HOME

お墓

何が違うの?旧字体について

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
みなさんは、お墓に「墓誌」はあるでしょうか?墓誌をよくよく見ていると、読めない字や普段見慣れている字と形が違うものはないでしょうか?
今回は、お墓に刻まれている旧字体についてお話いたします。

旧字体とは

旧字体とは、常用漢字表で採用された字体の基になっている字体のことです。
常用漢字は、「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など一般の社会において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用目安」として示された表のことです。
簡単に言うと、普段目にしている漢字の基になった字体ということです。

旧字体はもう使わない?


先ほどの流れだと、「旧字体はもう使わない字」という印象ですが、名前では旧字の使用が可能な漢字もあるため、旧字はまだまだ現役です。
ただし名前に使用しても良い旧字は、「人名用漢字」に指定されている漢字のみですので、すべての旧字が対象なわけではなく、また使用に制限があるものもあります。

旧字の例


よく目にするのは「寿」の旧字ではないでしょうか。
しかし寿の旧字でも数種類あり、少しずつ違いますのでお墓に彫刻する際には、何度も確認しています。

「廿」二十や「卅」三十などの旧字は数字が増えると縦線が増えていく面白い字体です。
ちなみに「喜」と「㐂」は、どちらが旧字に見えますか?
実は「喜」が旧字で「㐂」が新字なのですが、常用漢字として登録されているのは旧字の「喜」なのです。漢字は奥が深いですね。

<まとめ>

一例として少しだけ旧字をご紹介しましたが、この他にもまだまだあります。
今度お墓参りに行った際には、墓誌の旧字に着目してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    宮城県でお墓を建てる時の平均価格はどれくらい?

    お墓は家に次ぐとても高額な買い物です。そのため、建墓の際に…

  2. お墓

    個人墓とは?今のお墓と何が違うの?

    お墓と言えば先祖代々の家族墓に埋葬され、次の世代が受け継いで守って…

  3. お墓

    冬の納骨の注意点とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。先日、大寒となりやっと寒の内の折り返…

  4. お墓

    覚えておきたい!お墓の完成まではどれくらいの期間が必要?

    お墓を建てると決まったら、まずどこに建立するのかを決め、次にどのような…

  5. お墓

    「喪中」はいつまで?期間中にやってはいけないことはある?

    近しい人が亡くなった時に、一定の期間喪に服することを喪中と言います。…

  6. ならわし

    葬儀の気になる疑問!骨上げのときに箸渡しをするのはなぜ?

    火葬が終わった後は、遺族がお骨を箸でつまんで骨壺に収めるお骨上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 完成アルバム

    お墓の建替え工事のご紹介
  2. お知らせ

    墓石の色々なランキングを発表!~2019年版~
  3. 墓地情報

    公営の墓地を申し込んだけど「返還墓所」ってなに?
  4. お墓

    こんなにも違う?日本各地でのお墓参りの風習
  5. お知らせ

    ”正しい”お墓での除草の仕方はご存知ですか?
HOME
PAGE TOP