HOME

情報

禅宗とは?|黄檗宗

Pocket

こんにちは。工事部の公平です。
仏教において悟りを得るために座禅をすることを基本としているのが禅宗です。
日本には三禅宗という三つの禅宗があり、今回はその一つ「黄檗宗」を説明します。

黄檗宗の開祖、教え

黄檗宗の開祖は隠元禅師(いんげん)で、大本山は京都府宇治市にある黄檗山万福寺。
ほかの三大禅宗である臨済宗と曹洞宗は鎌倉時代の初期に日本へ伝えられましたが、この黄檗宗は江戸時代初期に伝えられた比較的新しい禅宗です。
1654年に伝えられて以来、1740年までは中国の住職を招いてきましたが、それ以降は日本の僧である龍統元棟が第14代住持となりました。
人は生まれつき体の中に悟りの種を持っているという「正法眼蔵」という考えがあり、
「この世の中に存在するのは心だけで、目で見えるすべての物事や起こる現象は、心の働きがもたらしたもの」という「唯心」の教えを大切にしています。

葬儀やお墓の特徴

中国の文化を色濃く残していて、お経や精進料理やお寺の外観まで、中国風になっていて
法要の際に唱えるお経も「摩訶般若波羅蜜多心経」と書きますが、読み方は「ポゼポロミトシンキン」という中国語の発音ですが唱えている内容はほかの宗派と同じく般若心経などが基本です。お墓もほかの宗派と特に変わりはなく、彫刻は「〇〇家之墓」となっているものが多いです。ちなみに五輪塔は上から「空」「風」「火」「水」「地」の梵字をそれぞれ彫刻していきます。

<まとめ>

禅宗の中でも、お経や使用する仏具もすべて中国で使われていたもので、銅鑼や太鼓などの鳴り物が使われて、まるで音楽のような読経が特徴。総本山の萬福寺に置かれている調度品はすべて中国のもので、色鮮やかな品物の数々は目で見るだけでも華やかとの事なので一度、足を運んでみたいものです。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓を建てた石材店が閉店。今後、納骨や彫刻はどうすれば?

    お墓を建てた後は多くの方がその石材店へ依頼をして、追加彫刻や修理な…

  2. 情報

    曹洞宗の開祖 道元禅師の生い立ちは?どんな生涯を送っていたのか?

    こんにちは。営業部の秋山です。来たる1月19日は、「119番の日」…

  3. お知らせ

    全優石ってどういうグループ?お墓とどう関係があるの?

    石材店を通りかかった際に、「全優石」と書かれたのぼり旗を目にしたことは…

  4. お知らせ

    墓石用洗剤でお掃除しました!

    こんにちは。営業部の秋山です。もう少しで大型連休のゴールデンウィー…

  5. お知らせ

    遺骨もお墓もいらない供養の形!?衝撃の「0(ゼロ葬)」とは?

    近年少子高齢化によって、お墓を持たないなどの供養の形が多様化し…

  6. お知らせ

    佐藤石材業のお墓づくり「7つの安心」~建てる前から建てた後まで、永く安心をお約束~

    明けましておめでとうございます。営業部の秋山です。本年もどうぞ宜し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    石材店選びはとても大切!失敗しない石材店の選び方は?
  2. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介
  3. 墓地情報

    墓地が足りなくなる? 宮城県の公営墓地はどうなの?
  4. 墓地情報

    七ヶ浜町営「蓮沼苑」
  5. お知らせ

    春のお墓掃除の3つのコツを教えます!
HOME
PAGE TOP