HOME

ならわし

【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

Pocket

日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざまな宗教の信者が存在します。
なかでもキリスト教は仏教と違う点も多く、葬儀や法事などのマナーや決まりがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、キリスト教での不祝儀袋の表書きをご紹介します。
参列者が喪家へ渡す香典の表書きから、喪家が宗教家にわたす御礼までのパターンをご説明しますのでぜひご参考になさってください。

キリスト教の不祝儀袋の選び方

キリスト教の不祝儀袋は、仏教や神道と違って水引がないものを用いることもあります。
十字架が描かれているもの、もしくは無地の白い封筒を不祝儀袋として使用します。
ちなみに水引があるのし袋を使う場合は、黒白か双銀のものを選びましょう。
形式は結び切りかあわじ結びで、これは仏教と神道と同じです。
ちなみに蓮の絵が描かれているのし袋もありますが、仏教専用のためキリスト教の場合は使用しないよう注意しましょう。

参列者が喪家へ不祝儀袋を渡す場合

まずは葬儀や法事への参列者が、遺族へ不祝儀袋を渡す場合の表書きを見ていきましょう。
キリスト教にはプロテスタントとカトリックがあり、それぞれ表書きに違いがあるため注意してください。
表書きはプロテスタントなら「御花料」、カトリックは「御ミサ料」が一般的です。
しかし、「御霊前」は仏教や神道など宗教問わず使えるため、わからない場合は「御霊前」で香典をお渡しするのが良いでしょう。

喪家が参列者へ香典返しをする場合

受け取った香典に対して香典返しをする場合は、キリスト教式なら「志」が無難です。
ほかにも故人が神様の元に帰った記念として「昇天記念」と表書きをすることもあります。
ただし、「志」なら仏教や神道でも使用できる表書きですので、不安な方は「志」と記しましょう。

喪家が宗教家へ渡す場合

喪家が葬儀などのお礼として、宗教家に謝礼を支払う場合の表書きはカトリックの場合「御ミサ料」「御ミサ御礼」、プロテスタントの場合は「御花料」と記すのが一般的です。
ちなみに宗教問わず使用できるのが「御礼」という表書き。
不安な方は全般的に使える「御礼」を表書きに使用するのがおすすめです。

<まとめ>

キリスト教は仏教と違って、不祝儀袋に記す表書きに違いがあります。
特にプロテスタントとカトリックでも表書きは違ってくるため、ご遺族にお渡しする香典には十分な注意が必要です。
不安な方はどの宗教でも共通の表書きがあるので、間違えて遺族に不快な思いをさせないように確認しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の引っ越しをしたい!改葬の基本的な流れを知っておこう

    引っ越しの関係や実家が遠方でお墓参りが負担など、さまざまな理由でお…

  2. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  3. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について

    埋葬はお墓だけでなく、宗教色に囚われない自然葬という形を望む方々も増え…

  4. お墓

    華厳宗ってどんな宗教?お墓は必要なの?

    仏教大国の日本では、特に奈良時代までいろいろな考え方の僧侶が一つひ…

  5. ならわし

    神道の主な霊祭はどんなものがあるの?仏式との違いは?

    日本は仏教徒が多いですが、神道やキリスト教など他の宗教を信仰さ…

  6. お墓

    管理費や寄付金が払えなくなってしまったらお墓はどうなるの?

    お墓を建てている土地は、実は自分たちに所有権がないのをご存知で…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    ブロンズのあるお墓
  2. 情報

    天台宗とは?
  3. 彫刻事例

    「影彫り」ってどんな彫刻?
  4. 石のコト

    中国産の石は安いけど品質は?吸水率に違いがあった!
  5. お知らせ

    お墓の知識をつけよう!石の数え方「才」とは?
HOME
PAGE TOP