HOME

お墓

墓石だけではない!外柵で人気なデザインを知りたい!

Pocket

お墓は和型や洋型などの私たちがイメージする石塔部分と、それを囲うように設置されている外柵に大きく分けられます。
お墓を建てる際は石塔部分のデザインに目が行きがちですが、外柵も機能的で人気のタイプがあるのをご存知ですか?
せっかくお墓を建てるのなら、ぜひ外柵もこだわりのデザインを選びましょう。
今回は墓石以外にも注目したい、外柵の人気デザインについてご紹介します。

お墓の外柵ってどんなもの?

外柵(がいさく)は、お墓が建っているエリアを囲んで区切るためのものです。
外柵があることで隣のお墓との区画がはっきりとわかるため、最近では多くのお墓が外柵を設置しています。
また、外柵はほかにもこちらとあの世を区切る結界としての役割も持っています。
外柵の中はけがれがなく清らかな浄土の世界であり、私たちが暮らしている世界とを分かつためにあるのです。

そんな外柵はデザインもいろいろな種類があり、お墓を華やかに見せるだけでなく機能性にも優れているものが人気です。
今回は特に外柵で人気のデザインを2つ見ていきましょう。

階段型

高さのある外柵に2~3段の階段をつけているのが階段型です。
こちらは地下に掘るのではなく外柵で作ったスペースの中に、カロートを作って納骨ができるスタイルなのが特徴。
お墓全体の高さが出るため、迫力があり荘厳なイメージになりますよ。
こちらのタイプはすべて石材で作られているものもあれば、石塔周辺に玉砂利を敷いているデザインもあります。

フロア型

最近人気が上昇しているフロア型は、階段と違って基礎の上に石張りをして作られる外柵です。
これによって階段を登らずともお墓のそばまで入ることができるので、お年寄りや車いすの方でもスムーズなお墓参りができるのが人気です。
また、フロア型は左右にベンチとして使用できる棚を設置することもでき、機能性に富んでいるのが大きな魅力です。
将来、加齢によって足腰が弱くなると階段を登るのが難しくなってしまいます。
お墓参りがしやすいバリアフリー設計をしたい方は、こちらのフロア型がおすすめですよ。

<まとめ>

ちなみに最近人気の芝生墓地は外柵自体を設置しないとてもシンプルなデザインも増えてきています。
お墓のデザインが同じでも、外柵のデザインを変えることで全体の印象が大きく変わりますよ。
ほかにもいろいろな種類の外柵があるため、まずは墓石のデザインと一緒に外柵も自分好みのものを探していきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?

    最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が…

  2. お墓

    自分で出来る目地の補修方法

    お墓はたくさんの部材を組み立て建立されており、その部材のつなぎ目である…

  3. お墓

    9月4日は「供養の日」

    こんにちは。営業部の秋山です。タイトルの通り、9月4日は9(く)4…

  4. お墓

    お盆に灯篭流しをする理由は?精霊流しとはどんな違いがあるの?

    お盆の時期になると、川に灯篭を流す灯篭流しの光景がニュースで報…

  5. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?

    お墓参りに行った際は、ご先祖様に水やお茶、そしてお菓子などをお供え…

  6. お墓

    ご先祖様の供養のために。お墓参りの正しい手順

    お墓参りはご先祖様への日々の感謝の気持ちを込め、お墓の前で手を合わ…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    地震で崩壊したお墓。保証で直してくれるの?
  2. お墓

    お墓についての疑問
  3. お墓

    お墓にヒビや欠けがあったらどうするべき?自分で直してもいいの?
  4. 石屋の出来事

    「離島」のお仕事!
  5. おおさきさくら花陵

    おおさきさくら花陵の人気区画ランキングTOP5を発表いたします!!
HOME
PAGE TOP