HOME

ならわし

法要はお昼前がお勧めです

Pocket

こんにちは。店長の佐藤です。
完成したお墓で法要のお手伝いをして来ました。開眼供養やご納骨、回忌供養などの法要はお昼前がお勧めなので、今回はそのお話しをさせて頂きたいと思います。

法要の時間には特に決まりはありません


とはいえ、お昼前の法要がお勧めなのは私の個人的な意見です。地域によっては午後もしくは夕方に行う習慣もあります。またお寺のご住職様、神社の宮司様、教会の神父様などお世話になる方々のお時間の都合と参列なさる方々のご都合が第一なのは当然です。

ごちそうさまでした


お昼前の法要がお勧めなのは、その後皆さんでご飯を食べることができるからです。普段はお誘い頂いてもお気持ちだけ頂戴してご遠慮しますが、今回のお客様は三年越しのお付き合いということもあり、厚かましくお邪魔しました。特に法要膳のような形でなくともいいと思います。今回、このお店のこの料理をお選びになったのは、故人がお気に入りだったから とのことでした。ラ-メンでも蕎麦でもいいと思います。

<まとめ>

故人を思うことがなによりのご供養です。故人の好きだったものを皆さんで食べながら故人の思い出話しをする。読経や祈祷とはまた違った意味で、きっと故人も喜ばれると思います。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    読経中に木魚を叩くのはどうして?なぜ魚がモチーフなの?

    お寺のご住職様が読経中に叩く木魚は、丸みを帯びた形がかわいらし…

  2. ならわし

    故人と共に過ごしたい…話題の手元供養とは?

    供養の形が多様化する中で、耳にすることが増えた「手元供養」。この手…

  3. ならわし

    どう違うの?お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」の由来

    春と秋の年に2回あるお彼岸は、故人やご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるため…

  4. お墓

    新盆の迎え方とは?お墓で用意するものは?

    故人が亡くなって初めてやってくるお盆を「新盆(にいぼん)」と言…

  5. お墓

    開眼法要について

    こんにちは。営業部の内藤です。先日墓石が完成したお客様の開眼法要の…

  6. お墓

    こんなにも違う?日本各地でのお墓参りの風習

    お墓参りは掃除やお供え物を用意するだけでなく、ほかにも地域によって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 彫刻事例

    ご両親の再会!
  2. お客様の声

    家族の想いのこもったお墓をご紹介します。
  3. お知らせ

    お墓のトラブル防止!墓地契約後にお墓を建てるまでの期限はある?
  4. 情報

    お墓デザインコンテストの審査発表がありました
  5. 施工事例

    ブロンズ像(銅像)と台座(石)について
HOME
PAGE TOP