HOME

お知らせ

お墓や墓地でわからない言葉ありませんか?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
お墓を購入しようと石材店に相談したときに、普段聞きなれない言葉を耳にすることはありませんか?
今回は、普段なかなか使用することが少ないお墓や墓地、仏事に関する用語を5つわかりやすくご説明します。

・一般墓地(一般墓地)


区画を外柵で仕切り、墓石を建立する従来型の最もポピュラーな墓地のことです。
芝生墓地や樹林墓地、合葬式墓地などと区別する際によく使われます。

・永代使用権(えいだいしようけん)

墓地の区画を使用する権利のことです。
一般的な不動産の所有権とは異なり、墓地の場合はあくまでも使用権であるため注意が必要となります。基本的に継承者がいる限り、墓所の使用権は代々受け継ぐことができますが、一部には期限付きの使用権となっているところもあります。また、永代使用権を取得するために支払う費用を永代使用料(えいだいしようりょう)といいます。

・開眼供養(かいげんくよう)

石碑がお墓となるために行われる仏教的儀式で、魂入れ(たましいいれ)(しんいれ)と呼ばれることもあります。
納骨式に一緒に行われるのが一般的ですが、改葬の際には閉眼法要(魂抜き)をして、移転先の新しいお墓で閉眼法要を行います。墓石だけでなく仏像においても行われる儀式です。

・カロート

遺骨を納めるお墓の納骨棺部分のことで、地上式・半地下式・地下式があります。
「棺」を意味する唐櫃(からうど)という言葉が語源になっており、コンクリート製と御影(みかげ)石製品があります。

・改葬(かいそう)

お墓の引越しのことで、元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すことをいいます。
墓石そのものは動かさずに、遺骨のみを移す場合がほとんどです。

<まとめ>

いかがでしたか?今回は、5つの用語についてご説明しましたが、他にもまだまだ普段耳にしない言葉がたくさんあります。また、わかりやすくご説明できればと思いますが、「この言葉の意味は?」など疑問に思うことがあれば、なんでもご相談くださいね!

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お知らせ

    墓石の大敵!?雨が続いたときのお手入れ方法

    6月に入り、ジメジメとした梅雨がやってきます。雨が続くとお洗濯もの…

  2. お知らせ

    フロアのお掃除どうしてますか?

    こんにちは。店長の佐藤です。花粉の季節も一段落。天候に恵まれた今年…

  3. お知らせ

    総務省で初めての調査!「墓地行政に関する調査」のアンケートを見てみました!

    こんにちは。営業部の秋山です。段々と寒くなり、秋のお彼岸を最後に今…

  4. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町…

  5. 情報

    曹洞宗の開祖 道元禅師の生い立ちは?どんな生涯を送っていたのか?

    こんにちは。営業部の秋山です。来たる1月19日は、「119番の日」…

  6. イベント

    初売り先行内覧会を開催中です!

    こんにちは。営業部の秋山です。12月に入り空気も乾燥していますので…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?
  2. お客様の声

    家族の想いのこもったお墓をご紹介します。
  3. 石のコト

    石の紹介|ニューインペリアルレッド
  4. お墓

    お墓や葬儀にある樒(しきみ)とは?何のために使われているの?
  5. お知らせ

    108個あると言われる煩悩。どんな内容なの?
HOME
PAGE TOP