HOME

お墓

どうしてお清めに「塩」を使うの?正しいお清めの塩の使い方とは?

Pocket

葬儀に参列した経験がある方は、終わった後に塩を手渡された経験があるかと思います。
このお清めの塩には、一体どのような由来があるかをご存知ですか?
今回は、どうしてお清めに塩を使うのか、そしていただいたお清めの塩の正しい使い方についご紹介いたします。

塩をお清めに使うのは神道が始まり

お清めに塩を使うというのは、もともと神道の儀式から来ています。
神道では死そのものを穢れがあるもの「死穢(しえ)」と言い、忌み嫌っています。
そのため、神式のお葬式ではこの死穢によって神聖な神様の家を汚さないように神社では葬儀を行いません。
さらに、棺を祭壇の前に安置するのが仏式なのに対し、神式の葬儀では遺体を祭壇の後ろに安置して参列者に見えないようにと穢れをとことん遠ざける工夫がされているのです。

塩はもともと神聖なものだった

塩は人間が生命を維持していく上で欠かせない存在です。
実際、塩が神聖なものとして扱われたのは古事記に由来しており、イザナギノミコトが黄泉の国から逃げ帰ってきたあと、その穢れを清めるために海水を用いたと記述されています。
これにより、地鎮祭などといった神事では、今でも必ず祭壇に盛り塩がお供えされています。

また、穢れという考え方がなかった仏教でも、神仏融合の歴史を経ていく中で、お清めには塩という考えが根付いていきました。
そのため、仏式のお葬式のあとでもお清めの塩が手渡されるようになったのです。

お清めの塩の使い方は?

お清めの塩をいただいたあと、実際にどのように使えばいいのかをご存知でしょうか?
実際に使うタイミングは帰宅後、玄関をまたぐ前です。
死者の穢れに触れた葬儀の参列者は体に穢れがついていると考えられており、まずは玄関をまたぐ前にお清めの塩を使って邪気を払う必要があるのです。
人によっては周囲の方々に見られないよう、玄関に入ってから塩を使う方もいらっしゃいますが、それでは家の中に穢れが入ってきてしまうため、玄関に入る前に使いましょう。

お清めの塩を振りかける順番は、胸、背中、足元と上から順番に3か所に使います。
量は軽くひとつかみの少量を使い、振りかけたあとは手で払い落としましょう。
また、基本的に家族がいる場合は自分でお清めの塩を使わず、他の家族に振りかけてもらってください。

<まとめ>

神式のお葬式では必ず使われているお清めの塩ですが、仏式では使わないケースも増えてきています。
そのため、必ずしもお清めの塩を使うと決まっているわけではないため、お葬式によってはお清めの塩を渡されないこともあるでしょう。
しかし、この時にお清めの塩がないことを不満に思う必要はありません。
地域や信仰している宗教などによって、お清めの塩への考え方は異なるため、塩を使わないと不安を感じる方は、玄関をまたぐ前に家族に塩をまいてもらいましょう。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    地震で墓誌だけ倒れてしまった!新しく同じ石で作れる?

    お墓は耐震構造を施していても、周りの付属品が破損してしまう可能性が…

  2. ならわし

    お墓づくりの手順|時期の決め方

    こんにちは。営業部の秋山です。3回に渡ってお話していましたお墓づく…

  3. お墓

    お墓参りに持って行くお花に選び方や決まりはあるの?

    お墓参りに持って行くのに欠かせないものの一つがお花です。このお花、…

  4. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?

    ここ最近、お墓の地震保険が注目されているのをご存知ですか?…

  5. お墓

    お墓を引越し!お寺を変える時に気を付けること

    以前はほとんどの家庭がお寺の檀家になっていて、菩提寺との結びつきが…

  6. お墓

    お墓が傾くのはなぜ!?どうやって直せばいいの?

    お墓を建立したばかりと比べて、横や後ろに墓石が傾いてきてしまう…

最近の記事

アーカイブ

  1. 構造

    お墓に設置するステンレスについて
  2. お墓

    墓じまいの前に一度お墓の引越し(改葬)を検討してみませんか?
  3. お墓

    カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ
  4. 石のコト

    福岡県八女石灯篭について
  5. 街の情報

    栄養価の高い涌谷町産ブランド米“金のいぶき”をご存知ですか?
HOME
PAGE TOP