HOME

お墓

卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

Pocket

お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。
しかし、この卒塔婆はどうしてお墓と一緒に置かれているのか、その理由をご存知でしょうか?
今回は、目にする機会は多くてもその実態がよくわからない卒塔婆についてご紹介します。

「卒塔婆」はどうして立てる必要があるの?

「卒塔婆(そとば/そうとば)」とは、墓石の後ろに立てられている死者の追善供養(ついぜんくよう)のために使われている細長い木の板のこと。
追善供養は、生きている方が故人に対して行う供養のことであり、この供養=善行が故人の善行にもなるという仏教の考えから行われています。
お墓は「○○家」と彫刻されているように、先祖を含めた複数の方々の供養のために建てられていますが、卒塔婆には故人の戒名が書かれており、個人の供養のために立てられるものなのです。
仏教では卒塔婆を故人のために立てることが善行の一つであるとされており、四十九日や一周忌などの法要、お盆、お彼岸などの供養に合わせて新たに立てられています。

卒塔婆の由来について

卒塔婆は「塔婆(とうば)」とも呼ばれており、起源はサンスクリット語の「ストゥーパ」です。
このストゥーパは、釈迦の遺骨を納めている五輪塔のことで、それを元にして作られたのが現在の卒塔婆。

卒塔婆自体が仏教の世界観を表すものとして、下から順に以下の5つの意味を持っています。

一番下の四角:「地」
その上の円形:「水」
三角:「火」
半円:「風」
宝珠:「空」

これら5つが仏教では宇宙を構成していると考えられていて、人が亡くなるとこの5つの要素に還元されると説かれているのです。

卒塔婆はどのタイミングで立てるの?

卒塔婆はまず、納骨の際に供養を行いお墓の後ろに立てられます。
その後は、四十九日、一周忌などの法要ごとに新しい卒塔婆を変えるため、あらかじめお寺に依頼をして用意してもらいましょう。
卒塔婆を作成してもらう費用は、お寺や霊園によって異なりますが3,000円から1万円ほどが一般的。
封筒に入れて表書きに「卒塔婆代」、もしくは「御布施」などと記入して渡しましょう。
法要が終わったら卒塔婆をお墓に立てに行くのが一般的ですが、お寺によっては卒塔婆を立てて供養を行ってくれる場合もあります。
また、卒塔婆を立てるスペースには限りがあるため、古くなった卒塔婆は処分する必要があります。
処分の方法は墓地によって異なるため、事前に管理者に確認しておきましょう。

<まとめ>

お墓参りや法要の際にいつも目にしているのに、何のために使われるのかよく分からないものの一つが卒塔婆です。
法要などの際は、卒塔婆の意味を知った上で改めて、供養する気持ちを持って卒塔婆を立てることで、またご先祖様や故人への想いも変わってくるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    お通夜はどんな服装で行くべき?マナーを守って参列しよう!

    近しい方が亡くなると、葬儀の前夜に遺体のそばで一晩をともに過ごす通夜が…

  2. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!

    道端やお墓、お寺など、各所で見かけるお地蔵様には、それぞれお役目が…

  3. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて

    新しい供養の形が提案されている中で、近年話題を呼んでいるのが「送骨供養…

  4. お墓

    これから増加?お墓に親戚のお骨を納めることはできる?

    最近少子高齢化によって、自分の子供がいない方や家族墓を持たない…

  5. お墓

    お墓にある水鉢って?ジュースやお酒をお供えしてもいいの?

    お墓の付属品の中には、仏花を立てる花立やお線香をお供えする香炉など…

  6. お墓

    お墓に砂利は敷いた方が良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆からお彼岸にかけてお墓参りに行く…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    「墓じまい」後に遺骨はどうする?
  2. お知らせ

    故人は散骨を希望しているがお墓がないと淋しい。どうすれば良い?
  3. 石のコト

    石の紹介|YKD
  4. お知らせ

    敬老の日の由来ってなに?
  5. おおさきさくら花陵

    大崎市田尻にある、国の重要文化財「木造千手観音坐像」をご紹介します!
HOME
PAGE TOP