HOME

情報

鏡開きってなんで鏡“開き”なの?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
今日は成人の日ですね。成人の皆様おめでとうございます。
新型コロナウイルスの影響で、延期や対策を講じて実施するところもあるようですが延期してでも一生に一度の門出をお友達やご家族、恩師とお祝いできるよう願っています!
地域によって違いはありますが今日は鏡開きでもありますので、鏡開きについてお話します。

鏡開きとは


「鏡開き」というとお祝い事でパッカーンと樽酒の蓋を割る方を連想される方もいらっしゃると思いますが、今日お話しするのは鏡餅の鏡開きの方です。
どちらも新たな門出に健康成就を願って行うという意味では同じです。
そもそも鏡餅はお正月の間、年神様の依り代で魂が宿っているとされています。お正月が終わったら鏡餅を食べて、家族の無病息災を願うという意味合いがあるのです。

なぜ開き?


鏡開きは武家から始まったとされており、刃物を使用することは縁起が悪いため小づちで「割る」という手法をとることにしたそうです。ただ「割る」という言葉も縁起が悪いため、末広がりの意味の「開く」を使ったそうです。
今は鏡餅を開けると個包装パックがいくつか入っているものが多いですが、小さい頃に祖母が一生懸命、鏡餅を割っていた記憶がかすかにあります。

地域によって日にちが違う?


鏡開きは「松の内(まつのうち)」が終わったら行う行事です。
松の内とはお正月を祝う期間で、松飾を飾っておく期間を指します。1月7日までとする地方が多いようですが、関西など1月15日までとする地方があります。
また江戸時代の初めは全国的には1月15日までが松の内とされており、1月20日に鏡開きをすると決まっていたのですが、三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなり、月命日である20日には行わず、変更されていったそうです。

<まとめ>

年末年始は家族で過ごす時間も増え、良くも悪くも会話が増える時期です。またお盆同様に昔ながらの風習に触れ合うことができる時期でもあります。
鏡餅は便利な個包装になっても、鏡開きの今日美味しくいただきたいものですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お知らせ

    お布施が必要な理由は?お坊さんがお布施の金額を教えないのはなぜ?

    法要の際は故人の宗派のお坊さんをお呼びして読経を行います。…

  2. 情報

    歴史あるところに石あり -国内で初めて金が採れた城下町-

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町…

  3. 情報

    日蓮宗の開祖 日蓮聖人はどんな生涯を送ったのか?

    こんにちは。営業部の秋山です。来たる2月16日は、「天気図記念日」…

  4. お知らせ

    佐藤石材業のお墓づくり「7つの安心」~建てる前から建てた後まで、永く安心をお約束~

    明けましておめでとうございます。営業部の秋山です。本年もどうぞ宜し…

  5. お知らせ

    お墓をいつまでも美しく保ちたい…専用コーティングで汚れを防ごう

    お墓は後に自分の子孫に受け継がれ、永代に渡って守られていきます。…

  6. お知らせ

    2021年の墓石デザインや石の種類の人気ランキングをご紹介します!

    こんにちは。営業部の秋山です。昨年もたくさんの方々にご来場いただき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    お掃除やお手入れの負担が減る?省スペースの一畳墓地とは?
  2. お知らせ

    第31回全国統一全優石お客様感謝フェア開催中!
  3. 石のコト

    石の紹介|M-1H
  4. お知らせ

    雪国は気を付けたい!雪が積もっているときのお墓参りの注意点
  5. お墓

    戒名・法名を彫刻する順番ってあるの?
HOME
PAGE TOP