HOME

お墓

「喪中」はいつまで?期間中にやってはいけないことはある?

Pocket

近しい人が亡くなった時に、一定の期間喪に服することを喪中と言います。
この喪中ですが、具体的にどれくらいの期間身を慎むべきなのかをご存知ですか?
今回は、そんな喪中について詳しくご紹介します。

「忌中」と「喪中」について

まず、近親者が亡くなってから四十九日法要までの期間を「忌中」と言います。
神道などはこの期間中、体に穢れがついていると考えられており、昔は外部と接触すること自体を避けていました。
そのため忌中はこの穢れを祝いの場などに持ち込まない、また殺生を禁じられている期間なのです。

そして、「喪中(もちゅう)」は、故人を偲ぶための期間であり、元は「服忌令(ぶっきりょう)」という法令のもと、最大13か月喪に服すことが定められていました。
喪中の期間は、基本的に死後一年間ほどとされており一周忌が終わったら「喪明け」をする方がほとんどです。

「喪中」の期間は関係性によって違う

喪中の期間は最長で13か月とされており、故人との関係性によってそれよりも期間が短くなることがあります。
期間の目安は下記を参考にしてみてください。

配偶者、父母:12か月~13か月
祖父母:3~6か月
兄弟:3~6か月
子供:3~12か月

しかし、「服忌令」は現在廃止しているので、実際に両親であっても1年間喪に服さずに過ごす方が多いです。
特に会社や学校などでは、初七日か四十九日が過ぎると喪中を解いて通常の生活に戻ることも多いです。

喪中にしてはいけないことって?

・結婚式

喪中は結婚式など祝い事に参加するのは、穢れを持ち込むため控えることが一般的。
しかし、結婚式は事情によって日程を変更できないことがあるため、最近では四十九日の忌明けをしていれば出席できることが多いです。
また、喪明けの前にどうしても結婚式を欠席すること自体が難しいようであれば、主宰側とよく話し合って参加をどうするか決めるのが良いでしょう。

・お正月

一年の中で最もめでたいお正月は、喪に服している間は祝うことがタブーとされています。
玄関に門松を置いたり、部屋に鏡餅をおいたりしないよう注意しましょう。
また、年賀状は送らず年内に喪中はがきを出して新年の挨拶を欠くことをお知らせしておくのがマナーです。

喪中でもできることは?

・お中元やお歳暮

お中元やお歳暮は祝い事ではなく、日頃の感謝の気持ちをお世話になった方々に伝えるためのものです。
ただし、紅白の熨斗は使わずに、四十九日の忌中が過ぎてから送るようにしてください。

・寺への初詣

神社は死を穢れと考えていますが、お寺はそのような考えがありません。
そのため、お寺であれば喪中でも初詣に行くことができます。

<まとめ>

喪中は亡くなった方を偲び、身を慎む期間です。
できれば期間中は結婚式などの祝い事を避け、遊興などあまり派手な行動を慎むのが望ましいです。
しかし、会社では近親者が亡くなってもプライベートを持ちこむのはマナー違反でもあります。
そのため、事情があれば本来よりも早めに喪を解く方も少なくありません。
喪を解いても、故人を偲び供養するという気持ちを持っていること自体が大切と言えるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    宮城で安心できるお墓の地震対策。その施工方法とは?

    大規模地震が多い宮城では住宅はもちろん、近年ではお墓にも一定の…

  2. お墓

    緑に囲まれたい!芝生墓地ってどんなお墓を建てられるの?

    お墓を建立できる墓地は複数の種類があり、お客様の希望に合ったさまざ…

  3. お墓

    お骨がない場合、お墓を建てるのは問題ない?

    近年終活が広がりを見せていることで、生前墓(寿陵墓)を希望される割…

  4. お墓

    お盆の施餓鬼(せがき)法要って?どんな準備が必要なの?

    お盆やお彼岸の時期に「施餓鬼法要」という言葉を耳にしたことはあ…

  5. お墓

    埋葬してある遺骨を取り出すのはいけないって本当?

    故人が亡くなった後は、お墓に納骨されて永代にわたって供養しているご…

  6. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!

    お墓は家と同じように、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    墓地や霊園を見学する際に、見ておくべき3つのポイント!
  2. イベント

    「春の感謝フェア」のご案内
  3. お墓

    お寺で見かける卵型のお墓ってなに?誰のお墓なの?
  4. おおさきさくら花陵

    西林寺について|おおさきさくら花陵
  5. お墓

    戒名・法名を彫刻する順番ってあるの?
HOME
PAGE TOP