HOME

ならわし

法要はお昼前がお勧めです

Pocket

こんにちは。店長の佐藤です。
完成したお墓で法要のお手伝いをして来ました。開眼供養やご納骨、回忌供養などの法要はお昼前がお勧めなので、今回はそのお話しをさせて頂きたいと思います。

法要の時間には特に決まりはありません


とはいえ、お昼前の法要がお勧めなのは私の個人的な意見です。地域によっては午後もしくは夕方に行う習慣もあります。またお寺のご住職様、神社の宮司様、教会の神父様などお世話になる方々のお時間の都合と参列なさる方々のご都合が第一なのは当然です。

ごちそうさまでした


お昼前の法要がお勧めなのは、その後皆さんでご飯を食べることができるからです。普段はお誘い頂いてもお気持ちだけ頂戴してご遠慮しますが、今回のお客様は三年越しのお付き合いということもあり、厚かましくお邪魔しました。特に法要膳のような形でなくともいいと思います。今回、このお店のこの料理をお選びになったのは、故人がお気に入りだったから とのことでした。ラ-メンでも蕎麦でもいいと思います。

<まとめ>

故人を思うことがなによりのご供養です。故人の好きだったものを皆さんで食べながら故人の思い出話しをする。読経や祈祷とはまた違った意味で、きっと故人も喜ばれると思います。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. ならわし

    ご家族の皆さまとお見送りしました

    こんにちは。店長の佐藤です。仙台市営の「いずみ墓園」。特に芝生墓所…

  2. お墓

    お墓をリフォームしたい!お骨はどこに保管するのが正しいの?

    お墓に使われている石は天然物ですので、どうしても劣化が進んでしまい…

  3. お墓

    戒名・法名を彫刻する順番ってあるの?

    お墓の側面や裏には、その場所に眠っているご先祖様や故人の名前を…

  4. お墓

    知らなかった!?うるう年にお墓を建ててはいけないって本当?

    4年に一度やってくる、うるう年は1年間が366日ある年です。実はこ…

  5. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「開眼法要」ってどういうもの?

    突然ですが「開眼法要(かいげんほうよう)」という言葉を耳にしたことはあ…

  6. お墓

    何回忌まで?法要の時期と準備すること

    法要は故人の冥福を祈って、残された方々が追善供養を行うことです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石のコト

    誕生石 – 7月
  2. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?
  3. お墓

    墓石セット価格の目安は?オプションや購入までの流れも解説!
  4. お墓

    日蓮宗ってどんな宗派?葬儀やお墓に特徴はあるの?
  5. ならわし

    ご家族の皆さまとお見送りしました
HOME
PAGE TOP