HOME

お墓

代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

Pocket

法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅず)」です。
そもそもどうして、数珠が仏具として使われているのかをご存知ですか?
数珠を持っていない方はぜひ自分用のものを用意し、故人やご先祖様を供養する際に身に着けたい大切な仏具です。
今回は、数珠をどうして身に着けるのか、その理由について詳しくご紹介します。

「数珠(じゅず)」ってどういう仏具?

「数珠」は「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれており、仏具の中でもごく身近な存在です。
元々は読経をするときの回数を数えるためや、音を立てて揉むためなどに用いられてきました。
起源は古代インドのバラモン教が使っていた道具が元とされており、それが後に中国へと渡り、日本へは飛鳥時代に伝わったと言われています。
現在仏式の法事や法要の際には欠かせない仏具として、一般的に普及しているだけでなく、普段から厄除けやお守り、アクセサリーとして身に着ける方も増えてきています。

数珠の構造について

数珠は宗派によって形が異なりますが、ほとんどのものは108個の珠で構成されています。
これは除夜の鐘を108回つくのと同じく、煩悩の数を表しているのです。
しかし、私たちが使っている数珠は108個だけでなく、身に着けやすいようにその半分の54個、さらに半分の27個のタイプも普及しており、珠の色や大きさもさまざまです。

数珠が丸い輪の形状をしているのは、仏様の心を私たちの心に通して、気持ちを丸く素直にするためとされています。
数珠を持って合掌することは、気持ちを落ち着けてご先祖様や故人への供養の気持ちを伝えることにつながるのです。

数珠の使い方について

数珠の使い方の基本は、左手へ輪っかを通して房は下に来るように持ちます。
合掌する時は両手を合わせ、親指にかけず両手の人差し指から回してかけてください。
そして、焼香をするときは左手に数珠をかけて右手で抹香をつまんだあと、合掌をする形が一般的です。
ただし、数珠の使い方は宗派によって異なるため、法事の際は一度周りの持ち方や合掌の仕方を参考にするのがより良いでしょう。

また、法具のため取り扱う際はむやみに扱わないようにすることが重要です。
手につけていない時は、直にカバンに入れず専用の数珠袋へ入れてください。
どこかに置くときは必ず袱紗などの上に置いて、畳の上や机の上に直接置かないよう注意しましょう。

<まとめ>

数珠は法事やお墓参りのときだけでなく、常に身に着けることで厄除けにもなります。
最近では、ファッションの一部になるような色鮮やかなデザインのものも増えてきているため、自分用のものを持っていない方は、ぜひ一つ好みの数珠を選んでみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?

    亡くなられた方の骨上げが終わったら、そのままお墓に納骨をする地…

  2. お墓

    「全優石全国お墓無料点検サービス」の内容と申込方法

    全国の優良石材店が所属する団体、全優石は長年にわたってお墓を購…

  3. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳…

  4. お墓

    見た目も良くなる!お墓の玉砂利が少なくなった場合の対処法

    お墓は石塔部分だけでなく、ちょっとしたオプションを足すだけで全体の…

  5. お墓

    美しい比率

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  6. お墓

    お墓の見積書を見る時に気を付ける3つのポイント

    お墓は高額な買い物だからこそ、購入する際は後悔しないように見積書も…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    正しいお焼香の回数を知っていますか?
  2. 彫刻事例

    お墓を彩る「象嵌加工」の魅力について
  3. 施工事例

    プレート型のお墓|施工事例
  4. お墓

    実は違いがある「墓地」と「墓所」の意味とは?
  5. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?
HOME
PAGE TOP