HOME

お墓

灯篭ってどういうもの?お墓にあるのはどうして?

Pocket

お墓の横に設置されている「灯篭」は、古くから日本で使われていた照明器具です。
神社やお寺、庭園などに置かれていますが、お墓に建ててある灯篭は明かりをともす目的よりも、故人への供養のために建てられているのです。
今回は、お墓参りの際によく見かけるのに、どうして建てられているのが意外と知られていない、灯篭についてご紹介します。

そもそも灯篭とは何か?

灯篭は、漢字それぞれを「灯り(あかり)」、「篭(かご)」と表記するように、火の灯りが消えてしまわないよう、外側を木枠や紙などで囲って作られた昔からの日本の照明器具です。
室内で使われている灯りは「行灯(あんどん)」と言い、コンパクトに折りたためて携帯性に優れている手持ちタイプは「提灯」と呼び分けられています。
今回ご紹介する灯篭は街道をはじめ、お寺や神社などに固定して建てられている照明のこと。
また、庭園内の飾りとして用いられることもありますが、その形状や使われている石材の種類は様々です。

どうしてお墓に灯篭を建てるの?

仏教において「火」は神聖なものとされてきました。
墓前に火をともす灯篭を建てておくことで、暗闇を明るく照らして邪気を払う目的と、亡くなった方が道に迷ってしまわないよう道灯りの役割を果たしています。
灯篭は故人を神仏の元へと導き、供養になると考えられているのです。
この墓前にある灯篭は、灯りをともしていなくとも、一年中灯りをつけているのと変わらない功徳を積んでいるとされています。
そのため、本来お墓を建てる際は灯篭も一緒に用意した方が良いですが、近年ではお墓のスペースが狭くて灯篭を建てられない場合も。
また、お墓を華やかにするものとして、デザインを重視して建てられていることも多くなってきています。

お墓・お寺・神社などで見かける灯篭の種類

灯篭には見た目の形状に様々な種類がありますが、その中でもお寺や神社、お墓などでよく見かける種類をご紹介します。

・墓前灯篭

仏式では丸い形状の丸墓前型、神式では四角い角墓前型が設置されることが多いです。
また、お墓のスペースが取れない場合は、コンパクトな前置き型が使用されることもあります。

・雪見灯篭

水面を照らすために用いられる灯篭として、日本庭園などに設置されている高さが低い灯篭です。
笠の部分が大きく反りかえっており、足は3本になっているのが主流。
お墓のスペースの狭さによっては、この雪見灯篭が設置される場合もあります。

・立灯篭

お寺で良く見かけ、実際に灯りをともすことができる灯篭。
柱が長いのが特徴で、火を入れる火袋の部分が大きくなっているタイプが多いです。

<まとめ>

存在は知っていても、どうしてお墓に建ててあるのかという理由は意外と知られていないものの一つが灯篭。
亡くなられた方が道に迷わないでスムーズに神仏の元へと旅立てるよう、道しるべの役割を果たしているため、お墓を建てる際はぜひ灯篭の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    浄土真宗ってどんな宗教?お墓には特徴がある?

    お墓の形状やお参りの作法は、宗派によって違いがあり、その宗派に…

  2. お墓

    お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?

    古くから何代も続いている家系だと、家族墓には何人ものご先祖様が埋葬…

  3. お墓

    水子地蔵とは?合掌と子供を抱いている地蔵には違いがある!

    道端やお墓、お寺など、各所で見かけるお地蔵様には、それぞれお役目が…

  4. お墓

    自由なデザインが魅力!近年人気の洋型墓石とは?

    近年、お墓のデザインはさまざまな種類があり、お墓を建てることになったと…

  5. お墓

    カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ

    5月のゴールデンウィークが終わると、母の日がやってきます。…

  6. お墓

    大理石を使ったお墓は建てられないの?

    突然ですが、「大理石」と聞くとどのようなイメージが頭に浮かびますか?…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    戒名・法名を彫刻する順番ってあるの?
  2. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?
  3. ならわし

    今さら聞けないけどお彼岸ってなに?
  4. 石のコト

    お墓の石は黒がいいの?白がいいの?
  5. 街の情報

    指定有形文化財に指定されました
HOME
PAGE TOP