HOME

お墓

卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

Pocket

お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。
しかし、この卒塔婆はどうしてお墓と一緒に置かれているのか、その理由をご存知でしょうか?
今回は、目にする機会は多くてもその実態がよくわからない卒塔婆についてご紹介します。

「卒塔婆」はどうして立てる必要があるの?

「卒塔婆(そとば/そうとば)」とは、墓石の後ろに立てられている死者の追善供養(ついぜんくよう)のために使われている細長い木の板のこと。
追善供養は、生きている方が故人に対して行う供養のことであり、この供養=善行が故人の善行にもなるという仏教の考えから行われています。
お墓は「○○家」と彫刻されているように、先祖を含めた複数の方々の供養のために建てられていますが、卒塔婆には故人の戒名が書かれており、個人の供養のために立てられるものなのです。
仏教では卒塔婆を故人のために立てることが善行の一つであるとされており、四十九日や一周忌などの法要、お盆、お彼岸などの供養に合わせて新たに立てられています。

卒塔婆の由来について

卒塔婆は「塔婆(とうば)」とも呼ばれており、起源はサンスクリット語の「ストゥーパ」です。
このストゥーパは、釈迦の遺骨を納めている五輪塔のことで、それを元にして作られたのが現在の卒塔婆。

卒塔婆自体が仏教の世界観を表すものとして、下から順に以下の5つの意味を持っています。

一番下の四角:「地」
その上の円形:「水」
三角:「火」
半円:「風」
宝珠:「空」

これら5つが仏教では宇宙を構成していると考えられていて、人が亡くなるとこの5つの要素に還元されると説かれているのです。

卒塔婆はどのタイミングで立てるの?

卒塔婆はまず、納骨の際に供養を行いお墓の後ろに立てられます。
その後は、四十九日、一周忌などの法要ごとに新しい卒塔婆を変えるため、あらかじめお寺に依頼をして用意してもらいましょう。
卒塔婆を作成してもらう費用は、お寺や霊園によって異なりますが3,000円から1万円ほどが一般的。
封筒に入れて表書きに「卒塔婆代」、もしくは「御布施」などと記入して渡しましょう。
法要が終わったら卒塔婆をお墓に立てに行くのが一般的ですが、お寺によっては卒塔婆を立てて供養を行ってくれる場合もあります。
また、卒塔婆を立てるスペースには限りがあるため、古くなった卒塔婆は処分する必要があります。
処分の方法は墓地によって異なるため、事前に管理者に確認しておきましょう。

<まとめ>

お墓参りや法要の際にいつも目にしているのに、何のために使われるのかよく分からないものの一つが卒塔婆です。
法要などの際は、卒塔婆の意味を知った上で改めて、供養する気持ちを持って卒塔婆を立てることで、またご先祖様や故人への想いも変わってくるでしょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    妊娠中にお墓参りをしてもいいの?お腹に鏡を入れるって本当?

    妊婦さんの中には「妊娠中にお墓参りに行ってはいけない」と言われた方…

  2. お知らせ

    納棺師とは?故人とご遺族のお別れをサポートするプロフェッショナル

    アカデミー賞を受賞した映画「おくりびと」で話題になった納棺師と…

  3. お墓

    格調高い和型墓石!その構造と特徴について知ろう

    お墓には、色々なデザインがありますがその中でも、古くから見かける一般的…

  4. お墓

    墓石の磨き直し工事のご紹介

    皆さんこんにちは。営業部の内藤です。今回は墓石の磨き直し工事のご紹…

  5. お墓

    お墓にある卒塔婆はいつ下げるの?正しい時期と方法

    お墓参りに行くと、お墓のそばに細長い木の板が立てかけてあるのをよく…

  6. お墓

    見た目も良くなる!お墓の玉砂利が少なくなった場合の対処法

    お墓は石塔部分だけでなく、ちょっとしたオプションを足すだけで全体の…

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    白系のお墓なら稲田石!その歴史と人気の理由について
  2. お墓

    納骨式はどのような流れで行うの? お寺と霊園では違いがあった!
  3. お墓

    お墓にあると便利!塔婆立のメリットとは?
  4. 情報

    今日は年3回の“主婦休みの日”です!
  5. お墓

    墓石の色々なランキングを発表!~2018年版~
HOME
PAGE TOP