HOME

ならわし

【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!

Pocket

日本では信仰する宗教の自由が認められており、仏教以外にもさまざまな宗教の信者が存在します。
なかでもキリスト教は仏教と違う点も多く、葬儀や法事などのマナーや決まりがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、キリスト教での不祝儀袋の表書きをご紹介します。
参列者が喪家へ渡す香典の表書きから、喪家が宗教家にわたす御礼までのパターンをご説明しますのでぜひご参考になさってください。

キリスト教の不祝儀袋の選び方

キリスト教の不祝儀袋は、仏教や神道と違って水引がないものを用いることもあります。
十字架が描かれているもの、もしくは無地の白い封筒を不祝儀袋として使用します。
ちなみに水引があるのし袋を使う場合は、黒白か双銀のものを選びましょう。
形式は結び切りかあわじ結びで、これは仏教と神道と同じです。
ちなみに蓮の絵が描かれているのし袋もありますが、仏教専用のためキリスト教の場合は使用しないよう注意しましょう。

参列者が喪家へ不祝儀袋を渡す場合

まずは葬儀や法事への参列者が、遺族へ不祝儀袋を渡す場合の表書きを見ていきましょう。
キリスト教にはプロテスタントとカトリックがあり、それぞれ表書きに違いがあるため注意してください。
表書きはプロテスタントなら「御花料」、カトリックは「御ミサ料」が一般的です。
しかし、「御霊前」は仏教や神道など宗教問わず使えるため、わからない場合は「御霊前」で香典をお渡しするのが良いでしょう。

喪家が参列者へ香典返しをする場合

受け取った香典に対して香典返しをする場合は、キリスト教式なら「志」が無難です。
ほかにも故人が神様の元に帰った記念として「昇天記念」と表書きをすることもあります。
ただし、「志」なら仏教や神道でも使用できる表書きですので、不安な方は「志」と記しましょう。

喪家が宗教家へ渡す場合

喪家が葬儀などのお礼として、宗教家に謝礼を支払う場合の表書きはカトリックの場合「御ミサ料」「御ミサ御礼」、プロテスタントの場合は「御花料」と記すのが一般的です。
ちなみに宗教問わず使用できるのが「御礼」という表書き。
不安な方は全般的に使える「御礼」を表書きに使用するのがおすすめです。

<まとめ>

キリスト教は仏教と違って、不祝儀袋に記す表書きに違いがあります。
特にプロテスタントとカトリックでも表書きは違ってくるため、ご遺族にお渡しする香典には十分な注意が必要です。
不安な方はどの宗教でも共通の表書きがあるので、間違えて遺族に不快な思いをさせないように確認しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    友引にお墓参りや葬儀をするのはNG!?どうして避けられているの?

    お墓参りや葬儀をする際に、予定している日が問題ないかどうか気になる…

  2. お墓

    お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

    多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建て…

  3. お墓

    よくお墓に使用される「御影石」をご紹介します。

    こんにちは、営業部の内藤です。以前よりご来店頂いたお客様より墓石に…

  4. お墓

    墓地で見かける戦没者のお墓。正しいお参りの方法は?

    お墓参りに行った際に、戦没者のお墓を目にしたことはありますか?…

  5. お墓

    新しいお墓の形!急増する「墓友」ってどんなもの?

    近年「墓友(はかとも)」を持つ方が増えてきています。この墓友と…

  6. お墓

    お盆の迎え火と送り火とは?日にちや時間はいつ行うべき?

    お盆と言えばご先祖様のために、迎え火や送り火を焚く地域も多いで…

最近の記事

アーカイブ

  1. スタッフ日記

    追加彫刻を事前に確認する方法ってあるの?
  2. 石のコト

    墓石の色を選ぶ際のポイントは?どんな点に気を付ければ良い?
  3. お墓

    近年増加する「樹木葬」とは?歴史やその特徴について
  4. 石屋の出来事

    離島の納骨
  5. お墓

    ペットが亡くなった場合はどう供養する?
HOME
PAGE TOP