HOME

ならわし

お墓にお供えするお花のおはなし

Pocket

お墓参りはお彼岸やお盆に行くことが多いと思います。そのため、普段なかなかお墓参りに行く機会が少ない方も多いのではないでしょうか。お参りの際はお花を供えますが、お花選びに迷われた方もいらっしゃると思います。実は避けた方がよい花などもありますので、お花選びのコツを紹介します。

お墓参りで避けた方がよいとされる花

実は、お墓参りで絶対にダメな花はありません。一般的に避けた方がよいとされている花は「トゲのある花」・「毒のある花」・「香りが強い花」です。しかし、故人が好きな花が当てはまる場合、お花を供えない方がよいのでしょうか?答えはお供えしても問題ありません。例えば、バラが好きな場合はバラをお供えしましょう。気になる場合は、トゲを取ってしまえば良いんです。もしくは、「仏花」として売っている花束に、好きな花を加えてしまう方法もあります。

「仏花」に菊が多い理由

菊には「邪気をはらう」力があると言われています。また、「切り花にしても長持ちする」・「色や種類が豊富」・「枯れても花びらが散りにくい」といった点も昔から選ばれてきた理由です。菊は古くから日本人になじみのある花で、平安時代から薬草や観賞用や食用など、さまざまな活用がされてきました。そのため、仏花としても自然と使われるようになったようです

<まとめ>

特にこだわりが無い場合は、仏花として500円~1000円程度で販売されているものを購入しましょう。お花の本数も、以前は「奇数」が良いとされていましたが、現在ではその習慣も薄れてきているようです。お墓参りはご先祖さまへの感謝の気持ちが大切ですので、その気持ちがあれば花の種類や習慣で悩まなくても良いと思います。どうしても気になってしまう方は、事前に調べたうえでお花屋さんへ行きましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?

    お墓参りに持って行くのに欠かせないものの一つがお花です。このお花、…

  2. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう

    お盆やお彼岸、法要の際はご遺族などが集まってお墓参りを行います。し…

  3. ならわし

    【神道編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

    不祝儀袋の表書きは、宗教や時期、渡す相手によって違いがあります…

  4. お墓

    夫婦で宗教や宗派が違う場合、お墓はどうすればいいの?

    夫と妻の宗教や宗派が違ったとき、普段はあまり気にしていなくとも…

  5. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  6. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?

    近しい人が亡くなって初めてやってくるお盆のことを初盆、もしくは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    あの建物にも使われていた! 「真壁石」ってどんな石材?
  2. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?
  3. イベント

    お墓セミナ-&墓地見学会のご案内
  4. 石のコト

    お墓に使う御影石。価格に違いがあるのはなぜ?
  5. 情報

    お墓だけじゃない?終活年賀状とは
HOME
PAGE TOP