HOME

お知らせ

浄土真宗とは

Pocket

こんにちは。工事部の公平です。
今回は、浄土教の一つ「浄土真宗」をご紹介します。
他の宗派と違って戒律や修行などがない、珍しい宗派でもあります。

浄土真宗の教え、修行

浄土真宗は浄土宗の開祖、法然の弟子である親鸞が開いた浄土教の一つです。浄土真宗は阿弥陀仏の力によって、どんな人でも必ず救済されるという「絶対他力」の教えを重んじています。これは、信心を持っていれば往生した際に、すぐに成仏することができるという考え。浄土宗では、もともと「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、極楽浄土へ旅立つことができるという「専修念仏」という教えが中心です。しかし開祖である法然が亡くなった後、この念仏と往生への考え方が異なる弟子たちによって複数に分派されました。
その中の一つである浄土真宗は、自力で往生を目指すのではなく、物事すべてを阿弥陀仏にお任せする「絶対他力」を説いたのです。浄土宗は念仏を無心で唱えれば極楽浄土へと旅立つことができますが、浄土真宗はただ「南無阿弥陀仏」と唱えるだけではなく、阿弥陀仏への感謝の気持ちを込めて信心を持って唱えることが大事だと考えられているのです。基本的にその宗派の僧侶となるには、厳しい戒律を守って修行を積むという経験が必要です。しかし、浄土真宗は滝行や座禅、瞑想などの修行は行わない珍しい宗派でもあります。
これは、浄土真宗が阿弥陀仏の本願によってだけ、私たちは救われることができるのだという考えの元。そのため、あくまで浄土真宗では阿弥陀仏に対しての信心を持って「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることが、極楽浄土に旅立つ上でもっとも重要なことと定めているのです。

浄土真宗のお墓

浄土真宗のお墓は、基本的に幹石の部分に「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」という、阿弥陀仏の教えを彫刻するデザインが一般的です。そのため、お墓でよく見かける「先祖代々之墓」や「○○家之墓」は彫らないお墓が多いです。家名を入れる際は、阿弥陀仏の教えを彫刻した下の部分や二段目、花立ての近くに彫刻する形になりますまた、浄土真宗では卒塔婆供養をしないため一般的には必需品となる塔婆立が必要ない構造になるため設計には注意が必要です。

<まとめ>

浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と阿弥陀仏への信心を持って唱えることで、極楽浄土に行けると考えられています。そのため、戒律や修行がないなど、ほかの宗派にはない特徴がある宗教と言えるでしょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お知らせ

    フロアのお掃除どうしてますか?

    こんにちは。店長の佐藤です。花粉の季節も一段落。天候に恵まれた今年…

  2. お知らせ

    お墓の継承に便利!「お墓参り手帳」とは?

    最近、お墓参りの記録を残せる「お墓参り手帳」が登場したのをご存知で…

  3. お知らせ

    墓マイラーのススメ。著名人の珍しいお墓とは?

    突然ですが「墓マイラー」という言葉を耳したことはありますか?…

  4. ならわし

    密葬ってどんな葬儀?家族葬や直葬との違いは?

    有名人や著名人が亡くなると、ニュースで「葬儀は密葬で行われます」と…

  5. 情報

    生前のお墓選びのサポート!終活カウンセラーとは?

    最近「終活」という言葉を耳にする機会が増えてきました。この終活は、…

  6. イベント

    「お墓セミナー&いずみ墓園見学会」開催

    営業の今野です。9月9日(土)に恒例のお墓セミナー&いずみ墓園見学…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    「全優石全国お墓無料点検サービス」の内容と申込方法
  2. お知らせ

    春のお墓掃除の3つのコツを教えます!
  3. お知らせ

    春のお彼岸にまだ間に合う!お墓のクリーニングをしてみませんか?
  4. スタッフ日記

    追加彫刻を事前に確認する方法ってあるの?
  5. お知らせ

    日本の伝統デザイン!”い”から始まる家紋についてご紹介いたします!
HOME
PAGE TOP