HOME

ならわし

戒名はどうして付けるの?その理由と費用について

Pocket

人が亡くなった後に付けられる名前として「戒名」がありますが、一体どういう理由でつけられるのかご存知ですか? さらに、付けられる戒名によって、お布施の金額に違いが出てくるのです。
どうして戒名を付けるのか、その理由と気になる費用についてご紹介します。

そもそも戒名ってどういうもの?

戒名は、本来規律を守り仏教者としての暮らしを守っている人々に対して、仏様から戒を受けた際にもらう名前であり、生前に付けられていました。
浄土真宗では法名と呼ばれており、この戒名を付けることで極楽浄土へ行けると仏教では考えられているのです。
亡くなった方の葬儀の際に、仏教僧侶から死者へと「引導」が渡されます。
引導と聞くと人と縁を切るという意味で使われるイメージがありますが、そもそもは亡くなった人に葬儀を執り行い、仏様がいる彼岸へ送り出すためのもの。
そのため、亡くなった人が浄土へ行くのに俗名のままだと無事にたどり着けないと考えられていることから、現代でも戒名がつけられているのです。

戒名の構成の意味について

戒名は一見何文字もの漢字が並んでいますが、仏教では仏の世界にいる人々は全て平等であるとの考えから本来は全て二文字で表現されていました。
しかし、現在は漢字全てを含んだものを「戒名」とすることが通例となっています。
具体的な構成の意味は以下のとおりです。

・院号:生前にお寺や宗派に対し、大きく貢献した人や社会的に高い地位についていた人に贈る号。
・道号:宗教活動や公益活動などに貢献した人に贈る号。
・位号:戒名の下につけられる文字で、性別・年齢、生前の信仰の深さや社会貢献度などで違いがある。

たとえば「○○院□□××居土」という戒名は、○○が院号、□□が道号、××が戒名、そして居土が位号という構成になっています。

戒名のランクによって費用に違いがある

戒名は、江戸時代に大名へは院殿号、居士などは下層階級の人々には使用しないという身分による差別のようなものがありました。
この名残が現在にも引き継がれ、ランクが高ければ高いものほど、僧侶へのお布施の金額が高くなるのです。
また、宗教や地域によってもお布施の額に違いがありますが、金額相場は以下のとおりですので、参考にしてみてください。

・信士、信女:30~50万
・居士、大姉:50~80万円
・院信士、院信女:30~80万円
・院居士、院大姉:100万円~

金額だけ見ると、どうして名前を付けるだけなのにこれだけ費用が必要なのかと疑問に感じる方もいるでしょう。
しかし、戒名を付けてもらうお礼にお布施を支払うのは、檀家としてお寺を支えるために心づけとして行うもの。
今後何十年にも渡ってご先祖様、そして自分自身も供養をしてもらう身として、お寺の存続を願う気持ちを持つことも大切なことなのです。

<まとめ>

戒名は、亡くなった方を極楽浄土に送るために付けられる大切なもの。
ただし、高いランクの戒名が必ず良いというわけではありません。
亡くなった方の歩んできた人生のもと、それに見合った戒名を付けてもらいましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    娘しかいない場合お墓はどうすればいい?対処法や注意点を解説

    「娘しかいないけどお墓を建てても問題ない?」「引き継いできたお墓はどう…

  2. お墓

    お盆に灯篭流しをする理由は?精霊流しとはどんな違いがあるの?

    お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報…

  3. お墓

    葬儀でのお焼香の正しい作法は?宗派によって違いはある?

    お葬式の際に行う、お焼香のやり方を詳しくご存知ですか?特に初めての…

  4. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!

    道端やお墓、お寺など、各所で見かけるお地蔵様には、それぞれお役目が…

  5. お墓

    妊娠中にお墓参りをしてもいいの?お腹に鏡を入れるって本当?

    妊婦さんの中には「妊娠中にお墓参りに行ってはいけない」と言われた方…

  6. ならわし

    お墓づくりの手順|時期の決め方

    こんにちは。営業部の秋山です。3回に渡ってお話していましたお墓づく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう
  2. お墓

    お墓の主流は洋型墓石?ゼロから検討される方は知っておきたいお墓事情
  3. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その1基礎工事編】
  4. お墓

    格調高い和型墓石!その構造と特徴について知ろう
  5. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?
HOME
PAGE TOP