HOME

お墓

お墓のデザインに流行りはあるの?

Pocket

日本のお墓の歴史は弥生時代から。当然その形も変わってきています。今はどんな形のお墓が多いのでしょう?そもそも流行りってあるのでしょうか?

お墓にも「流行り」はあります。

その時代その時代の評価によってデザインが影響をうける場合もありますが、宮城ではさらに実際的な理由からお墓の形が変化しています。東日本大震災以後は急激にヨコ型の背の低いデザインが増えてきました。新しく建つお墓のデザインにも大震災は影を落としています。

「流行り」はあっても「廃り」はありません。

現在でも伝統的な「和型」のお墓やお墓の原型である「五輪塔」は建てられています。生活様式や価値観に伴って、お墓のデザインも多様化しています。それはあくまで選択肢が広がったということです。お墓の場合は特に、昔から受け継がれてきたものを大事にする気持ちも大切です。

背が高いお墓の人気も復活してきています。

宮城ではヨコ型のお墓が急激に増えた反動からか、背の高いお墓の需要が伸びてきています。地震への懸念から背の低いお墓を選ぶ方が増えていますが、実際は地震対策をキチンと考えた施工さえされていれば、それほど心配はありません。「和型」から「洋型のタテ型」を経てきた経緯から、背の高い「洋型」に注目する方も増えています。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  2. お墓

    墓地の名義人が亡くなった時の手続きは?流れをわかりやすく解説!

    そのお墓の名義人が亡くなった場合、ほかの誰かが名義人となってお墓を…

  3. お墓

    時宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教の一つの宗派である浄土宗は、開祖である法然が亡くなった後それぞ…

  4. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について

    仏教の宗派はいくつか存在しますが、その中に「浄土宗」があります。…

  5. お墓

    戒名が間違って彫刻された!トラブルにも慌てず対処しよう

    お墓の彫刻は鉛筆で書いた文字と違って、一度彫れば簡単に消すことがで…

  6. お墓

    お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?

    お墓参りに持って行くのに欠かせないものの一つがお花です。このお花、…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    閏年にお墓を建ててはいけないの?
  2. 情報

    宮城の墓じまいについて
  3. 街の情報

    アジサイの花が綺麗に咲いています。
  4. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介
  5. お墓

    どうしてお墓やお仏壇にロウソクを供えるの?その理由と歴史
HOME
PAGE TOP