HOME

ならわし

法要はお昼前がお勧めです

Pocket

こんにちは。店長の佐藤です。
完成したお墓で法要のお手伝いをして来ました。開眼供養やご納骨、回忌供養などの法要はお昼前がお勧めなので、今回はそのお話しをさせて頂きたいと思います。

法要の時間には特に決まりはありません


とはいえ、お昼前の法要がお勧めなのは私の個人的な意見です。地域によっては午後もしくは夕方に行う習慣もあります。またお寺のご住職様、神社の宮司様、教会の神父様などお世話になる方々のお時間の都合と参列なさる方々のご都合が第一なのは当然です。

ごちそうさまでした


お昼前の法要がお勧めなのは、その後皆さんでご飯を食べることができるからです。普段はお誘い頂いてもお気持ちだけ頂戴してご遠慮しますが、今回のお客様は三年越しのお付き合いということもあり、厚かましくお邪魔しました。特に法要膳のような形でなくともいいと思います。今回、このお店のこの料理をお選びになったのは、故人がお気に入りだったから とのことでした。ラ-メンでも蕎麦でもいいと思います。

<まとめ>

故人を思うことがなによりのご供養です。故人の好きだったものを皆さんで食べながら故人の思い出話しをする。読経や祈祷とはまた違った意味で、きっと故人も喜ばれると思います。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. ならわし

    お墓づくりの手順|時期の決め方

    こんにちは。営業部の秋山です。3回に渡ってお話していましたお墓づく…

  2. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?

    お墓参りに行った際は、ご先祖様に水やお茶、そしてお菓子などをお供え…

  3. お墓

    お墓にある水鉢って?ジュースやお酒をお供えしてもいいの?

    お墓の付属品の中には、仏花を立てる花立やお線香をお供えする香炉など…

  4. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について

    お墓の背面に立てられている「卒塔婆」は、誰もが目にしている木の板です。…

  5. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?

    亡くなられた方の骨上げが終わったら、そのままお墓に納骨をする地…

  6. ならわし

    法事の香典の渡し方は!?どう言葉掛けをすればいいの?

    法事の際に、故人への供養の気持ちとして持参するのが香典です。あまり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    墓石の磨き直し工事のご紹介
  2. 石のコト

    歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―
  3. お墓

    お墓参りはいつ行くの?時期を知ってスケジュールを立てよう
  4. 完成アルバム

    お客様にわかりやすい施工を心掛けています
  5. 石のコト

    お子様にオススメの「石の絵本」を紹介します!
HOME
PAGE TOP