HOME

お墓

正しいお焼香の回数を知っていますか?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
仏式のお葬式や法事などで、お香を焚く焼香を行うことが多いと思います。宗派によってお焼香の考え方に違いはあるようですが、作法にも違いがあるのをご存知でしょうか?
今回は宗派によって違うお焼香の作法についてお話いたします。

お焼香の意味


お焼香は故人に対しての供養として行われます。
焼香の香りは仏の食物であると考えられており、お線香をあげることも焼香に含まれますが、「焼香」というと抹香を焚くことを意味することが多いです。また焼香は故人への供養だけではなく、焼香する人を清める意味もあります。
なお神式では玉串、キリスト教式では白い花をあげます。

宗派によって回数が違う?


焼香の際に抹香をつまみ額の高さまで上げる動作がありますが、それを「押しいただく」と言います。押しいただく回数は、同じ仏式でも宗派によって異なることがあります。
基本的には故人の宗派に沿って焼香するのが好ましいですが、自分の信仰する宗派に沿った作法でも問題ありません。

・真言宗:押しいただき3回
・日蓮宗:押しいただき1回もしくは3回
・日蓮正宗:押しいただき1回もしくは3回
・浄土真宗:押しいただかずに1回
・臨済宗:押しいただきもしくは押しいただかずに1回
・曹洞宗:1回目を押しいただき、2回目を押しいただかない
・浄土宗:回数の定めなし
・天台宗:回数、押しいただくかも自由

また参列者が多い際は、回数についてアナウンスがある場合もありますので、その際はアナウンスに従った回数でご焼香するようにしてください。

<まとめ>

それぞれの宗派によってご焼香の回数に違いがあるため、可能であれば故人の方の宗派を確認しておきましょう。不明な場合や確認していない場合には自身の宗派の回数でご焼香を。マナーも大切ですが、一番は故人をご供養する気持ちがあってこそです。ご焼香は心を込めて行い、しっかりと故人を送れるようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    後継ぎなしでもお墓を建てる方法とは?

    地域の過疎化や少子高齢化によって、お墓の後継者がいない現象が社会問…

  2. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう

    お盆やお彼岸、法要の際はご遺族などが集まってお墓参りを行います。し…

  3. お墓

    夫婦で宗教や宗派が違う場合、お墓はどうすればいいの?

    夫と妻の宗教や宗派が違ったとき、普段はあまり気にしていなくとも…

  4. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説

    納骨は、故人さまの遺骨をお墓の中に納める大切な儀式です。通常は親族…

  5. お墓

    お墓参りをいつまでも快適に… 増加するバリアフリーのお墓とは?

    お墓のデザインが多様化している中で、見た目だけでなく機能的で快…

  6. ならわし

    戒名はどうして付けるの?その理由と費用について

    人が亡くなった後に付けられる名前として「戒名」がありますが、一体どうい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    お墓に彫刻する書体に決まりはあるの?
  2. お墓

    先祖代々昔から引き継いでいるお墓。戒名をまとめることはできるの?
  3. お墓

    樹木葬や散骨はどこでできるの?
  4. お墓

    見た目だけじゃない!お墓に玉砂利を敷くメリットって?
  5. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント
HOME
PAGE TOP