HOME

お墓

お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?

Pocket

お墓参りに持って行くのに欠かせないものの一つがお花です。
このお花、どのようなものを持っていけば失礼に当たらないかご存知ですか?
今回は、実はあまり知られていないお供えするお花のルールやマナーをご紹介します。

仏花のことを知ろう

お墓参りやお仏壇にお供えするお花のことを「仏花(ぶっか)」と言い、浄土に咲いているお花として、命の尊さと儚さを人々に示す存在です。

・形

仏花は同じ花束1つで一対になっており、神事に使う榊のようひし形にしてお供えするのが一般的です。
本数は奇数になるよう3・5・7本のいずれかで用意しましょう。

・色

仏花には明るい色のお花を使うのが一般的ですが、以下のような色合いが現在の主流となっています。

3色…白、黄、紫
5色…白、黄、紫、赤、ピンク

ただし、四十九日が過ぎるまでは白のみのお花か白が中心の構成にするのが望ましいとされています。

・種類

代表的な仏花は、菊、カーネーション、ストックなど。
特に菊は季節問わず年間を通して手に入りやすく、花持ちが良いため仏花の代表と言えるお花です。
これにプラスして、春ならキンカセイ、夏はリンドウなど色合い鮮やかな仏花に仕上げるのがおすすめです。

お供えしてはいけないお花はあるの?

お供えするお花は、基本的にどのようなものを選んでも問題ありません。
故人が好きだったお花や、自宅の庭で育てたお花でも構わないのです。
ただし、一般的には以下のお花をお供えにするのは避けた方が良いと考えられています。

・とげがついているもの
・香りが強いもの
・毒があるもの

そのため、とげのあるバラは仏事に関係するお花としては使われていません。
また、毒がある彼岸花、香りの強い百合もお墓参りには持って行かない方が無難です。
特に百合の花粉は服や墓石につくと、シミとして残ってしまうことがあるため、持って行く場合はお花屋さんにお願いして花粉を落としてからお供えしてください。

仏花はどれくらいの値段のものを持参するべき?

最近ではスーパーやホームセンターなどで仏花が販売されており、誰でも手軽に購入できるようになりました。
自分でお花を選んで作るのが難しいという方は、このような場所で購入するのも良いでしょう。
価格は使われているお花によって異なりますが、一般的に300円~1,000円ほどが目安です。
もちろん、大切なのは仏花の値段ではなくお墓参りをする方々の気持ちを故人に伝えること。
「あの人はこんなお花が好きだったな」と、故人のことを思い出しながらお花を選ぶのも良いでしょう。

<まとめ>

お墓参りに持って行くお花の種類は特に決まりがありません。
ただし、親戚などご年配の方とお墓参りに行く場合は、しきたりなどを気にされる方もいるため、バラや彼岸花などは避けた方が無難とも言えます。
ぜひ故人やご先祖様への尊敬の念や感謝の気持ちをお花に込めて、仏花をお供えしましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!

    お墓のイメージと言えば、暗くこわい雰囲気があると感じている方も…

  2. ならわし

    無宗派の戒名はどうすれば良い?

    こんにちは。営業部の秋山です。宗旨宗派を問わない、おおさきさくら花…

  3. お墓

    お墓参りの参考に。仏教の年中行事について知りたい!

    お墓は、故人やご先祖様が眠っているところです。感謝の気持ちを伝える…

  4. ならわし

    遺骨はお墓ができるまで自宅で保管していいの?

    お墓ができるまでは早くても1か月~3か月とそれなりの期間がかかります。…

  5. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介

    近年、新しい供養の形として手元供養が注目されています。しかし、手元…

  6. お墓

    法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

    法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    家族のみで納骨式を行うときの服装は?失礼のない基本マナーや注意点を解説
  2. お墓

    こんなにも違う?日本各地でのお墓参りの風習
  3. 墓地情報

    管理が行き届いている墓地とはどんな墓地?見極めるポイント
  4. お墓

    還骨法要(かんこつほうよう)とは?どんなことをするの?
  5. お知らせ

    日本の伝統的なデザイン|家紋
HOME
PAGE TOP