HOME

お墓

代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

Pocket

法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅず)」です。
そもそもどうして、数珠が仏具として使われているのかをご存知ですか?
数珠を持っていない方はぜひ自分用のものを用意し、故人やご先祖様を供養する際に身に着けたい大切な仏具です。
今回は、数珠をどうして身に着けるのか、その理由について詳しくご紹介します。

「数珠(じゅず)」ってどういう仏具?

「数珠」は「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれており、仏具の中でもごく身近な存在です。
元々は読経をするときの回数を数えるためや、音を立てて揉むためなどに用いられてきました。
起源は古代インドのバラモン教が使っていた道具が元とされており、それが後に中国へと渡り、日本へは飛鳥時代に伝わったと言われています。
現在仏式の法事や法要の際には欠かせない仏具として、一般的に普及しているだけでなく、普段から厄除けやお守り、アクセサリーとして身に着ける方も増えてきています。

数珠の構造について

数珠は宗派によって形が異なりますが、ほとんどのものは108個の珠で構成されています。
これは除夜の鐘を108回つくのと同じく、煩悩の数を表しているのです。
しかし、私たちが使っている数珠は108個だけでなく、身に着けやすいようにその半分の54個、さらに半分の27個のタイプも普及しており、珠の色や大きさもさまざまです。

数珠が丸い輪の形状をしているのは、仏様の心を私たちの心に通して、気持ちを丸く素直にするためとされています。
数珠を持って合掌することは、気持ちを落ち着けてご先祖様や故人への供養の気持ちを伝えることにつながるのです。

数珠の使い方について

数珠の使い方の基本は、左手へ輪っかを通して房は下に来るように持ちます。
合掌する時は両手を合わせ、親指にかけず両手の人差し指から回してかけてください。
そして、焼香をするときは左手に数珠をかけて右手で抹香をつまんだあと、合掌をする形が一般的です。
ただし、数珠の使い方は宗派によって異なるため、法事の際は一度周りの持ち方や合掌の仕方を参考にするのがより良いでしょう。

また、法具のため取り扱う際はむやみに扱わないようにすることが重要です。
手につけていない時は、直にカバンに入れず専用の数珠袋へ入れてください。
どこかに置くときは必ず袱紗などの上に置いて、畳の上や机の上に直接置かないよう注意しましょう。

<まとめ>

数珠は法事やお墓参りのときだけでなく、常に身に着けることで厄除けにもなります。
最近では、ファッションの一部になるような色鮮やかなデザインのものも増えてきているため、自分用のものを持っていない方は、ぜひ一つ好みの数珠を選んでみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    子供連れのお墓参りは危険!?お参りするときの注意点は?

    お盆や正月など実家へ帰省した際は、ご先祖様の供養のために子供連…

  2. お墓

    墓石の種類と建墓に後悔しない墓石選びのポイント

    私たちの人生には、多くの大切な決断があります。その中でも、愛する人のた…

  3. お墓

    日本では土葬ができないの?これまでの土葬の歴史や文化について

    日本では火葬が一般的ですが、世界的に見ると火葬と同じ土葬を行うとこ…

  4. ならわし

    お通夜の弔問客への対応は?どんなことに注意すればいいの?

    故人のご臨終後は一連の法事が終わるまで、準備することが多く遺族…

  5. お墓

    どうしてお清めに「塩」を使うの?正しいお清めの塩の使い方とは?

    葬儀に参列した経験がある方は、終わった後に塩を手渡された経験が…

  6. お墓

    知っておきたい!お墓に蓮華台を設置する理由

    お墓はいくつかのパーツで構成されていますが、その中に蓮華台とい…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    福岡県八女石灯篭について
  2. 街の情報

    涌谷町産米「蔵の華」を使用した純米大吟醸『稀世』を味わってみてください!
  3. おおさきさくら花陵

    完成記念見学会の開催について|おおさきさくら花陵
  4. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵のお申込み状況についてお知らせします!
  5. お知らせ

    気になる疑問!お墓や墓地に消費税はかかりますか?
HOME
PAGE TOP