HOME

お墓

墓石だけではない!外柵で人気なデザインを知りたい!

Pocket

お墓は和型や洋型などの私たちがイメージする石塔部分と、それを囲うように設置されている外柵に大きく分けられます。
お墓を建てる際は石塔部分のデザインに目が行きがちですが、外柵も機能的で人気のタイプがあるのをご存知ですか?
せっかくお墓を建てるのなら、ぜひ外柵もこだわりのデザインを選びましょう。
今回は墓石以外にも注目したい、外柵の人気デザインについてご紹介します。

お墓の外柵ってどんなもの?

外柵(がいさく)は、お墓が建っているエリアを囲んで区切るためのものです。
外柵があることで隣のお墓との区画がはっきりとわかるため、最近では多くのお墓が外柵を設置しています。
また、外柵はほかにもこちらとあの世を区切る結界としての役割も持っています。
外柵の中はけがれがなく清らかな浄土の世界であり、私たちが暮らしている世界とを分かつためにあるのです。

そんな外柵はデザインもいろいろな種類があり、お墓を華やかに見せるだけでなく機能性にも優れているものが人気です。
今回は特に外柵で人気のデザインを2つ見ていきましょう。

階段型

高さのある外柵に2~3段の階段をつけているのが階段型です。
こちらは地下に掘るのではなく外柵で作ったスペースの中に、カロートを作って納骨ができるスタイルなのが特徴。
お墓全体の高さが出るため、迫力があり荘厳なイメージになりますよ。
こちらのタイプはすべて石材で作られているものもあれば、石塔周辺に玉砂利を敷いているデザインもあります。

フロア型

最近人気が上昇しているフロア型は、階段と違って基礎の上に石張りをして作られる外柵です。
これによって階段を登らずともお墓のそばまで入ることができるので、お年寄りや車いすの方でもスムーズなお墓参りができるのが人気です。
また、フロア型は左右にベンチとして使用できる棚を設置することもでき、機能性に富んでいるのが大きな魅力です。
将来、加齢によって足腰が弱くなると階段を登るのが難しくなってしまいます。
お墓参りがしやすいバリアフリー設計をしたい方は、こちらのフロア型がおすすめですよ。

<まとめ>

ちなみに最近人気の芝生墓地は外柵自体を設置しないとてもシンプルなデザインも増えてきています。
お墓のデザインが同じでも、外柵のデザインを変えることで全体の印象が大きく変わりますよ。
ほかにもいろいろな種類の外柵があるため、まずは墓石のデザインと一緒に外柵も自分好みのものを探していきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    和型墓石と洋型墓石。宮城ではどちらが人気なの?

    お墓のタイプは、私たちにとっておなじみである縦長の和型墓石と、…

  2. お墓

    宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?

    最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が…

  3. お墓

    お墓でよく見るお地蔵さまと観音さまの違いはなに?

    墓地でよく見かけるお地蔵様や観音様。どちらも見かけたら手を合わ…

  4. お墓

    ご先祖様が帰ってくるお盆!精霊棚には何をお供えするの?

    年に一度やってくるお盆は、故人やご先祖様がこちらに戻って来る時期。…

  5. お墓

    神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?

    日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えてい…

  6. お墓

    何が違うの?お墓と納骨堂の違い

    埋葬の方法はお墓以外にも、さまざまな形があります。特に都心…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    総務省で初めての調査!「墓地行政に関する調査」のアンケートを見てみました!
  2. 完成アルバム

    またまたニューモデルのお墓が建ちました!
  3. イベント

    秋の感謝祭を開催します!
  4. おおさきさくら花陵

    遺言状の保管場所はどこが良い?|おおさきさくら花陵
  5. お墓

    お地蔵さまは何のために建てられたの?赤いよだれかけの理由とは?
HOME
PAGE TOP