HOME

お墓

墓石だけではない!外柵で人気なデザインを知りたい!

Pocket

お墓は和型や洋型などの私たちがイメージする石塔部分と、それを囲うように設置されている外柵に大きく分けられます。
お墓を建てる際は石塔部分のデザインに目が行きがちですが、外柵も機能的で人気のタイプがあるのをご存知ですか?
せっかくお墓を建てるのなら、ぜひ外柵もこだわりのデザインを選びましょう。
今回は墓石以外にも注目したい、外柵の人気デザインについてご紹介します。

お墓の外柵ってどんなもの?

外柵(がいさく)は、お墓が建っているエリアを囲んで区切るためのものです。
外柵があることで隣のお墓との区画がはっきりとわかるため、最近では多くのお墓が外柵を設置しています。
また、外柵はほかにもこちらとあの世を区切る結界としての役割も持っています。
外柵の中はけがれがなく清らかな浄土の世界であり、私たちが暮らしている世界とを分かつためにあるのです。

そんな外柵はデザインもいろいろな種類があり、お墓を華やかに見せるだけでなく機能性にも優れているものが人気です。
今回は特に外柵で人気のデザインを2つ見ていきましょう。

階段型

高さのある外柵に2~3段の階段をつけているのが階段型です。
こちらは地下に掘るのではなく外柵で作ったスペースの中に、カロートを作って納骨ができるスタイルなのが特徴。
お墓全体の高さが出るため、迫力があり荘厳なイメージになりますよ。
こちらのタイプはすべて石材で作られているものもあれば、石塔周辺に玉砂利を敷いているデザインもあります。

フロア型

最近人気が上昇しているフロア型は、階段と違って基礎の上に石張りをして作られる外柵です。
これによって階段を登らずともお墓のそばまで入ることができるので、お年寄りや車いすの方でもスムーズなお墓参りができるのが人気です。
また、フロア型は左右にベンチとして使用できる棚を設置することもでき、機能性に富んでいるのが大きな魅力です。
将来、加齢によって足腰が弱くなると階段を登るのが難しくなってしまいます。
お墓参りがしやすいバリアフリー設計をしたい方は、こちらのフロア型がおすすめですよ。

<まとめ>

ちなみに最近人気の芝生墓地は外柵自体を設置しないとてもシンプルなデザインも増えてきています。
お墓のデザインが同じでも、外柵のデザインを変えることで全体の印象が大きく変わりますよ。
ほかにもいろいろな種類の外柵があるため、まずは墓石のデザインと一緒に外柵も自分好みのものを探していきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?

    お墓の形状やお参りの作法は、宗派によって違いがあり、その宗派に…

  2. お墓

    神道のお墓参りの手順は?仏教とはどう違うの?

    日本では仏教徒が多いですが、神道の方もとても多いです。お墓の見…

  3. お墓

    知っておきたい!お墓に蓮華台を設置する理由

    お墓はいくつかのパーツで構成されていますが、その中に蓮華台とい…

  4. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その2外柵工事編】

    こんにちは、工事部の公平です!前回はお墓の基礎の部分をお話ししまし…

  5. お墓

    黄檗宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教においての悟りを得るために、日夜心を落ち着けて坐禅をすることを…

  6. お墓

    冬のお墓参りの注意点について

    こんにちは。営業部の秋山です。段々と寒さが本番に近づいて、車の運転…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!
  2. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
  3. 情報

    浄土宗とは
  4. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?
  5. おおさきさくら花陵

    新しい霊園がオープンします!
HOME
PAGE TOP