HOME

ならわし

お墓づくりの手順|時期の決め方

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
3回に渡ってお話していましたお墓づくりの手順ですが、最後に「時期の決め方」についてご説明していきます!

①お骨がある場合

埋葬しなければならないお骨が手元にある場合には、目安として四十九日や一周忌までにお墓を建てる方が多いです。できるだけ早く埋葬したいと考える方が多いですが、お墓は完成するまでにおよそ2、3か月の期間が必要となります。
そのため、四十九日までにお骨を埋葬したいと考えている方は、遅くとも初七日までにはお墓を建てる石材店を決める必要があります。
また四十九日までにお墓を建てることが難しい場合には、新盆やお彼岸までにお墓を建てるという方もいらっしゃいます。もし事情があえり、一周忌を過ぎてもお墓が完成していないようであれば、菩提寺にお骨を預けて管理していただく方法もありますが、あくまでも預かっていただくのは、一時的な期間でまた費用がかかる場合もありますので、事前に菩提寺のご住職に相談することをおススメします。

②寿陵(生前墓)の場合

生前に建てるお墓を寿陵(じゅりょう)と言います。中国では古くから、縁起の良いものとして伝えられていることです。最近では、終活ブームにより生前から自分のエンディングに向けてお墓や葬儀の準備を進める方が増えてきています。
寿陵(生前墓)は縁起が良いとされる他にも、残される家族への金銭的負担を少しでも軽くしようと配慮し、希望される方が多いのが現状です。
寿陵(生前墓)は、“いつでも建てられる”というのも大きな魅力ですが、都市部では墓地が不足している問題もありますので、気に入った墓地があったらできるだけ早い段階で確保しておくことをおススメします。

<まとめ>

お墓ができあがるまでには、およそ2、3か月の期間が必要となります。そのため、まずはいつまでにお墓を完成させるかを考え、完成希望の2、3か月前までに契約が行えるよう計画的に準備をする必要があります。
そのため、事前に墓地探しや信頼できる石材店を調べておくと、いざという時に間違いのない判断のもと、後悔しないお墓づくりをすることができます。特に寿陵(生前墓)を考えている方は、しっかりと時間をかけて納得できるお墓づくりを進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    長男が墓を継がない選択はできる?処理や供養の選択肢を紹介

    近年、少子高齢化やライフスタイルの多様化に伴い、お墓の継承や供養はさま…

  2. お墓

    知らなかった!?うるう年にお墓を建ててはいけないって本当?

    4年に一度やってくる、うるう年は1年間が366日ある年です。実はこ…

  3. お墓

    お墓をリフォームしたい!お骨はどこに保管するのが正しいの?

    お墓に使われている石は天然物ですので、どうしても劣化が進んでしまい…

  4. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

  5. お墓

    お墓参りに行く服装を選ぶポイントや決まりやマナーはあるの?

    こんにちは。営業部の秋山です。秋のお彼岸が過ぎましたが、おおさきさ…

  6. ならわし

    お念仏を称えましょう

    こんにちは。総務課の佐藤です。今月はお盆(盂蘭盆会)の月で、御先祖…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 街の情報

    新酒が楽しめる時期になりました!日本最古の産金地の日本酒「黄金澤」を堪能してみま…
  2. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について
  3. おおさきさくら花陵

    車での道のりについて|おおさきさくら花陵
  4. 石のコト

    モアイ
  5. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺
HOME
PAGE TOP