HOME

彫刻事例

お墓に刻まれる文字に決まりはあるの?例文をご紹介します

Pocket

お墓に刻まれている文字はさまざまなものがありますが、具体的にどのような例があるのでしょうか?
一文字だけを刻んだお墓もあれば、俳句や詩を彫刻しているお墓など、多種多様なスタイルが登場しています。
今回は、お墓に刻まれる文字について詳しくご紹介したいと思います。

お墓に文字が彫刻されたのは平安時代から

墓石に文字が刻まれるようになったのは、平安時代にまでさかのぼります。
それよりも以前は石を使ったお墓というだけで、文字は刻まれていませんでした。
平安時代から墓石に梵字や経文が刻まれる文化が登場し、共同墓地が増えていった明治からは、そのお墓に埋葬された方がわかるように、戒名などの情報が彫刻されるようになっていったのです。
その彫刻の文化は現在でも続いており、和型墓石では「○○家之墓」、「先祖代々之墓」などが刻まれてきました。
しかし、現在は洋型墓石やデザイン墓石など色々なお墓が登場するのに合わせて、書体や文字もお墓を建立する方の希望に合わせた彫刻が施されるようになっています。

お墓に刻む文字に決まりはありません

現在のお墓に刻まれる文字に、ルールや決まりはありません。
ただし、墓地によってはある程度彫刻できる文章に決まりを設けているところもあるため、トラブルにならないよう事前に相談しておくことがおすすめ。
ここでは、和型墓石と洋型墓石に彫刻される文字の例をいくつかご紹介いたします。

○和型墓石(お題目含む)

全般…○○家之墓
神道…○○家奥津城、○○家奥都城
浄土宗、天台宗、真宗…南無阿弥陀佛
真言宗…南無大師遍照金剛
日蓮宗…南無妙法蓮華経

○一文字

絆・喜・願・魂・静・安・心・想・道・海・空・眠・円・光・風
天・翔・智・和・無・緑・清・悟・歩・念・聖・珠・懐・華・昇 など

○二文字

永遠、自然、平安、天舞、再会、希望、無心、故郷、夢想、喜悦、解脱、清心、無限
微笑、往生、至心、融和、家族、無為、感謝、和楽、慈悲、慈愛、恒久、ゆめ、空へ など

○三文字以上

とわに、きぼう、やすらぎ、こころ、ありがとう、ほほえみ、ここに眠る、とこしえに
春夏秋冬、一期一会、花鳥風月、悠悠故郷、安心立命、日々是好日、雪月花、風定花猶 など

○句、詩などの文章

・やすらかにここに眠る
・いつも笑顔でなごやかに
・あなたに逢えてよかった
・花ふくらめば影はやはらかに
・父なる海とともに
・幸せはいつも自分の心が決める
・やさしさをありがとう
・素晴らしい人生でした

など

<まとめ>

今回ご紹介したのはあくまでも一例であり、他にも故人やご先祖様が好きだった言葉をそのまま彫刻される方もいらっしゃいます。
また、書体もある程度選ぶことができ、希望の文字を石材店に依頼すればデザイナーが清書をしてくれるサービスも登場しています。
ぜひ、お墓を建立する際は、彫刻で故人やご先祖様への感謝の想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. 彫刻事例

    墓石に彫刻するお花で人気なものは?

    最近では墓石に文字だけでなく、イラストを彫刻するのが人気です。…

  2. 彫刻事例

    彫刻文字の着色の色でのメリット・デメリットは?

    墓石の彫刻は同じ書体でも、着色をするかどうかで印象が大きく違い…

  3. 彫刻事例

    写真そのままに彫刻できる「影彫り」を紹介

    営業の今野です。普段から彫刻について考えられている方は少ないと思います…

  4. 彫刻事例

    お墓を彩る「象嵌加工」の魅力について

    現在では、お墓を希望のデザインにして、故人やご先祖様への供養の…

  5. 完成アルバム

    お墓に「地盤改良」って必要なの?

    こんにちは。工事部の公平です。今回はお墓を建てるにあたりもっとも重…

  6. お墓

    お墓に彫刻されている家紋ってなんのためにあるの?

    お墓参りに行った際に、家紋が彫刻されているお墓を数多く見かけます。…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    周瑜のお墓
  2. ならわし

    冬のお墓参りで便利な持ち物とは?
  3. おおさきさくら花陵

    完成記念見学会の開催について|おおさきさくら花陵
  4. 墓地情報

    墓地が世界遺産?!スコーグスシュルコゴーデンとは?
  5. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】
HOME
PAGE TOP