HOME

お知らせ

墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法

Pocket

6月に入り、ジメジメとした梅雨がやってきます。
雨が続くとお洗濯ものが乾きにくかったり、湿気で過ごしにくくなったりと気分が滅入ってしまいがちですが、お墓も影響を受けて劣化しやすくなります。
そこで、梅雨入り前に知っておきたい梅雨時期のお墓のお手入れ方法をお話します!

お墓は水に弱い!?

お墓は御影石でできていますが、石には元々目に見えないよう細かい穴が無数にあり、この穴に水が浸入することで、変色が起きます。
梅雨の時期は毎日のように雨が降り、なかなか水が抜けきれず放っておくと、変色が固定化する恐れがあります。
そのため、お墓の劣化をできるだけ防ぐためにも、雨の影響を受けやすい梅雨にこそ、こまめなお手入れが欠かせないのです。

梅雨時期のお手入れ方法

基本的に、お墓のお手入れ方法は梅雨の時期でも普段と大きな違いはありませんが、できるだけ石の乾燥をサポートしましょう。
一番のポイントは晴れた日があったら、お墓の水分をしっかりと拭き取ることです。
そのため、乾いたタオルや大きめのスポンジなどを用意して、きっちりと水分を拭き取りましょう。

雨の日のお墓参りは危険もある


雨の日のお墓参りは、地面やお墓自体が濡れて非常に滑りやすくなっており、梅雨の時期にはぬかるんだ地面に足をとられて転倒の危険性が高くなります。
そのため雨が降る日にお墓参りをする場合には、いつも以上に足元に気を付けましょう。

 

<まとめ>

ご先祖様が眠る大切なお墓を守るためにも、これからお墓を建立する場合は水はけが良い墓地を選ぶことも重要です。
雨の日でも、お墓周辺に水が溜まらないようにしている霊園などもあります。
すでにお墓を建立している方は梅雨の時期や雨が続いた時には、一度時間を見つけてお墓を軽く掃除することをおすすめします。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    精霊棚にお供えするもの

    こんにちは。営業部の秋山です。7月が終わると、あっという間にお盆の…

  2. お知らせ

    日本の伝統的なデザイン|家紋

    こんにちは。営業部の秋山です。みなさんは、自身の家紋はご存知でしょ…

  3. お知らせ

    第31回全国統一全優石お客様感謝フェア開催中!

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓について調べている方は「全優石(…

  4. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました

    こんにちは。店長の佐藤です。毎年開催される、全優石主催「想いを込め…

  5. 情報

    色について

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  6. お知らせ

    新しい供養のカタチ。遺骨ペンダントを使用する際に気を付けること

    これまで供養の方法は火葬をしたお骨をお墓に埋葬するのが一般的で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-
  2. 寺院情報

    美里町の寺院情報|興安寺
  3. 施工事例

    永代供養墓のご紹介
  4. おおさきさくら花陵

    本年もよろしくお願いいたします|おおさきさくら花陵
  5. 施工事例

    ブロンズ像(銅像)と台座(石)について
HOME
PAGE TOP