HOME

お墓

納骨を依頼したらいくらぐらいかかるの?目安を知りたい!

Pocket

故人の遺骨をお墓に納める際に、僧侶から読経などの儀式を行うのを「納骨式」と言います。
この納骨式を依頼すると、具体的にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
今回は、納骨の依頼先から費用の目安など、気になる疑問点をお教えいたします。

納骨の依頼先について

納骨では故人の宗教の宗教家をはじめ、納骨する際に石材店へ依頼する必要があります。
ただしお墓の形状によっては石材店へ依頼せずに、自分たちでカロートへ骨壺を埋葬される方もいらっしゃいます。
地域によってはそもそも自分たちだけでお墓を開いて、そこに納骨される文化のところもあるため、まずは僧侶や石材店への依頼が必要かどうかを調べておきましょう。
次にご説明する納骨の依頼の費用は、僧侶へ依頼した場合の目安です。

納骨の費用の目安は?

それでは、納骨にかかる費用の目安をご紹介します。
もちろんその宗教や地域などによって開きがあるので、あくまで参考程度にとどめておきてください。
石材店への工事費用や、お寺へのお布施も合わせると納骨にかかる費用は合計で数万円~10万円ほど必要になることが多いです。

・石材店への作業費用…15,000円~

カロートへの開け閉めや納骨式での祭壇の準備費用です。

・墓石の彫刻料…25,000円~

墓誌や墓石への戒名などを彫刻する際に石材店へ依頼する必要があります。

・卒塔婆…3,000円~

納骨の際にお墓のそばに卒塔婆を建てる際に必要になります。
宗派によっては卒塔婆を使わないところもあるので、事前に菩提寺へ確認しておきましょう。

・お布施…30,000円~50,000円

お墓や自宅などで納骨式をする際に、僧侶をお呼びした際にお渡しするお金です。
納骨式だけでなく開眼法要や一周忌などの回忌法要も同時に行う場合は、別途お布施をお包みしましょう。

また、自宅ではなくお寺や霊園にある法要室を使った場合は、部屋の使用料が必要になります。
ほかにもお墓にお供えする花やお菓子などのお供え物の準備もあります。

親族だけで納骨式をしてはいけない?

納骨式は宗教家や石材店を呼ばずに、親族だけで行っても問題ありません。
地域によっては宗教家を呼ばずに、近しい親族のみでお墓を開いて納骨を行うところもあります。
その場合は納骨の際に「埋葬許可証」が必要になるので、必要書類をそろえてから納骨を行いましょう。

<まとめ>

納骨式を石材店や宗教家へ依頼する場合は、合計で10万円近くの費用を見積もっておくと安心です。
ほかにも既存のお墓ではなく新規のお墓に納骨する際は、お墓の建設費用や開眼法要などの法要を開きます。
納骨の方法や依頼先によって金額が違うため、必ず事前に見積もりを出してもらいましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて

    新しい供養の形が提案されている中で、近年話題を呼んでいるのが「送骨供養…

  2. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳…

  3. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  4. お墓

    【保存版】お墓の引越し・改葬の手続き方法

    こんにちは。営業部の秋山です。最近、テレビなどで取り上げられること…

  5. お墓

    お墓参りをいつまでも快適に… 増加するバリアフリーのお墓とは?

    お墓のデザインが多様化している中で、見た目だけでなく機能的で快…

  6. お墓

    日本では土葬ができないの?これまでの土葬の歴史や文化について

    日本では火葬が一般的ですが、世界的に見ると火葬と同じ土葬を行うとこ…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を建てる際に耳にする墓相。参考にした方が良いの?
  2. お墓

    意外と知らない。「墓標」って何のためにあるの?
  3. 施工事例

    施工事例紹介
  4. 施工事例

    【2018年】施工事例集
  5. お墓

    実は違いがある「墓地」と「墓所」の意味とは?
HOME
PAGE TOP