HOME

情報

生前のお墓選びのサポート!終活カウンセラーとは?

Pocket

最近「終活」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
この終活は、生前の間に葬式、お墓、相続に関することを準備しておき、人生のエンディングをより良いものにするために行います。
しかし、具体的に終活をどう進めればいいかわからないといった悩みを抱える方もいらっしゃいます。
そのような時は、終活カウンセラーに相談するのも一つの方法。
終活カウンセラーとはどのようなものなのか、メリットなどをご紹介します。

終活カウンセラーとは?

「終活カウンセラー」は、一般社会法人終活カウンセラー協会の認定資格を取得した終活におけるサポートやアドバイスを行ってくれる人々のこと。
例えば、エンディングノートの書き方がわからない、どのようなお墓にしたいかイメージが湧かないといった、終活に関係する悩み相談に応えてもらうことができます。
また、終活カウンセラーだけでは解決が難しいような悩みの場合は、税理士や葬儀社といった専門家につなぐ案内人の役割を担っており、終活を考える全ての方をサポートしてくれる存在なのです。

終活カウンセラーはどこにいるのか

終活という言葉が誕生したのは2009年のこと。
そのため、まだ終活カウンセラーの人数は少なく、住んでいる場所の近くにはいない場合もあります。
しかし、現在はインターネットで終活カウンセラーを探すことができ、連絡先が記載されているため直接悩みを相談することが可能です。
ファイナンシャルプランナーや行政書士など、法律やお金に関する職についている人が、終活カウンセラーを行っている場合も多いです。
そのため、お金のことで悩んでいる場合は税理士など、葬儀やお墓のことで悩んでいるのなら葬儀社の人など、悩んでいる内容に詳しい知識を持つカウンセラーに相談するのが良いでしょう。

自分で終活カウンセラーの資格を取得するという方法も

終活カウンセラーは、初級、上級、上級インストラクターの3つの級があります。
初級は相続からお墓のことまで、エンディングノートを自分で書けるようになる程度の知識を学ぶことができます。
受講料を協会に支払った後、初級用のテキストが送られてくるため、それを勉強しておき試験日にテストを受験します。
そのため、誰かに終活のことをアドバイスするのではなく、エンディングノートを自力で作り上げたいという方は、ぜひ初級の受験を検討してみてはいかがでしょうか。

<まとめ>

葬儀のことからお墓まで、終活は多くのことを決定しておく必要があります。
今は悩みがなくても、終活を進めていくうちに何か気がかりな問題が出てくる可能性もゼロではありません。
何かあった時に信頼できる相談相手を見つけておくためにも、終活アドバイザーとつながりを持っておくのも一つの手段と言えるのではないでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    春のお彼岸にまだ間に合う!お墓のクリーニングをしてみませんか?

    こんにちは。営業部の秋山です。暦の上では立春を過ぎましたが、実際は…

  2. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?

    法要や法事の際にお世話になるお寺のお坊さんは、色々な呼ばれ方が…

  3. お知らせ

    フロアのお掃除どうしてますか?

    こんにちは。店長の佐藤です。花粉の季節も一段落。天候に恵まれた今年…

  4. お知らせ

    とよま玄昌石石彫品について

    こんにちは、総務課の佐藤です。梅雨入り間近と思われる今日ですが、晴…

  5. お知らせ

    都心で増える屋内墓地とは?そのメリットとデメリットについて

    近年、「屋内墓地(室内型墓地)」が都心を中心に増えてきているの…

  6. お知らせ

    普段の会話に溶け込んでいる「あの」言葉。実は仏教由来の言葉だって知っていますか?

    こんにちは。営業部の秋山です。普段私たちが日常で使っている言葉の中…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント
  2. 構造

    意外と知らないお墓の基礎について
  3. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう
  4. お墓

    上品な印象の格子扉の香炉。見た目以外にメリットはあるの?
  5. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?
HOME
PAGE TOP