HOME

スタッフ日記

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
突然ですが、手書きで字を書く機会ってどんどん減っていませんか?
学生の頃は、丁寧に書き写していましたが、今やパソコンやタブレットを使用して授業を行う学校も増えている時代です。
そこで今日は、意識して手書きで文字が書ける“写経”についてお話していきます。

そもそも写経とは?


ご存知の方も多いと思いますが、写経とは経文を書き写すことを指します。
昔、仏教を広めるために写経していており、また修行や研究のために行っていたことだそうです。写経することで功徳が積めるとも考えられています。
今では写経といえば「般若心経」のイメージが強いですが、聖徳太子の時代に日本に伝来した「法華経」から写経は始まったようです。

写経の効果は?


写経はもともと信仰や供養のための行為ですが、写経をすることで心が落ち着いたり、字が上手になったり、継続力や集中力の増加など様々な効果が表れると思います。
ただしあくまでも、写経をする際には写経することに集中して行うのが基本です。

写経は難しい?


写経というと、お寺の本堂で正座して背筋をピンと伸ばして、墨をすって筆で用紙に書き写していくという絵が浮かんでくると思います。
今では本屋さんに行けば筆ペンでできる写経の本なども並んでいます。でもやっぱり筆ペンも慣れるまで扱いが難しいという点も。
そこで筆ペンではなく、鉛筆でできる写経「鉛筆写経」であれば筆ペンほど扱いも難しくないのでおススメです。

<まとめ>

このスタッフブログも、パソコンで打ち込んで投稿していますが、お客様へお渡しするご提案書や図面、お見積書などもすべてパソコンです。
丁寧に字を書くことができる写経を行うことで、普段ITに囲まれた生活の中でゆったりとした落ち着いた時間を過ごすことができそうですね。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. スタッフ日記

    「わらじ村長」鎌田三之助の紹介

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。暑い日が続きますね。先日まで毎…

  2. スタッフ日記

    「水子供養塔」について

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。梅雨入りはしましたが、暑い日が…

  3. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】名取千手観音堂

    こんにちは。営業部の秋山です。今回は、最近私が巡礼している奥州三十…

  4. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】紹樂寺

    こんにちは。営業部の秋山です。行楽シーズンに入り、お出かけがしやす…

  5. スタッフ日記

    【奥州三十三観音巡礼】亀峰山 長泉寺

    こんにちは。営業部の秋山です。今回は、私が巡礼している奥州三十三観…

  6. スタッフ日記

    展示場花苗のその後・・・

    こんにちは、経理担当の吉津です。初夏とはいえ、日差しが強くなってき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. おおさきさくら花陵

    新しい霊園がオープンします!
  2. ならわし

    今さら聞けないけどお彼岸ってなに?
  3. 石のコト

    ことわざ「石の上にも三年」
  4. 施工事例

    お墓づくりをご紹介します!建替工事をさせていただきました!
  5. お墓

    最近、話題のリゾート葬って何なの?
HOME
PAGE TOP