HOME

お墓

何が違うの?旧字体について

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
みなさんは、お墓に「墓誌」はあるでしょうか?墓誌をよくよく見ていると、読めない字や普段見慣れている字と形が違うものはないでしょうか?
今回は、お墓に刻まれている旧字体についてお話いたします。

旧字体とは

旧字体とは、常用漢字表で採用された字体の基になっている字体のことです。
常用漢字は、「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など一般の社会において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用目安」として示された表のことです。
簡単に言うと、普段目にしている漢字の基になった字体ということです。

旧字体はもう使わない?


先ほどの流れだと、「旧字体はもう使わない字」という印象ですが、名前では旧字の使用が可能な漢字もあるため、旧字はまだまだ現役です。
ただし名前に使用しても良い旧字は、「人名用漢字」に指定されている漢字のみですので、すべての旧字が対象なわけではなく、また使用に制限があるものもあります。

旧字の例


よく目にするのは「寿」の旧字ではないでしょうか。
しかし寿の旧字でも数種類あり、少しずつ違いますのでお墓に彫刻する際には、何度も確認しています。

「廿」二十や「卅」三十などの旧字は数字が増えると縦線が増えていく面白い字体です。
ちなみに「喜」と「㐂」は、どちらが旧字に見えますか?
実は「喜」が旧字で「㐂」が新字なのですが、常用漢字として登録されているのは旧字の「喜」なのです。漢字は奥が深いですね。

<まとめ>

一例として少しだけ旧字をご紹介しましたが、この他にもまだまだあります。
今度お墓参りに行った際には、墓誌の旧字に着目してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    納骨はどうやって進めるべき?期限や決まり事はあるの?

    核家族化が進んだ現代、親戚同士が離れていることからあまりお葬式に参列し…

  2. お墓

    お墓にアフターサービスはあるの? 比較してお墓を建てたい

    お墓は代々にわたって管理され、受け継がれていく大切なものです。…

  3. お墓

    お彼岸は修業期間!?六波羅蜜(ろくはらみつ)のススメ

    春分と秋分の日は、一日の昼と夜の長さがほとんど同じ日のことです。ま…

  4. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる…

  5. お墓

    寿陵を検討している方へ。事前に考えておくことと購入時のポイント

    最近終活ブームによって、生きているうちにお墓を建てたいと希望さ…

  6. お墓

    見た目だけじゃない!お墓に玉砂利を敷くメリットって?

    お墓を建立するとなった時に、お墓そのもののデザイン以外にも考えておきた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来
  2. お知らせ

    【お墓参り手帳】気になる中身と使い方の3つのポイント
  3. イベント

    「石の市」開催します!
  4. お墓

    夏のお墓参りで気を付けることと準備するもの
  5. 情報

    日本の伝統デザイン!”あ”から始まる家紋についてご紹介いたします!
HOME
PAGE TOP