HOME

お墓

お墓のデザインに流行りはあるの?

Pocket

日本のお墓の歴史は弥生時代から。当然その形も変わってきています。今はどんな形のお墓が多いのでしょう?そもそも流行りってあるのでしょうか?

お墓にも「流行り」はあります。

その時代その時代の評価によってデザインが影響をうける場合もありますが、宮城ではさらに実際的な理由からお墓の形が変化しています。東日本大震災以後は急激にヨコ型の背の低いデザインが増えてきました。新しく建つお墓のデザインにも大震災は影を落としています。

「流行り」はあっても「廃り」はありません。

現在でも伝統的な「和型」のお墓やお墓の原型である「五輪塔」は建てられています。生活様式や価値観に伴って、お墓のデザインも多様化しています。それはあくまで選択肢が広がったということです。お墓の場合は特に、昔から受け継がれてきたものを大事にする気持ちも大切です。

背が高いお墓の人気も復活してきています。

宮城ではヨコ型のお墓が急激に増えた反動からか、背の高いお墓の需要が伸びてきています。地震への懸念から背の低いお墓を選ぶ方が増えていますが、実際は地震対策をキチンと考えた施工さえされていれば、それほど心配はありません。「和型」から「洋型のタテ型」を経てきた経緯から、背の高い「洋型」に注目する方も増えています。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    冬の納骨の注意点とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。先日、大寒となりやっと寒の内の折り返…

  2. お墓

    お墓にある水鉢って?ジュースやお酒をお供えしてもいいの?

    お墓の付属品の中には、仏花を立てる花立やお線香をお供えする香炉など…

  3. お墓

    お墓参りに行く日は決まっているの?ご供養になる日にちを知りたい

    ご先祖様が眠るお墓に足を運ぶお墓参りは、家族やご先祖様とのつながり…

  4. お墓

    お墓参りをいつまでも快適に… 増加するバリアフリーのお墓とは?

    お墓のデザインが多様化している中で、見た目だけでなく機能的で快…

  5. お墓

    夏のお墓参りで気を付けることと準備するもの

    夏になると日本では多くの家庭でお盆にお墓参りを行います。普…

  6. お墓

    お墓参りに行きやすい?!収納庫には何を入れているの?

    お墓には色々な付属品があり、設置することでデザインに個性が生ま…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    お墓の雑草は放っておくと危険!?自分でできる対処法とは?
  2. 石のコト

    石ってどのぐらい重いかご存知ですか?
  3. ならわし

    お仏壇とは?どうして自宅にお仏壇を用意しているの?
  4. おおさきさくら花陵

    どんな石が人気なの?|おおさきさくら花陵
  5. お墓

    代表的な仏具の一つ「数珠」ってどういうもの?正しい使い方を知ろう!
HOME
PAGE TOP