HOME

情報

生前のお墓選びのサポート!終活カウンセラーとは?

Pocket

最近「終活」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
この終活は、生前の間に葬式、お墓、相続に関することを準備しておき、人生のエンディングをより良いものにするために行います。
しかし、具体的に終活をどう進めればいいかわからないといった悩みを抱える方もいらっしゃいます。
そのような時は、終活カウンセラーに相談するのも一つの方法。
終活カウンセラーとはどのようなものなのか、メリットなどをご紹介します。

終活カウンセラーとは?

「終活カウンセラー」は、一般社会法人終活カウンセラー協会の認定資格を取得した終活におけるサポートやアドバイスを行ってくれる人々のこと。
例えば、エンディングノートの書き方がわからない、どのようなお墓にしたいかイメージが湧かないといった、終活に関係する悩み相談に応えてもらうことができます。
また、終活カウンセラーだけでは解決が難しいような悩みの場合は、税理士や葬儀社といった専門家につなぐ案内人の役割を担っており、終活を考える全ての方をサポートしてくれる存在なのです。

終活カウンセラーはどこにいるのか

終活という言葉が誕生したのは2009年のこと。
そのため、まだ終活カウンセラーの人数は少なく、住んでいる場所の近くにはいない場合もあります。
しかし、現在はインターネットで終活カウンセラーを探すことができ、連絡先が記載されているため直接悩みを相談することが可能です。
ファイナンシャルプランナーや行政書士など、法律やお金に関する職についている人が、終活カウンセラーを行っている場合も多いです。
そのため、お金のことで悩んでいる場合は税理士など、葬儀やお墓のことで悩んでいるのなら葬儀社の人など、悩んでいる内容に詳しい知識を持つカウンセラーに相談するのが良いでしょう。

自分で終活カウンセラーの資格を取得するという方法も

終活カウンセラーは、初級、上級、上級インストラクターの3つの級があります。
初級は相続からお墓のことまで、エンディングノートを自分で書けるようになる程度の知識を学ぶことができます。
受講料を協会に支払った後、初級用のテキストが送られてくるため、それを勉強しておき試験日にテストを受験します。
そのため、誰かに終活のことをアドバイスするのではなく、エンディングノートを自力で作り上げたいという方は、ぜひ初級の受験を検討してみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

葬儀のことからお墓まで、終活は多くのことを決定しておく必要があります。
今は悩みがなくても、終活を進めていくうちに何か気がかりな問題が出てくる可能性もゼロではありません。
何かあった時に信頼できる相談相手を見つけておくためにも、終活アドバイザーとつながりを持っておくのも一つの手段と言えるのではないでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    墓石が風化してくすんだ印象に…そんな時は「磨き直し」をしましょう

    屋外にある墓石のほとんどは、雨風にさらされて徐々に劣化が進んでいき…

  2. お知らせ

    佐藤石材業のお墓づくり「7つの安心」~建てる前から建てた後まで、永く安心をお約束~

    明けましておめでとうございます。営業部の秋山です。本年もどうぞ宜し…

  3. 情報

    宮城の墓じまいについて

    こんにちは。営業部の秋山です。最近当社でも「子供が遠方にいるから、…

  4. 情報

    禅宗とは?|黄檗宗

    こんにちは。工事部の公平です。仏教において悟りを得るために座禅をす…

  5. 情報

    禅宗とは?|曹洞宗

    こんにちは。工事部の公平です。今回は禅宗の一つ「曹洞宗」を紹介しま…

  6. お知らせ

    お墓づくりの手順|信頼できる石材店探し

    こんにちは。営業部の秋山です。満開だった桜も徐々に散り始めましたね…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    石の紹介|北大青
  2. お墓

    お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?
  3. 墓地情報

    お墓建立の予定は計画的に
  4. 墓地情報

    墓地で観光!? 世界でも珍しい「陽気なお墓」
  5. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!
HOME
PAGE TOP