HOME

ならわし

お悔やみの席では要注意!「忌み言葉」にはどんなものがある?

Pocket

お通夜や葬儀の場で使ってはいけないと言われているのが「忌み言葉」です。
死を連想させるものや不幸が重なるイメージがある忌み言葉を避けることは、遺族へ失礼に当たらないよう配慮するためのもの。
そのため、お通夜や葬儀に参列する際にマナー違反にならないよう、覚えておきたい忌み言葉についてご紹介します。

基本的な忌み言葉について

お悔やみの席で使ってはならない言葉で特に多いのが「重ね言葉」です。
重ね言葉は不幸が重なることや繰り返されることを連想するため、葬儀やお通夜の席では控えるのがマナーです。
具体的な忌み言葉には次のようなものがあります。

・重ね重ね
・いよいよ
・ますます
・次々
・重々
・くれぐれも
・かえすがえすも

また、繰り返すことを思わせるような「再び」や、「引き続き」「追いかける」などの忌み言葉として扱われているので、控えるのがマナーです。

仏教での忌み言葉

忌み言葉は宗教ごとにも違いがあります。
まずは仏教での忌み言葉を見ていきましょう。

・浮かばれぬ
・浮かばれない
・迷う

仏教では、故人が極楽浄土へと成仏することを願って供養します。
そのため、成仏ができないと連想させるような、浮かばれない、迷うなどの単語は忌み言葉として扱われています。

神式・キリスト教での忌み言葉

忌み言葉とは少し違いますが、仏式とは異なるため言葉遣いには十分に注意する必要があります。

・供養
・冥福
・成仏
・往生

これらの言葉は仏教用語ですので、神式やキリスト教で使うのはマナー違反です。
さらに神式やキリスト教では、仏教での「お悔やみの言葉」も使いません。
キリスト教は人の死が終わりではなく、神の身元へと帰ったと考えられています。
地上で犯した罪を神から許され、天へと召されていくので、人の死が悲しいことであるとは考えられていないのです。
そのため、お悔やみの言葉ではなく「天へと召された○○さんの平安をお祈り申し上げます。」「神様の平安がありますよう」とお伝えするのが一般的です。

判断に迷った時に遺族にかけたい言葉

どの宗教、宗派でも遺族に失礼にあたらない言葉としておすすめなのは、「故人の安らかな眠りを心よりお祈りいたします」というもの。
天国や極楽、ご冥福などの宗教色のない言葉なので、どの場でも使いやすく遺族へ気持ちを伝えることができます。
また、それに合わせて「ご家族の方々もご無理なさらず、お体をいたわってください」と付け加えると、より丁寧で遺族のことも気遣う気持ちが伝わります。

<まとめ>

普段あまり参加する機会のないお通夜や葬儀の場面では、つい言葉に詰まってしまうこともあるでしょう。
しかし、一番大切なのは故人の死を悼み、ご遺族を気遣う言葉をかけること。
社会人のマナーとして、忌み言葉を覚えておくことも重要ですが、故人を想う気持ちを素直な言葉にすれば、きっと供養の想いも遺族へと伝わることでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    お墓に関する資格について

    こんにちは。営業部の秋山です。以前、お墓ディレクター試験の受験と合…

  2. お墓

    華厳宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教大国の日本では、特に奈良時代までいろいろな考え方の僧侶が一つひ…

  3. お墓

    お墓を引っ越す前に。閉眼供養の流れと準備すること

    お墓の引っ越しをする際に、必要になるのが閉眼供養です。閉眼供養…

  4. お墓

    親類が生前墓を建立!香典に不祝儀袋を使うのはNGって本当?

    近年、終活ブームが起きている中で、自分が死後に眠るお墓を生前に建立…

  5. お墓

    継承者がいない親戚のお墓。どう対処するべき?

    最近は少子高齢化の影響を受けて、継承者がいないお墓が増えてきて…

  6. お墓

    地方にあるお墓の分骨をしたい…。分骨の手順と注意点

    最近供養の形が多様化していることで、希望者が増えてきているのが…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    管理が行き届いている墓地とはどんな墓地?見極めるポイント
  2. 墓地情報

    大崎市の寺院情報|西林寺
  3. 石のコト

    ことわざ「石の上にも三年」
  4. おおさきさくら花陵

    周辺環境について|おおさきさくら花陵
  5. 施工事例

    施工事例紹介
HOME
PAGE TOP