HOME

お墓

9月4日は「供養の日」

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
タイトルの通り、9月4日は9(く)4(よう)の語呂合わせで「供養の日」です。
そこで今回は、供養の意味について様々な視点で考えていきたいと思います。

「供養の日」とは?


「供養の日」とは、供養の大切さを改めて考え、ご先祖様や家族をはじめとする人やモノに感謝の気持ちを寄せる機会を積極的に創り出すための記念日です。
平成29年9月4日に一般社団法人供養の日普及推進協会が一般社団法人日本記念日協会に届け出、正式な記念日として制定されました。
私ども佐藤石材工業もオフィシャルパートナーとして、供養の日を世の中へより深く普及する活動を行っています。

供養の様々な意味

①宗教的意味

日本古来から先祖信仰の死後観では、故人の魂は子孫の供養によって徐々に浄化されて、やがて祖神の一つになるといわれています。
また、良い行いをしてその功徳を故人に振り向けたり、仏さまに故人の幸せをお願いするものでもあります。

②精神的意味

供養することで故人との別れや対話を感じ、故人を偲ぶことで故人を失った悲しみを乗り越え、故人との心のつながりを確かなものにし、それを心の支えにすることができます。
また、供養を通して「死」と向き合うことで死生観を深め、生を豊かにすることができます。

③家族的意味

供養の場を一緒に持つことで、故人やご先祖様とのつながりも再確認でき、家族としてのつながりを深めることができます。
家族が揃って行う供養の姿を目にすることで、家族への信頼や、他人に対する慈愛、目に見えないものの価値を考える姿勢などを子供に伝えることができます。

④社会的意味

故人のことを偲びたいと思うのは、家族だけではありません。親戚や友人、知人、職場の方々などたくさんの方が故人を偲ぶ場所が必要になります。
また、普段なかなか会えない親戚などと顔を合わせることで、間柄を新たにする機会にもなります。

供養に対する意識調査


供養に関する意識調査では、親世代も子世代も供養を大切にしていることが分かります。
また、両親への供養を希望する理由で一番多いものは「感謝の気持ちを届けたいから」という結果でした。

<まとめ>

近年、社会の変化に伴って供養の在り方や方法は様々な選択肢が旧芸に増えています。
その中でも、家族ごと個人ごとに自分たちのスタイルに合った「供養の方法」を見つけ出すことが大切といえます。
そのためには、供養にはどのような意味があるのかを考え、話し合うことが必要となります。
9月4日の「供養の日」をきっかけに、一度ご家族やご夫婦で供養について話し合ってみてはいかがでしょうか。

【先着プレゼント受付中!】


「供養の日」制定を記念して、先着50名様に「供養の日 オリジナルピンバッジ」や「感謝シール」をプレゼント!
<応募方法>
①電話応募 0120-514832
②メール応募 webmaster@satosekizai.com

【♯供養の日 Instagram 投稿キャンペーン開催中】

ハッシュタグ“#供養の日”を使って、人やモノへの供養に関する画像をインスタグラムに投稿しよう!抽選でプレゼントもあります!
詳しくはこちら

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    墓石の劣化を防ぐ!水抜き穴はどんなもの?

    こんにちは。営業部の秋山です。お客様に完成アルバムをお渡しする際に…

  2. お墓

    お墓を建てる前に知っておきたい!指定石材店について

    しかし、その際に墓地の管理者側が決めた石材店でお墓を作ってほしいとお願…

  3. ならわし

    お盆と中元について

    こんにちは。総務課の佐藤です。毎日暑い日が続いておりますが体調の方…

  4. お墓

    ペットは家族の一員!一緒にお墓に入ることはできるの?

    近年、犬や猫などペットを飼う家庭が増加していることから、家族の一員とし…

  5. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介

    近年、新しい供養の形として手元供養が注目されています。しかし、手元…

  6. お墓

    埋葬してある遺骨を取り出すのはいけないって本当?

    故人が亡くなった後は、お墓に納骨されて永代にわたって供養しているご…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    自然石でお墓を建てたい!どう進めるの?
  2. お知らせ

    2021年の墓石デザインや石の種類の人気ランキングをご紹介します!
  3. お墓

    フロアのデザイン
  4. 石屋の出来事

    お墓の資料請求ってどんな資料が届くの?
  5. 石のコト

    インドのブランド石クンナム!「永遠の黒」と呼ばれるその魅力は?
HOME
PAGE TOP