HOME

お墓

四十九日の過ごし方とは?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
悲しいことにご家族を亡くされて、わたしどもにお墓の相談に来られる方も多くいらっしゃいます。お墓を建てるにあたり、四十九日や百か日までを目途にされる方が多いですが、故人とのお別れを後悔しないためにも、四十九日までの過ごし方をお話いたします。

四十九日って?

亡くなってから四十九日間のことを中陰といいます。
仏教の発祥地、インドでは古代インド文明の七進法により、七日ごとに法要を行い、四十九日目に、六道中のどこに生まれ変わるかが決まると考えられていました。
その七日ごとに故人は生前の様々な審判を受け裁かれます。生前の罪が重いと地獄に落とされますが、遺族が法要を行いお経が届けば赦されるという教えです。

百か日までの過ごし方

百か日までは他の呼び方があり、それぞれ残された者がどう過ごしていくべきかを示しています。

【初七日(しょなのか)】
・初願忌(しょがんき)
故人の恩に報いるために仏の教えに勤める

【二七日(ふたなのか)】
・以芳忌(いほうき)
故人の生前の素晴らしい行いを引き継ぐ

【三七日(みなのか)】
・洒水忌(しゃすいき)
故人への想いを洗い清める

【四七日(よなのか)】
・阿経忌(あぎょうき)
仏の教えに従う

【五七日(いつなのか)】
・小練忌(しょうれんき)
死を理解し気持ちの整理をする

【六七日(むなのか)】
・檀弘忌(だんこうき)
人の悲しみを理解し優しくする

【七七日(なななのか)】
・大練忌(だいれんき)
故人を感謝の気持ちで送る

【百か日(ひゃっかにち)】
・卒哭忌(そっこくき)
涙を流すことを終え、故人のため自分のために自身の人生に向き直る

また最初の月命日のことを初月忌(しょがっき)とも呼びます。

<まとめ>

人が亡くなるこということは悲しいですが、いつかは私たちも迎えなければならないことです。四十九日や百か日までの意味を理解することで、気持ちの整理も付けて感謝の気持ちを持って故人を見送ることができるかもしれません。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓の主流は洋型墓石?ゼロから検討される方は知っておきたいお墓事情

    今まで知らなかった洋型墓石メモリアルアドバイザー(営業)の今野です…

  2. お墓

    時宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教の一つの宗派である浄土宗は、開祖である法然が亡くなった後それぞ…

  3. お墓

    地震で崩壊したお墓。保証で直してくれるの?

    日本は世界でも有数の地震大国です。ここ数年でも2011年の東日…

  4. お墓

    お墓が明るい印象に!ステンドグラスを使ったお墓を建てよう!

    お墓のイメージと言えば、暗くこわい雰囲気があると感じている方も…

  5. ならわし

    ご家族の皆さまとお見送りしました

    こんにちは。店長の佐藤です。仙台市営の「いずみ墓園」。特に芝生墓所…

  6. お墓

    知っておきたい!お墓に蓮華台を設置する理由

    お墓はいくつかのパーツで構成されていますが、その中に蓮華台とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓の実物を見ない?!インターネットでお墓を購入する際の注意点
  2. 彫刻事例

    彫刻文字の着色の色でのメリット・デメリットは?
  3. 彫刻事例

    ご両親の再会!
  4. 墓地情報

    前もって準備を!公営墓地に応募する条件と流れは?
  5. ならわし

    手元供養が良くないと言われる理由は?メリットや注意点を紹介
HOME
PAGE TOP