HOME

ならわし

お悔やみの席では要注意!「忌み言葉」にはどんなものがある?

Pocket

お通夜や葬儀の場で使ってはいけないと言われているのが「忌み言葉」です。
死を連想させるものや不幸が重なるイメージがある忌み言葉を避けることは、遺族へ失礼に当たらないよう配慮するためのもの。
そのため、お通夜や葬儀に参列する際にマナー違反にならないよう、覚えておきたい忌み言葉についてご紹介します。

基本的な忌み言葉について

お悔やみの席で使ってはならない言葉で特に多いのが「重ね言葉」です。
重ね言葉は不幸が重なることや繰り返されることを連想するため、葬儀やお通夜の席では控えるのがマナーです。
具体的な忌み言葉には次のようなものがあります。

・重ね重ね
・いよいよ
・ますます
・次々
・重々
・くれぐれも
・かえすがえすも

また、繰り返すことを思わせるような「再び」や、「引き続き」「追いかける」などの忌み言葉として扱われているので、控えるのがマナーです。

仏教での忌み言葉

忌み言葉は宗教ごとにも違いがあります。
まずは仏教での忌み言葉を見ていきましょう。

・浮かばれぬ
・浮かばれない
・迷う

仏教では、故人が極楽浄土へと成仏することを願って供養します。
そのため、成仏ができないと連想させるような、浮かばれない、迷うなどの単語は忌み言葉として扱われています。

神式・キリスト教での忌み言葉

忌み言葉とは少し違いますが、仏式とは異なるため言葉遣いには十分に注意する必要があります。

・供養
・冥福
・成仏
・往生

これらの言葉は仏教用語ですので、神式やキリスト教で使うのはマナー違反です。
さらに神式やキリスト教では、仏教での「お悔やみの言葉」も使いません。
キリスト教は人の死が終わりではなく、神の身元へと帰ったと考えられています。
地上で犯した罪を神から許され、天へと召されていくので、人の死が悲しいことであるとは考えられていないのです。
そのため、お悔やみの言葉ではなく「天へと召された○○さんの平安をお祈り申し上げます。」「神様の平安がありますよう」とお伝えするのが一般的です。

判断に迷った時に遺族にかけたい言葉

どの宗教、宗派でも遺族に失礼にあたらない言葉としておすすめなのは、「故人の安らかな眠りを心よりお祈りいたします」というもの。
天国や極楽、ご冥福などの宗教色のない言葉なので、どの場でも使いやすく遺族へ気持ちを伝えることができます。
また、それに合わせて「ご家族の方々もご無理なさらず、お体をいたわってください」と付け加えると、より丁寧で遺族のことも気遣う気持ちが伝わります。

<まとめ>

普段あまり参加する機会のないお通夜や葬儀の場面では、つい言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。
しかし、一番大切なのは故人の死を悼み、ご遺族を気遣う言葉をかけること。
社会人のマナーとして、忌み言葉を覚えておくことも重要ですが、故人を想う気持ちを素直な言葉にすれば、きっと供養の想いも遺族へと伝わることでしょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    ご先祖様の供養のために。お墓参りの正しい手順

    お墓参りはご先祖様への日々の感謝の気持ちを込め、お墓の前で手を合わ…

  2. お知らせ

    108個あると言われる煩悩。どんな内容なの?

    大みそかから年明けにかけては、多くのお寺で108回の除夜の鐘が鳴ら…

  3. ならわし

    遺骨はお墓ができるまで自宅で保管していいの?

    お墓ができるまでは早くても1か月~3か月とそれなりの期間がかかります。…

  4. お墓

    正しいお焼香の回数を知っていますか?

    こんにちは。営業部の秋山です。仏式のお葬式や法事などで、お香を焚く…

  5. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介

    近年、新しい供養の形として手元供養が注目されています。しかし、手元…

  6. ならわし

    様々な不安を解決!お客様からの質問や疑問についてお話します!

    こんにちは。営業部の秋山です。当社ではお盆前に建立や建替をご希望の…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    関わりのあるご住職がいない。どこに相談すればいい?
  2. お墓

    墓じまいの前に一度お墓の引越し(改葬)を検討してみませんか?
  3. 石のコト

    石と人の歴史「勾玉(まがたま)」とは
  4. お墓

    今あるお墓をそのままに。地震に強いお墓にする方法
  5. お墓

    夏のお墓参りで気を付けることと準備するもの
HOME
PAGE TOP