HOME

ならわし

覚えておきたい!お彼岸にお墓参りをするのはどうして?

Pocket

お墓参りに行く時期と言えば、お盆の他にお彼岸というイメージを持つ方が多いですよね。
このお彼岸の時期に、どうしてお墓参りに行くのかをご存知でしょうか?
そこで今回は、お彼岸のそもそもの意味や由来についてご紹介したいと思います。

お彼岸にお墓参りをする理由

お彼岸は年に2回、3月の春分の日、9月の秋分の日の、前後3日間を含めた一週間のことを指します。
このお彼岸は、初日を「彼岸の入り」と呼び、最終日を「彼岸明け」、そして春分と秋分の日を「中日」と言います。
春分と秋分の日は、昼と夜それぞれの長さがほぼ同じになる日のこと。
この時期は太陽が真東から昇り真西へ向かって沈んでいきますが、お彼岸にお墓参りをするのは、太陽の沈む方向が関係しているのです。

仏教では生者と死者を分ける三途の川があり、川を渡って到達する悟りの世界を「彼岸」と言い、その反対岸は現世で生きる私たちの世界「此岸(しがん)」と呼んでいます。
この彼岸は西に位置し、此岸は東にあると考えられていることから、太陽が真東から昇り真西へと沈む春分と秋分は、彼岸と此岸がつながりを持ちやすいとされているのです。
そのため、私たち生者とご先祖様とが通じやすい時期に、お墓参りなどを行って先祖供養をすることが風習になり、現代にまで続いています。

お彼岸は夕日へ向かって拝むのがおすすめ

お彼岸の中日では、太陽が真東から昇って真西へ沈むため、夕日へ拝むことが浄土に拝むことになり、功徳を積むと考えられています。
そのため、ぜひお彼岸の時期は少し日が落ちて、気温が下がった時間帯にお墓参りへ赴き、西に向かって合掌をしてみてはいかがでしょうか。
ただし、墓地は区画によって西向きのところと東向きのところがあります。
そのため、東向きにお墓を建立することで、浄土がある西へ拝みやすくなるため、東向きのお墓の人気が高いのです。
お墓が西向きの場合は、ご先祖様に合掌したのち改めて、西へ向かって手を合わせてみるのも良いでしょう。

お彼岸は日本だけの風習

お彼岸にお墓参りをするのは、実は日本だけの風習です。
この理由は諸説ありますが、お彼岸は「日願」とも言い、天照大神という太陽神を信仰する神道と関わりが深いことが理由の一つ。
他にも、野菜やお米などの食物を、春に種をまき秋に収穫を行うことから、ご先祖様や自然に対しての感謝の気持ちを伝えるために、現在まで続いてきたとされています。

<まとめ>

お彼岸にお墓参りを行うのは、四季がはっきりしている日本ならではの風習です。
寒さや暑さが少し落ち着くお彼岸の時期は、ぜひ家族そろって今年も無事に過ごせた感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓を建てる際に耳にする墓相。参考にした方が良いの?

    お墓を建てるにあたって「墓相(ぼそう)」という言葉を耳にしたことが…

  2. ならわし

    お通夜はどんな服装で行くべき?マナーを守って参列しよう!

    近しい方が亡くなると、葬儀の前夜に遺体のそばで一晩をともに過ごす通夜が…

  3. お墓

    よくお墓に使用される「御影石」をご紹介します。

    こんにちは、営業部の内藤です。以前よりご来店頂いたお客様より墓石に…

  4. お墓

    灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

    お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具…

  5. お墓

    お墓を私有地に建てることは可能?その注意点について

    お墓を建てる場所を考えた際に、候補として自宅などの私有地を挙げる方がい…

  6. お墓

    最近、話題のリゾート葬って何なの?

    こんにちは。営業部の秋山です。少子高齢化や様々な要因により従来の家…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    お墓にシミ?吸水率との関係
  2. お墓

    お墓を建てるときに方角はどこ向きがいいの?
  3. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】
  4. お墓

    お墓が傾くのはなぜ!?どうやって直せばいいの?
  5. お知らせ

    和尚さん?住職さん?なんて呼ぶのが良い?
HOME
PAGE TOP