HOME

お知らせ

都心で増える屋内墓地とは?そのメリットとデメリットについて

Pocket

近年、「屋内墓地(室内型墓地)」が都心を中心に増えてきているのをご存知でしょうか?
その名のとおり、建物の中に納骨する墓地であり、これまでの屋外墓地とは異なるスタイルとして高い注目を集めているのです。
今回は、そんな屋内墓地とは何なのか、その特徴やメリット、デメリットについて詳しくご紹介いたします。

屋内墓地の特徴とは?

屋内墓地は、マンション型のお墓とも呼ばれており、基本的に自動搬送式になっている納骨堂です。
これまで室内にある納骨堂は、お骨を一時的に保管しておくことが大きな目的でした。
それに対し、屋内墓地は納骨堂でも通常のお墓と同じく、お参りやご先祖供養ができるように作られた新しい形の墓地なのです。
屋内墓地は、基本的に以下のような3つのタイプに分けられます。

・屋内墓苑(自動搬送式)

屋内墓苑は、屋内でありながら屋外のお墓と同じようにお墓参りができるスタイル。
納骨箱が普段は別の場所に保管されており、参拝用のスペースにICカードを使用することで、そこまで納骨箱が自動で搬送されるという仕組みです。
そのため、屋外のお墓と同じようにお線香やお菓子をお供えでき、スペースが広いので家族みんなで供養ができます。

・ロッカー型納骨堂

納骨堂がコインロッカーのように並べられており、そこに直接お墓参りをするスタイルです。
屋内墓地の中でももっともシンプルで、費用が少なく済むのが大きなメリットです。

・仏壇型納骨堂

ロッカー型の納骨堂に対し、それぞれの納骨室に専用の参拝壇が備えられているスタイルです。
そのため、お墓参りのようにお線香やお供え物をすることが可能です。

屋内墓地のメリットとは?

歴史が浅く馴染みがない屋内墓地ですが、以下のようなたくさんのメリットもあります。

・天気に関係なくお墓参りができる

雨の日にお墓参りに行くと、地面がぬかるんでいたり敷石で滑ったり、転倒してケガをすることもあります。
また、傘を差したままでお参りするのは大変ですが、屋内墓地ではこのような悩みがありません。
そのため、親族が集まる法事のときでも天気の心配をせず、安心して行えるのが魅力と言えるでしょう。

・セキュリティが万全で安心

通常屋外にあるお墓は、いつでも誰でも出入りすることができますが、屋内墓地は夜間や定休日の際は施錠されます。
そのため、墓地内に不審者が侵入するリスクが少なく安全です。
また、防犯カメラや警備保障会社と契約を結んでいるので、いつでも安心してお墓参りができます。

・駅から歩いていける場所にある

都心部では墓地の場所を確保するため、郊外に霊園を作るケースが多いです。
しかし、屋内墓地はマンションのように建物があるため、駅から徒歩で行ける圏内にあり、いつでも気軽に足を運べるのも大きな魅力。
本当のマンションのような9階建ての大型の屋内墓地も登場しており、建物自体も非常におしゃれなので、一見して墓地とはわからない見た目も人気の秘密です。

・費用が抑えられる

屋内墓地は、お墓を建立しないため通常よりもコストを抑えることが可能です。
安いところですと、永代使用料が一区画で70万円ほどから利用できるところもあり、平均100万円ほどでお墓を用意できます。
特に都心部はお墓の区画の値段が高い傾向にあるため、事情があってお墓に費用をかけるのが難しい方にもおすすめと言えるでしょう。

屋内墓地のデメリットとは?

・建物自体の老朽化

屋内墓地は、あくまで建築物ですので数十年経てば老朽化が進んでしまいます。
そのときに、地震などの天災が起きると建物自体が倒壊する恐れも。
屋内墓地を選ぶ際は、建物の強度や建て替えのときにお墓がどうなるのかを事前に確認しておきましょう。
たとえば、追加費用が必要になったり、お墓の使用権についてトラブルになったりする可能性が考えられます。
不明な点は管理者に聞いて、不安を失くしておくのも墓地選びにおいて重要です。

・お盆やお彼岸の混雑

屋外墓地と違って建物内にお墓参りにきた方が全て集まりますので、お盆やお彼岸のときは混雑する恐れがあります。
特に自動搬送式のお墓では、一度にお参りできる人数が限られており、お墓参りに時間がかかってしまうケースが懸念されるのを覚えておきたいですね。

・墓石のデザインが選べないことが多い

屋内墓地はほとんどの場合、あらかじめ墓石や納骨室のデザインが決められていることが多いです。
ですので、お墓に希望のデザインがある、オリジナリティがあるお墓にしたいという方にはあまり向いていないと言えるでしょう。

・定休日はお墓参りできないところもある

屋外墓地は時間帯や曜日に関係なく、お墓参りができますが、屋内墓地は夜間や定休日に絵施錠されることがあります。
そのため、お墓参りに行こうとした日にお参りができない可能性があるのも屋内墓地ならではのデメリットです。

継承者がいなくなると永代供養になる

屋内墓地は、もともと納骨堂をイメージして建設されているため、万が一お墓を継承する方がいなくなった場合はその墓地の管理者のもと永代供養されます。
屋外墓地の場合は、最悪無縁墓となってお墓が撤去されることがありますが、屋内墓地ではこのような心配がいりません。
そのため、子供がおらずお墓の継承者がいない方に特におすすめの墓地です。

<まとめ>

ここ数年で増加した屋内墓地は、一見墓地とはわからないようなデザイン性の高いビルの見た目が人気です。
中には家族だけでなくペットのお墓もあるペット区画を用意されているところもあり、永代に渡って供養をしてもらうことが可能なのです。
しかし、屋外、屋内それぞれにメリットとデメリットがあり、継承者がいなくても屋外墓地に眠りたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
そのため、最終的に自分がどのような形で眠りたいのかを考えた上で、どちらを選択するのかを決めておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. イベント

    初売り先行内覧会を開催中です!

    こんにちは。営業部の秋山です。12月に入り空気も乾燥していますので…

  2. お知らせ

    故人は散骨を希望しているがお墓がないと淋しい。どうすれば良い?

    最近では故人をお墓に埋葬するのではなく、海や山などの自然環境に…

  3. お知らせ

    仏教の基礎知識!仏様の種類はどんなものがあるの?

    仏教では数えきれないほどの仏様が存在しています。信仰礼拝の…

  4. イベント

    2023年も新春初売りを開催いたします!!!

    こんにちは。営業部の秋山です。本年もどうぞよろしくお願い申し上げま…

  5. お知らせ

    浄土真宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。今回は、浄土教の一つ「浄土真宗」をご…

  6. お知らせ

    普段の会話に溶け込んでいる「あの」言葉。実は仏教由来の言葉だって知っていますか?

    こんにちは。営業部の秋山です。普段私たちが日常で使っている言葉の中…

最近の記事

アーカイブ

  1. 施工事例

    名取市でお墓を建てました!
  2. お墓

    墓埋法ってなに?供養方法を考えよう!
  3. 石のコト

    数々の著名人のお墓に使われる石!本小松石の特徴は?
  4. イベント

    「夏得キャンペーン」の紹介
  5. スタッフ日記

    クリスマスローズが咲きました♪
HOME
PAGE TOP