HOME

お知らせ

梅雨はお墓が傷みやすい!?雨が続いたときのお手入れ方法は?

Pocket

6月に入ると、暑い夏を迎える前に梅雨が訪れます。
連日の雨はそれだけで気分が滅入ってしまいがちですが、お墓にとっても雨が続く梅雨は影響を受けて劣化しやすいです。
そのため、今回は雨が多い梅雨の時期に気を付けたい、お墓のお手入れの注意点をご紹介いたします。

お墓は水に弱く影響を受けやすい

もともと石には、目に見えないような細かい穴である細孔が無数に開いています。
この細孔から水が侵入することで、石材に変色が起きてしまうのです。
基本的に水分が完全に抜けてしまえば、石の変色は収まりますが梅雨の時期は毎日のように雨が降っており、なかなか墓石に入った水が抜けきれないことも。
これを放っておくと、墓石の変色が治らなかったり、水分が蒸発した部分に跡が残ったりする恐れがあります。
そのため、墓石の劣化をできるだけ防ぐには、この雨の影響を受けやすい梅雨にこそ、こまめなお手入れが欠かせないのです。

梅雨の時期のお墓のお手入れの注意点

基本的に、梅雨の時期でも普段のお手入れと大きな違いはありませんが、できるだけ石の乾燥をサポートしましょう。
梅雨の時期に晴れた日があったら、墓石の水分をしっかりと拭き取って変色を防いでください。
そのため、通常の水洗いで汚れを落としたあと、乾いたタオルを複数枚用意して墓石の水分を拭き取りましょう。

また、掃除の際のお供え物は放置せず必ず持ち帰るようにしてください。
梅雨の時期は、お供え物が雨に濡れてカビが発生しやすく、腐って周辺の悪臭の原因になることも。
周囲に迷惑がかかってしまいますので、一度お供えしたものは持ち帰って家族全員でいただいてください。

雨の日のお墓参りは危険もある

雨の日のお墓参りは、地面やお墓自体が濡れて非常に滑りやすくなっています。
特に連日雨が続く梅雨の時期は、地面がぬかるんでおり足をとられて転倒の危険性が高いです。
さらに、ぬかるんだ地面を歩いたことで泥が墓石にはねて、そのまま跡になることも。
事情があり、雨が降る日にお墓参りをする場合は、いつもより足元に気を付けて墓地を移動するように心がけてください。

時間をかけてお墓参りをするのが難しい場合でも、合間をぬって乾いたスポンジやタオルで墓石を磨くだけでも、お墓の変色や劣化を防ぐ効果があります。
まずはできるだけ、雨が降っている日はお墓に行くのを避け、天気が落ち着いた日に足を運ぶことをおすすめします。

<まとめ>

霊園によっては水はけの良さを重視して、雨の日でもお墓周辺に水が溜まらないようにしているところもあります。
そのため、これからお墓を建立する場合は水はけが良い墓地を選ぶことも重要と言えるでしょう。
ぜひ、ご先祖様が眠る大切なお墓を守るため、梅雨の時期や雨が続いたときは、一度時間を見つけてお墓を軽く掃除することをおすすめいたします。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    自宅葬ってどんなスタイルの葬儀?そのメリットとデメリットについて

    葬儀は葬儀会館などで行うイメージが強いですが、実は自宅から送り出す…

  2. 彫刻事例

    墓石に彫刻するお花の人気ベスト3を発表!

    こんにちは。営業部の秋山です。私の一番好きな季節、春がすぐそこまで…

  3. イベント

    初売り先行内覧会を開催中です!

    こんにちは。営業部の秋山です。12月に入り空気も乾燥していますので…

  4. お知らせ

    春のお墓掃除の3つのコツを教えます!

    こんにちは。営業部の秋山です。ポカポカとした陽気を通り越して、外に…

  5. お知らせ

    納棺師とは?故人とご遺族のお別れをサポートするプロフェッショナル

    アカデミー賞を受賞した映画「おくりびと」で話題になった納棺師と…

  6. イベント

    「お墓相談会」

    こんにちは。工事部の公平です。今回8/11(金)~8/13(日)の…

最近の記事

アーカイブ

  1. 構造

    お墓によくある化粧砂利のはなし
  2. 石のコト

    モアイ
  3. お墓

    事前に知って安心。お墓で多いトラブルとは?
  4. お墓

    お墓参りに行きやすい?!収納庫には何を入れているの?
  5. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?
HOME
PAGE TOP