HOME

お知らせ

墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法

Pocket

6月に入り、ジメジメとした梅雨がやってきます。
雨が続くとお洗濯ものが乾きにくかったり、湿気で過ごしにくくなったりと気分が滅入ってしまいがちですが、お墓も影響を受けて劣化しやすくなります。
そこで、梅雨入り前に知っておきたい梅雨時期のお墓のお手入れ方法をお話します!

お墓は水に弱い!?

お墓は御影石でできていますが、石には元々目に見えないよう細かい穴が無数にあり、この穴に水が浸入することで、変色が起きます。
梅雨の時期は毎日のように雨が降り、なかなか水が抜けきれず放っておくと、変色が固定化する恐れがあります。
そのため、お墓の劣化をできるだけ防ぐためにも、雨の影響を受けやすい梅雨にこそ、こまめなお手入れが欠かせないのです。

梅雨時期のお手入れ方法

基本的に、お墓のお手入れ方法は梅雨の時期でも普段と大きな違いはありませんが、できるだけ石の乾燥をサポートしましょう。
一番のポイントは晴れた日があったら、お墓の水分をしっかりと拭き取ることです。
そのため、乾いたタオルや大きめのスポンジなどを用意して、きっちりと水分を拭き取りましょう。

雨の日のお墓参りは危険もある


雨の日のお墓参りは、地面やお墓自体が濡れて非常に滑りやすくなっており、梅雨の時期にはぬかるんだ地面に足をとられて転倒の危険性が高くなります。
そのため雨が降る日にお墓参りをする場合には、いつも以上に足元に気を付けましょう。

 

<まとめ>

ご先祖様が眠る大切なお墓を守るためにも、これからお墓を建立する場合は水はけが良い墓地を選ぶことも重要です。
雨の日でも、お墓周辺に水が溜まらないようにしている霊園などもあります。
すでにお墓を建立している方は梅雨の時期や雨が続いた時には、一度時間を見つけてお墓を軽く掃除することをおすすめします。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    「全優石全国お墓無料点検サービス」の内容と申込方法

    全国の優良石材店が所属する団体、全優石は長年にわたってお墓を購…

  2. イベント

    恒例初売りのご案内

    明けましておめでとうございます。総務課の佐藤です。お正月はゆっくり出…

  3. 情報

    禅宗とは?|曹洞宗

    こんにちは。工事部の公平です。今回は禅宗の一つ「曹洞宗」を紹介しま…

  4. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?

    「これからの時期は暑いし、草もすぐに生えてしまう・・・。」とお悩みの方…

  5. お知らせ

    自分のお墓をデザインしましょう!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社の展示場でお客様とお話していると…

  6. お知らせ

    自宅葬ってどんなスタイルの葬儀?そのメリットとデメリットについて

    葬儀は葬儀会館などで行うイメージが強いですが、実は自宅から送り出す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    夏のお墓参りで気を付けることと準備するもの
  2. お墓

    葬儀でのお焼香の正しい作法は?宗派によって違いはある?
  3. 石のコト

    動く石!?
  4. 街の情報

    「桜まつり」が開催されます!
  5. 墓地情報

    墓地の探し方|無宗教
HOME
PAGE TOP