や、天候によっても左右されます。
納骨の際、白木の位牌を用いて供養を行います。本位牌が間に合わない為でもありますが、戒名・法名彫刻の代わりにもなります。そのため、必ずしも納骨前に彫刻が必須ではありません。納骨後、お墓へ白木の位牌を置いたままにする場合がありますが、戒名・法名彫刻を行った際にお寺や石材店にて引き取ります。宗派や地域によっても異なる場合がありますので、ご不安な場合はご住職や地域の石材店へご確認をお願い致します。

お墓もさまざま

多いケースではありませんが、亡くなられた方の彫刻をしない場合もあります。彫刻は必ず行わなければならない決まりはありません。名前を彫らずに没年月日や行年だけのお墓や何も彫らないお墓もあります。
逆に、彫刻されていてもお骨が納められていないケースもあります。亡くなる前に彫刻される方もいらっしゃいますし、亡くなっていてもお骨を納めていない場合もあります。
家庭事情に合わせて、お墓のあり方も変化しているようです。
墓園・霊園、寺院墓地によって、彫刻について定められている場合もありますので、ご検討される場合は確認が必要となります。

<まとめ>

納骨に期限はない。
彫刻は納骨前後どちらでも。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    公営墓地にも永代供養墓はあるの?

    近年関心が高まっている永代供養墓。次世代に迷惑を掛けない葬送の選択とし…

  2. お墓

    事前に知って安心。お墓で多いトラブルとは?

    最近、お墓に関するトラブルが何かと問題になっています。代表…

  3. お墓

    かっこいいおしゃれなお墓を建てたい!デザイン墓石を建てる際のポイント

    こだわりを詰め込んだおしゃれなお墓が作りたいと、 デザイン墓石が建てら…

  4. お墓

    葬儀でのお焼香の正しい作法は?宗派によって違いはある?

    お葬式の際に行う、お焼香のやり方を詳しくご存知ですか?特に初めての…

  5. お墓

    春のお墓参りで気を付けることと準備するもの

    寒い冬が終わり暖かい陽気の日が増える春は、春彼岸がある季節です。…

  6. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

    火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?
  2. おおさきさくら花陵

    秋彼岸について|おおさきさくら花陵
  3. お知らせ

    自宅葬ってどんなスタイルの葬儀?そのメリットとデメリットについて
  4. 施工事例

    「永代供養墓」が完成しました!
  5. 石のコト

    世界一美しい霊廟
HOME
PAGE TOP