HOME

お墓

どうしてお清めに「塩」を使うの?正しいお清めの塩の使い方とは?

Pocket

葬儀に参列した経験がある方は、終わった後に塩を手渡された経験があるかと思います。
このお清めの塩には、一体どのような由来があるかをご存知ですか?
今回は、どうしてお清めに塩を使うのか、そしていただいたお清めの塩の正しい使い方についご紹介いたします。

塩をお清めに使うのは神道が始まり

お清めに塩を使うというのは、もともと神道の儀式から来ています。
神道では死そのものを穢れがあるもの「死穢(しえ)」と言い、忌み嫌っています。
そのため、神式のお葬式ではこの死穢によって神聖な神様の家を汚さないように神社では葬儀を行いません。
さらに、棺を祭壇の前に安置するのが仏式なのに対し、神式の葬儀では遺体を祭壇の後ろに安置して参列者に見えないようにと穢れをとことん遠ざける工夫がされているのです。

塩はもともと神聖なものだった

塩は人間が生命を維持していく上で欠かせない存在です。
実際、塩が神聖なものとして扱われたのは古事記に由来しており、イザナギノミコトが黄泉の国から逃げ帰ってきたあと、その穢れを清めるために海水を用いたと記述されています。
これにより、地鎮祭などといった神事では、今でも必ず祭壇に盛り塩がお供えされています。

また、穢れという考え方がなかった仏教でも、神仏融合の歴史を経ていく中で、お清めには塩という考えが根付いていきました。
そのため、仏式のお葬式のあとでもお清めの塩が手渡されるようになったのです。

お清めの塩の使い方は?

お清めの塩をいただいたあと、実際にどのように使えばいいのかをご存知でしょうか?
実際に使うタイミングは帰宅後、玄関をまたぐ前です。
死者の穢れに触れた葬儀の参列者は体に穢れがついていると考えられており、まずは玄関をまたぐ前にお清めの塩を使って邪気を払う必要があるのです。
人によっては周囲の方々に見られないよう、玄関に入ってから塩を使う方もいらっしゃいますが、それでは家の中に穢れが入ってきてしまうため、玄関に入る前に使いましょう。

お清めの塩を振りかける順番は、胸、背中、足元と上から順番に3か所に使います。
量は軽くひとつかみの少量を使い、振りかけたあとは手で払い落としましょう。
また、基本的に家族がいる場合は自分でお清めの塩を使わず、他の家族に振りかけてもらってください。

<まとめ>

神式のお葬式では必ず使われているお清めの塩ですが、仏式では使わないケースも増えてきています。
そのため、必ずしもお清めの塩を使うと決まっているわけではないため、お葬式によってはお清めの塩を渡されないこともあるでしょう。
しかし、この時にお清めの塩がないことを不満に思う必要はありません。
地域や信仰している宗教などによって、お清めの塩への考え方は異なるため、塩を使わないと不安を感じる方は、玄関をまたぐ前に家族に塩をまいてもらいましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    最近増加する「無縁墓」とは?ならないためにどうするべき?

    核家族化が進み、一族がバラバラで暮らしている環境の中で問題になっている…

  2. お墓

    緑に囲まれたい!芝生墓地ってどんなお墓を建てられるの?

    お墓を建立できる墓地は複数の種類があり、お客様の希望に合ったさまざ…

  3. ならわし

    お盆と中元について

    こんにちは。総務課の佐藤です。毎日暑い日が続いておりますが体調の方…

  4. お墓

    時宗ってどんな宗教?お墓には特徴があるの?

    仏教の一つの宗派である浄土宗は、開祖である法然が亡くなった後それぞ…

  5. お墓

    冬の納骨の注意点とは?

    こんにちは。営業部の秋山です。先日、大寒となりやっと寒の内の折り返…

  6. お墓

    意外と知らない!?お墓や仏壇にお線香を供える理由

    お墓参りの際や、毎日お仏壇にお供えする「お線香」のことを詳しくご存知で…

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    【キリスト教編】不祝儀袋の表書きについて知りたい!
  2. 施工事例

    故人への想い
  3. 街の情報

    民謡【秋の山唄】について
  4. お墓

    墓石の色々なランキングを発表!~2018年版~
  5. お墓

    フロアのデザイン
HOME
PAGE TOP