HOME

お墓

お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

Pocket

多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建てないという選択肢も増えてきています。お墓があっても気持ちの整理がつかず、なかなか納骨に踏み切れないという方もいらっしゃいます。「いつまでも近くにいてほしい」、「でも納骨はしないといけない」とお悩みの方も少なくないと思います。何か良い方法はないのでしょうか?

手元供養という方法

遺骨を自宅に保管することは公に認められている行為です。しかし、昔からの常識により、「お骨はお墓へ納める」というのが一般的になっています。
お骨の一部をミニ骨壺などに入れ、自宅へ保管する方法を手元供養と言います。なかなか納骨に踏み切れない方も、一部を手元に残しておくことでお墓に納めることができます。気持ちの整理ができてから、手元のお骨をお墓へ移すこともできます。

お骨を分けるのは良くないのでは?

魂が遺骨に残るイメージがあるため、また遺骨そのものを故人と認識してしまうため遺骨を分けることは良くないと思われているようです。
お釈迦様の遺骨は各地に分けられています。また、昔の偉人もさまざまな場所にお墓を持っています。宗教的観点からは全く問題の無い行為と言えます。

家族に相談

法律上、宗教上に問題が無いとはいえ、人それぞれの考え方がありますので、ご家族への相談は必要です。もし、お骨を分けることに反対された場合は、「遺髪」や「爪」でも良いかと思います。更には、体の一部に限らず、想い入れの深かった形見の品でも、供養の対象は様々です。
供養は気持ちが大切ですので、対象は故人の想いが強かったものであれば、そばに感じることができると思います。

<まとめ>

お骨の一部を自宅に保管する手元供養という方法がある
お骨を分けるのは悪い事ではない
供養する気持ちが最も大切

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    どうしてお墓やお仏壇にロウソクを供えるの?その理由と歴史

    毎日お仏壇に手を合わせる時や、お墓参りの際につけるロウソクについて詳し…

  2. お墓

    お墓は地震に弱い!?耐震対策にはどんなものがあるの?

    日本は地震が多い土地柄のため、突然震度6や7の大きなクラスの地…

  3. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】

    こんにちは、工事部の公平です。「基礎」、「外柵」と仕上がり、今回主…

  4. お墓

    納骨についてのアレコレ

    納骨は普段からよくあることではありません。そのため、いざ納骨を行うとな…

  5. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?

    墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが…

  6. お墓

    お墓に砂利は敷いた方が良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。お盆からお彼岸にかけてお墓参りに行く…

最近の記事

アーカイブ

  1. 墓地情報

    墓地の探し方|無宗教
  2. ならわし

    閏年にお墓を建ててはいけないの?
  3. お墓

    お墓のデザインに流行りはあるの?
  4. お墓

    おひとりさまのお墓問題!死後のお墓はどうするべき?
  5. お知らせ

    2021年の墓石デザインや石の種類の人気ランキングをご紹介します!
HOME
PAGE TOP