HOME

お墓

正しいお焼香の回数を知っていますか?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
仏式のお葬式や法事などで、お香を焚く焼香を行うことが多いと思います。宗派によってお焼香の考え方に違いはあるようですが、作法にも違いがあるのをご存知でしょうか?
今回は宗派によって違うお焼香の作法についてお話いたします。

お焼香の意味


お焼香は故人に対しての供養として行われます。
焼香の香りは仏の食物であると考えられており、お線香をあげることも焼香に含まれますが、「焼香」というと抹香を焚くことを意味することが多いです。また焼香は故人への供養だけではなく、焼香する人を清める意味もあります。
なお神式では玉串、キリスト教式では白い花をあげます。

宗派によって回数が違う?


焼香の際に抹香をつまみ額の高さまで上げる動作がありますが、それを「押しいただく」と言います。押しいただく回数は、同じ仏式でも宗派によって異なることがあります。
基本的には故人の宗派に沿って焼香するのが好ましいですが、自分の信仰する宗派に沿った作法でも問題ありません。

・真言宗:押しいただき3回
・日蓮宗:押しいただき1回もしくは3回
・日蓮正宗:押しいただき1回もしくは3回
・浄土真宗:押しいただかずに1回
・臨済宗:押しいただきもしくは押しいただかずに1回
・曹洞宗:1回目を押しいただき、2回目を押しいただかない
・浄土宗:回数の定めなし
・天台宗:回数、押しいただくかも自由

また参列者が多い際は、回数についてアナウンスがある場合もありますので、その際はアナウンスに従った回数でご焼香するようにしてください。

<まとめ>

それぞれの宗派によってご焼香の回数に違いがあるため、可能であれば故人の方の宗派を確認しておきましょう。不明な場合や確認していない場合には自身の宗派の回数でご焼香を。マナーも大切ですが、一番は故人をご供養する気持ちがあってこそです。ご焼香は心を込めて行い、しっかりと故人を送れるようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    和型墓石の加工にはどんな種類があるの?

    一口に和型墓石と言っても、その加工方法にはいろいろな種類があり…

  2. お墓

    お盆に灯篭流しをする理由は?精霊流しとはどんな違いがあるの?

    お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報…

  3. お墓

    お墓の免震施工について

    営業の今野です。今やお墓も地震対策が必須となっています。しかし、す…

  4. お墓

    お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

    多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建て…

  5. ならわし

    故人と共に過ごしたい…話題の手元供養とは?

    供養の形が多様化する中で、耳にすることが増えた「手元供養」。この手…

  6. お墓

    お墓や葬儀にある樒(しきみ)とは?何のために使われているの?

    樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか?宗教問わず、お墓…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    葬儀でのお焼香の正しい作法は?宗派によって違いはある?
  2. 街の情報

    郷土料理 「はっと」の紹介
  3. お墓

    宮城の人気の形とは?お墓のデザインランキング
  4. おおさきさくら花陵

    石の種類について|おおさきさくら花陵
  5. お知らせ

    区画墓地のお知らせ
HOME
PAGE TOP