HOME

お墓

お墓の継承に相続税がかからないって本当?

Pocket

お墓は長年受け継がれていく家族にとって財産の一つです。
しかし、これまで管理していた方が亡くなった場合、主に息子や娘がお墓の永代使用権を相続する形となります。
その時に気になることの一つが「相続税」や「固定資産税」といった税金に関することではないでしょうか?
今回はお墓の継承に相続税がかかるのかどうか、また生前墓を建てるメリットについてもご紹介します。

お墓の継承に相続税はかからない

お墓は相続をしても相続税や固定資産税などの税金が一切かからない財産です。
そもそも相続財産は相続人全員にそれぞれ分けられますが、お墓の継承については祭祀を行う一人だけが相続するものです。
そのため、通常の相続とは扱いが違っており課税対象にはなりません。
お墓を相続する財産は「祭祀財産」と言い、通常の一般財産の相続についても祭祀財産分は別の扱いになります。
ちなみにお墓だけでなく位牌や仏壇も祭祀財産の扱いになるので、実は税金はかかりません。

寿陵(生前墓)を建てよう

お墓は生前に建てると節税対策になることをご存知ですか?
たとえば自分の両親が亡くなった際に、現金相続したお金でお墓を建てる際は相続税が発生します。
しかし、あらかじめ自分たちでお墓を建てておけば、お墓を建てるためのお金を遺すのと違って非課税でお墓そのものを相続することが可能です。

生前にお墓を建てることに抵抗を感じる方もいらっしゃるようですが、生前墓は「寿陵(じゅりょう)」と言って、中国では昔から縁起が良いものとされてきました。
また、自分が希望する立地の墓地やお墓のデザインを選ぶことができるなど、いろいろなメリットがあります。
これから終活を考えている方は、ぜひ生前のうちに自分のこだわりを詰めたお墓を建ててみてはいかがでしょうか。

お墓の継承に必要なもの

お墓を継承するにあたって必要になるのが「名義変更手続き」です。
名義変更は役所に死亡届を提出するだけでなく、その墓地の管理者に連絡をして変更手続きを進めていきましょう。
ほかにも、お骨を埋葬するときは「火葬(埋葬)許可証」の用意がいるので、こちらも合わせて手続きを進めておくとお墓の継承手続きがスムーズに進みますよ。
具体的には、次のような書類や物を用意しておきましょう。

・墓地使用権承継承認申請書
・元の名義人と申請者の続柄が確認できる書類(戸籍謄本など)
・申請者の住民票
・永代使用許可書
・実印
・名義変更手数料(1,000~10,000円)
・死亡診断書
・埋火葬許可証

ほかにも親子関係以外の人物が継承する際は、家族からの同意を得たことの証明として「協議設立確認書」などの書類が必要になることもあります。
わからない点は墓地の管理者や役所に聞いてから、必要書類をそろえていきましょう。

<まとめ>

お墓はほかの財産と違って相続税や固定資産税などの一切の税金がかかりません。
しかし、お墓を建てるために残していた現金を相続するには相続税が発生するため、あらかじめ生前のうちにお墓を建てることで節税になりますよ。
自分が希望するデザインのお墓を建てられるなどのメリットもたくさんあるので、ぜひ寿陵墓も検討してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    神道のお墓参りの手順は?仏教とはどう違うの?

    日本では仏教徒が多いですが、神道の方もとても多いです。お墓の見…

  2. お墓

    灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

    お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具…

  3. ならわし

    お墓参りは一人で行ってはいけない?マナーや適した時期を解説

    お墓参りに一人で行ってはいけないと聞いたことがある方はいるでしょう。結…

  4. お墓

    個人墓とは?今のお墓と何が違うの?

    お墓と言えば先祖代々の家族墓に埋葬され、次の世代が受け継いで守って…

  5. お墓

    五輪塔ってなんのためにあるの?梵字とは?

    お墓参りに行った際に、三角や四角など複数のパーツを積み上げたよ…

  6. お墓

    開眼法要について

    こんにちは。営業部の内藤です。先日墓石が完成したお客様の開眼法要の…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    「檀家」ってどういうもの?メリットとデメリットを知ろう
  2. お知らせ

    お墓が光り輝く!?話題のガラスでできたお墓とは?
  3. お墓

    自分で出来る目地の補修方法
  4. お墓

    お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?
  5. 石のコト

    【調理器具】石鍋について調べてみました
HOME
PAGE TOP