HOME

お知らせ

浄土真宗とは

Pocket

こんにちは。工事部の公平です。
今回は、浄土教の一つ「浄土真宗」をご紹介します。
他の宗派と違って戒律や修行などがない、珍しい宗派でもあります。

浄土真宗の教え、修行

浄土真宗は浄土宗の開祖、法然の弟子である親鸞が開いた浄土教の一つです。浄土真宗は阿弥陀仏の力によって、どんな人でも必ず救済されるという「絶対他力」の教えを重んじています。これは、信心を持っていれば往生した際に、すぐに成仏することができるという考え。浄土宗では、もともと「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、極楽浄土へ旅立つことができるという「専修念仏」という教えが中心です。しかし開祖である法然が亡くなった後、この念仏と往生への考え方が異なる弟子たちによって複数に分派されました。
その中の一つである浄土真宗は、自力で往生を目指すのではなく、物事すべてを阿弥陀仏にお任せする「絶対他力」を説いたのです。浄土宗は念仏を無心で唱えれば極楽浄土へと旅立つことができますが、浄土真宗はただ「南無阿弥陀仏」と唱えるだけではなく、阿弥陀仏への感謝の気持ちを込めて信心を持って唱えることが大事だと考えられているのです。基本的にその宗派の僧侶となるには、厳しい戒律を守って修行を積むという経験が必要です。しかし、浄土真宗は滝行や座禅、瞑想などの修行は行わない珍しい宗派でもあります。
これは、浄土真宗が阿弥陀仏の本願によってだけ、私たちは救われることができるのだという考えの元。そのため、あくまで浄土真宗では阿弥陀仏に対しての信心を持って「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることが、極楽浄土に旅立つ上でもっとも重要なことと定めているのです。

浄土真宗のお墓

浄土真宗のお墓は、基本的に幹石の部分に「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」という、阿弥陀仏の教えを彫刻するデザインが一般的です。そのため、お墓でよく見かける「先祖代々之墓」や「○○家之墓」は彫らないお墓が多いです。家名を入れる際は、阿弥陀仏の教えを彫刻した下の部分や二段目、花立ての近くに彫刻する形になりますまた、浄土真宗では卒塔婆供養をしないため一般的には必需品となる塔婆立が必要ない構造になるため設計には注意が必要です。

<まとめ>

浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と阿弥陀仏への信心を持って唱えることで、極楽浄土に行けると考えられています。そのため、戒律や修行がないなど、ほかの宗派にはない特徴がある宗教と言えるでしょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    曹洞宗の開祖 道元禅師の生い立ちは?どんな生涯を送っていたのか?

    こんにちは。営業部の秋山です。来たる1月19日は、「119番の日」…

  2. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

  3. お知らせ

    お墓参りに行けない… そんなときは代行サービスを活用しましょう

    ライフスタイルが多様化している中で、お盆やお彼岸の時期にお墓参…

  4. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?

    法要や法事の際にお世話になるお寺のお坊さんは、色々な呼ばれ方が…

  5. お知らせ

    火葬の箸渡しは何のために行うの?どんな箸を使うべき?

    こんにちは。営業部の秋山です。先日お客様から「火葬のあとにお骨を箸…

  6. お知らせ

    お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?

    法要の際は故人の宗派のお坊さんをお呼びして読経を行います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    お墓に刻まれる文字に決まりはあるの?例文をご紹介します
  2. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?
  3. おおさきさくら花陵

    墓石の彫刻に着色する場合、どんなイメージになるの?|おおさきさくら花陵
  4. お墓

    墓石のデザインは何がある?主なデザインと墓石選びの注意点
  5. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?
HOME
PAGE TOP