HOME

お墓

お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

Pocket

多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建てないという選択肢も増えてきています。お墓があっても気持ちの整理がつかず、なかなか納骨に踏み切れないという方もいらっしゃいます。「いつまでも近くにいてほしい」、「でも納骨はしないといけない」とお悩みの方も少なくないと思います。何か良い方法はないのでしょうか?

手元供養という方法

遺骨を自宅に保管することは公に認められている行為です。しかし、昔からの常識により、「お骨はお墓へ納める」というのが一般的になっています。
お骨の一部をミニ骨壺などに入れ、自宅へ保管する方法を手元供養と言います。なかなか納骨に踏み切れない方も、一部を手元に残しておくことでお墓に納めることができます。気持ちの整理ができてから、手元のお骨をお墓へ移すこともできます。

お骨を分けるのは良くないのでは?

魂が遺骨に残るイメージがあるため、また遺骨そのものを故人と認識してしまうため遺骨を分けることは良くないと思われているようです。
お釈迦様の遺骨は各地に分けられています。また、昔の偉人もさまざまな場所にお墓を持っています。宗教的観点からは全く問題の無い行為と言えます。

家族に相談

法律上、宗教上に問題が無いとはいえ、人それぞれの考え方がありますので、ご家族への相談は必要です。もし、お骨を分けることに反対された場合は、「遺髪」や「爪」でも良いかと思います。更には、体の一部に限らず、想い入れの深かった形見の品でも、供養の対象は様々です。
供養は気持ちが大切ですので、対象は故人の想いが強かったものであれば、そばに感じることができると思います。

<まとめ>

お骨の一部を自宅に保管する手元供養という方法がある
お骨を分けるのは悪い事ではない
供養する気持ちが最も大切

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    子供連れのお墓参りは危険!?お参りするときの注意点は?

    お盆や正月など実家へ帰省した際は、ご先祖様の供養のために子供連…

  2. お墓

    お墓はどちらの向きに建てるべき?西向きが良くないって本当?

    お墓を新しく建てる際に、向きは○○じゃないと縁起が良くないという話を耳…

  3. ならわし

    お墓にお供えするお花のおはなし

    お墓参りはお彼岸やお盆に行くことが多いと思います。そのため、普段なかな…

  4. お墓

    墓石セット価格の目安は?オプションや購入までの流れも解説!

    お墓は一生のうちに何度も購入するものではないため、選び方や購入方法がよ…

  5. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?

    近しい人が亡くなって初めてやってくるお盆のことを初盆、もしくは…

  6. お墓

    お墓参りの時期はいつが良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。今年のお盆は、なかなか天候に恵まれず…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お墓に関するプロフェッショナル!お墓相談員ってどんな人?
  2. お墓

    自然石でお墓を建てたい!どう進めるの?
  3. お墓

    お墓の免震施工について
  4. お墓

    お墓が傾くのはなぜ!?どうやって直せばいいの?
  5. お墓

    トラブルを回避するために知っておきたい!墓じまいの進め方とは
HOME
PAGE TOP