HOME

お知らせ

お墓や墓地でわからない言葉ありませんか?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
お墓を購入しようと石材店に相談したときに、普段聞きなれない言葉を耳にすることはありませんか?
今回は、普段なかなか使用することが少ないお墓や墓地、仏事に関する用語を5つわかりやすくご説明します。

・一般墓地(一般墓地)


区画を外柵で仕切り、墓石を建立する従来型の最もポピュラーな墓地のことです。
芝生墓地や樹林墓地、合葬式墓地などと区別する際によく使われます。

・永代使用権(えいだいしようけん)

墓地の区画を使用する権利のことです。
一般的な不動産の所有権とは異なり、墓地の場合はあくまでも使用権であるため注意が必要となります。基本的に継承者がいる限り、墓所の使用権は代々受け継ぐことができますが、一部には期限付きの使用権となっているところもあります。また、永代使用権を取得するために支払う費用を永代使用料(えいだいしようりょう)といいます。

・開眼供養(かいげんくよう)

石碑がお墓となるために行われる仏教的儀式で、魂入れ(たましいいれ)(しんいれ)と呼ばれることもあります。
納骨式に一緒に行われるのが一般的ですが、改葬の際には閉眼法要(魂抜き)をして、移転先の新しいお墓で閉眼法要を行います。墓石だけでなく仏像においても行われる儀式です。

・カロート

遺骨を納めるお墓の納骨棺部分のことで、地上式・半地下式・地下式があります。
「棺」を意味する唐櫃(からうど)という言葉が語源になっており、コンクリート製と御影(みかげ)石製品があります。

・改葬(かいそう)

お墓の引越しのことで、元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すことをいいます。
墓石そのものは動かさずに、遺骨のみを移す場合がほとんどです。

<まとめ>

いかがでしたか?今回は、5つの用語についてご説明しましたが、他にもまだまだ普段耳にしない言葉がたくさんあります。また、わかりやすくご説明できればと思いますが、「この言葉の意味は?」など疑問に思うことがあれば、なんでもご相談くださいね!

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の継承に相続税がかからないって本当?

    お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。しか…

  2. お知らせ

    都心で増える屋内墓地とは?そのメリットとデメリットについて

    近年、「屋内墓地(室内型墓地)」が都心を中心に増えてきているの…

  3. お知らせ

    お墓クリーニングサービスの気になる内容とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。「遠くてなかなかお墓参りに行けない」…

  4. お知らせ

    浄土真宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。今回は、浄土教の一つ「浄土真宗」をご…

  5. お知らせ

    墓マイラーのススメ。著名人の珍しいお墓とは?

    突然ですが「墓マイラー」という言葉を耳したことはありますか?…

  6. イベント

    今年も「石の市」を開催します!

    こんにちは。営業部の秋山です。10連休だったゴールデンウィークもい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    「秋の感謝祭」開催のご案内
  2. お知らせ

    2021年の墓石デザインや石の種類の人気ランキングをご紹介します!
  3. ならわし

    色んな種類のお線香について
  4. 施工事例

    永代供養墓のご紹介
  5. おおさきさくら花陵

    霊園の選び方|おおさきさくら花陵
HOME
PAGE TOP