HOME

ならわし

【仏教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

Pocket

葬儀や法要のときに使われる不祝儀袋(ぶしゅうぎふくろ)は、名前などの表書きが必要になります。
しかし、不祝儀袋の表書きはお渡しする相手や宗教によって違いがあるのをご存知ですか?
間違った表書きをしてマナー違反にならないよう、今回は仏教での不祝儀袋の表書きをご紹介します。

仏教の不祝儀袋の選び方

仏教の場合、黒白もしくは双銀の水引がつけられた不祝儀袋を選びましょう。
結び切りかあわじ結び、そして蓮の花の絵が描かれているものも仏教用に使用できます。

表書きを書く際は薄墨を使いましょう。
薄墨は悲しみの涙で文字が濡れてにじんでしまったとの気持ちを表すためのものです。

参列者が喪家へ

まずは葬儀や法要に参列する側が、喪家に不祝儀袋を渡す場合の表書きは何と書けばいいのでしょうか?
こちらは仏教の場合、表書きは「御霊前」、「御香料」などを用いることが多いです。
特に広く一般的なのは「御霊前」で、お通夜や葬儀、さらに四十九日の忌明けより以前の法要で使われます。

そして四十九日を過ぎた後は、故人が極楽への旅立ちを済ませご先祖様と同じ仏様になります。
四十九日以降の法要では表書きが、「御霊前」ではなく「御仏前」となるため注意しましょう。

喪家が参列者へ

不祝儀袋(香典)を受け取った遺族側は、後の四十九日明けに香典返しを行うのが通例でした。
最近では葬儀の当日にすぐにお返しする「即日返し」を行うところも増えてきており、こちらも不祝儀袋に入れてお渡しします。

仏教の場合、表書きは「志(こころざし)」や「「満中陰志」などが一般的です。
ちなみに「志」は仏教だけでなく、神道もキリスト教にも使用する幅広い宗教に対応した表書きのため、判断に迷ったら表書きは「志」とすることをおすすめいたします。

喪家が寺院へ

葬儀の際に読経などさまざまな供養を行っていただいたご住職へ、不祝儀袋をお渡しする場合をご紹介します。
ちなみに葬儀や法要などの謝礼としてお包みする場合は、不祝儀袋を用いますが、お礼をするのに不祝儀袋を使うのは縁起が悪いと感じる方もいらっしゃいます。
その場合は、不祝儀袋ではなく何も装飾がない白封筒を使いましょう。
表書きは「御礼」が全体的に使用できますが、お布施の場合は「御布施」「読経料」と書くこともあります。

<まとめ>

仏教の不祝儀袋は、基本的に「御霊前」や「御仏前」を使われることが多いです。
また、のし袋のデザインも仏教専用の蓮の花が描かれたデザインもありますので、必ずその人の立場にあった表書きを添えて相手にお渡ししましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  2. お墓

    神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?

    日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えてい…

  3. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?

    お墓は一族墓が主流ですが、近年は少子化が進むことでお墓の形態も広がりを…

  4. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介

    近年、新しい供養の形として手元供養が注目されています。しかし、手元…

  5. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

    火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上…

  6. お墓

    おひとりさまのお墓問題!死後のお墓はどうするべき?

    結婚せずに独身で過ごしている方や離婚を経験したおひとりさまの間では…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    前もって準備を!公営墓地に応募する条件と流れは?
  2. お知らせ

    【お墓参り手帳】気になる中身と使い方の3つのポイント
  3. イベント

    2022年も特典いっぱいの新春恒例 初売りを開催します!
  4. スタッフ日記

    お墓セミナー&いずみ墓園見学会を実施しました
  5. お墓

    お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!
HOME
PAGE TOP