HOME

ならわし

お悔やみの席では要注意!「忌み言葉」にはどんなものがある?

Pocket

お通夜や葬儀の場で使ってはいけないと言われているのが「忌み言葉」です。
死を連想させるものや不幸が重なるイメージがある忌み言葉を避けることは、遺族へ失礼に当たらないよう配慮するためのもの。
そのため、お通夜や葬儀に参列する際にマナー違反にならないよう、覚えておきたい忌み言葉についてご紹介します。

基本的な忌み言葉について

お悔やみの席で使ってはならない言葉で特に多いのが「重ね言葉」です。
重ね言葉は不幸が重なることや繰り返されることを連想するため、葬儀やお通夜の席では控えるのがマナーです。
具体的な忌み言葉には次のようなものがあります。

・重ね重ね
・いよいよ
・ますます
・次々
・重々
・くれぐれも
・かえすがえすも

また、繰り返すことを思わせるような「再び」や、「引き続き」「追いかける」などの忌み言葉として扱われているので、控えるのがマナーです。

仏教での忌み言葉

忌み言葉は宗教ごとにも違いがあります。
まずは仏教での忌み言葉を見ていきましょう。

・浮かばれぬ
・浮かばれない
・迷う

仏教では、故人が極楽浄土へと成仏することを願って供養します。
そのため、成仏ができないと連想させるような、浮かばれない、迷うなどの単語は忌み言葉として扱われています。

神式・キリスト教での忌み言葉

忌み言葉とは少し違いますが、仏式とは異なるため言葉遣いには十分に注意する必要があります。

・供養
・冥福
・成仏
・往生

これらの言葉は仏教用語ですので、神式やキリスト教で使うのはマナー違反です。
さらに神式やキリスト教では、仏教での「お悔やみの言葉」も使いません。
キリスト教は人の死が終わりではなく、神の身元へと帰ったと考えられています。
地上で犯した罪を神から許され、天へと召されていくので、人の死が悲しいことであるとは考えられていないのです。
そのため、お悔やみの言葉ではなく「天へと召された○○さんの平安をお祈り申し上げます。」「神様の平安がありますよう」とお伝えするのが一般的です。

判断に迷った時に遺族にかけたい言葉

どの宗教、宗派でも遺族に失礼にあたらない言葉としておすすめなのは、「故人の安らかな眠りを心よりお祈りいたします」というもの。
天国や極楽、ご冥福などの宗教色のない言葉なので、どの場でも使いやすく遺族へ気持ちを伝えることができます。
また、それに合わせて「ご家族の方々もご無理なさらず、お体をいたわってください」と付け加えると、より丁寧で遺族のことも気遣う気持ちが伝わります。

<まとめ>

普段あまり参加する機会のないお通夜や葬儀の場面では、つい言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。
しかし、一番大切なのは故人の死を悼み、ご遺族を気遣う言葉をかけること。
社会人のマナーとして、忌み言葉を覚えておくことも重要ですが、故人を想う気持ちを素直な言葉にすれば、きっと供養の想いも遺族へと伝わることでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お盆の施餓鬼(せがき)法要って?どんな準備が必要なの?

    お盆やお彼岸の時期に「施餓鬼法要」という言葉を耳にしたことはあ…

  2. 情報

    天台宗とは?

    こんにちは。工事部の公平です。今回は宗派繋がりということで「天台宗…

  3. お墓

    代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!

    法事やお墓参りの際に必ずと言っていいほど、使う仏具の一つが「数珠(じゅ…

  4. お墓

    夫婦で仲良く眠りたい… 近年増加する夫婦墓について

    自分が死後どのお墓に入りたいのか、考えたことはありますか?実は必ず…

  5. 情報

    色について

    こんにちは。墓石のデザインをしている加藤です。ブログにご訪問い…

  6. お知らせ

    目地の劣化は墓石の寿命を縮めることに!?自分でできる補修方法は?

    お墓はパーツごとに組み立て建立されており、そのパーツのつなぎ目…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    冬の納骨の注意点とは?
  2. イベント

    全優石の「お墓なるほど講座」ってどんな内容なの?参加するには?
  3. 街の情報

    「カリヨンの時計塔」を紹介します。
  4. 墓地情報

    お墓づくりの手順|墓地探し
  5. お墓

    墓石の種類と建墓に後悔しない墓石選びのポイント
HOME
PAGE TOP