HOME

情報

禅宗とは?|曹洞宗

Pocket

こんにちは。工事部の公平です。
今回は禅宗の一つ「曹洞宗」を紹介します。「曹洞宗」は本山が福井県と神奈川県にあり、鎌倉時代に中国から日本へ伝えられたとされています。

曹洞宗の歴史、教え

道元が鎌倉時代に中国へ渡った際に、天童山の天童如浄から教えを受け日本へ伝えました。
禅宗で有名な曹洞宗ですが、道元自体は特定の宗派の名前を呼称するのを禁じており、禅宗の一つとして数えられるのを拒否していました。そのため、当時は宗派を名乗る必要がある際に「仏心宗」と呼ぶように示したとされています。現在の曹洞宗と呼ばれるようになったのは第四祖の瑩山紹瑾からで、中国の「曽」渓山慧能禅師と「洞」山良价の頭文字から名付けられました。曹洞宗はお釈迦さまが座禅の修行によって悟りを開いたことから、ただひたすら座って坐禅をすることで悟りの姿へ近づくという教えです。他にも開祖である道元は坐禅だけでなく、日常行為全ての事柄が坐禅と同じ価値を見出すべきと説き、一つひとつの物事を坐禅と同じ心で務め、実践し続けることが修行と考えられています。
この曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」と言い、何か目的があって達成するために座るのではなく、ただ座り続けるその姿こそが仏の姿。つまり、悟りの姿に最も近いと考えられているのです。

曹洞宗のお墓

洞宗のお墓には「○○家之墓」と彫刻された上に「円相」という○を刻むところがあります。
これは禅宗において悟りの象徴であり、丸い円を描くことで完全に悟りを開き故人が成仏し仏に変わったことを表したもの。また、円相の代わりとして円の中に家紋を彫刻するデザインのお墓もあります。近年はお墓のデザインも多様化していることから、円相を希望しない方が増えてきました。また、五輪塔は梵字を刻み上から「空」「風」「火」「水」「地」を表しています。

<まとめ>

曹洞宗はただひたすらに坐禅を組むことで、常に安らかな心を目指しているのが基本姿勢、道元によって中国から日本で伝えられた禅の教えを忠実に守り、受け継いできた宗旨として現在信者の数は約690~700万人ほどいます。様式スタイルの生活が主流となってきた昨今、座禅を組んで心落ち着かせるのもいいかもしれませんね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お知らせ

    お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?

    法要の際は故人の宗派のお坊さんをお呼びして読経を行います。…

  2. お知らせ

    とよま玄昌石石彫品について

    こんにちは、総務課の佐藤です。梅雨入り間近と思われる今日ですが、晴…

  3. お墓

    ペットが亡くなった場合はどう供養する?

    家族の中心となって周囲の人々を癒してくれるペットは、家族同然の…

  4. 情報

    お墓や葬儀の相談をしたい!仏事に関するお悩み相談ができるところは?

    葬儀やお墓などの仏事に関することは、普段あまり触れないからこそ…

  5. 情報

    日本の伝統デザイン!”あ”から始まる家紋についてご紹介いたします!

    こんにちは。営業部の秋山です。お墓を建てる際に家紋についてお話する…

  6. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?

    「これからの時期は暑いし、草もすぐに生えてしまう・・・。」とお悩みの方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!
  2. お墓

    お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?
  3. 街の情報

    山神社(やまのかみしゃ)の紹介
  4. 墓地情報

    区画墓地のお知らせ
  5. 石のコト

    石と人の歴史「勾玉(まがたま)」とは
HOME
PAGE TOP