HOME

お墓

和型墓石と洋型墓石。宮城ではどちらが人気なの?

Pocket

お墓のタイプは、私たちにとっておなじみである縦長の和型墓石と、横に長い長方形のデザインになっている洋型墓石の2つのタイプに分けることができます。
以前とくらべて、今は洋型墓石を見かける機会が増えてきましたが、実際のところどちらのタイプが人気なのでしょうか?
今回はそれぞれの墓石のタイプの違いや耐震性、宮城県での和型と洋型の建墓割合をご紹介しますので、お墓を建立する際の参考にしてみてください。

和型墓石と洋型墓石の違いについて

和型墓石は、家名などを彫刻する竿石部分が縦長になっているデザインが特徴。
その縦長の角柱のフォルムは、実際は仏教の創始者である釈迦如来の遺骨をお祀りしたストゥーパというお墓からきていると言われています。

それに対し、洋型墓石は幹石部分が横長になっているデザインで、通称オルガン型と言われる比較的新しいタイプ。
縦型墓石は彫刻する文字も縦に入りますが、洋型墓石は「○○家」などの文字が横向きに彫刻されます。
さらに、和型は「○○家」や念仏などを彫刻するのに対して、洋型には「心」「ありがとう」などの単語やメッセージを彫刻するスタイルが人気です。

地震に強いのはどちらのタイプ?

新しいタイプの洋型墓石が注目を集めた一つのきっかけが、2011年の震災にあったとも言われています。
和型墓石が縦長なのに対し、洋型墓石は横長で背が低いデザインをしています。
ですので、和型よりも洋型墓石の方は安定感があり地震に比較的強いため、耐震性を重視して洋型墓石を選択される方も増えてきました。
また、洋型墓石は和型よりも使用する石材自体の量も少ないので、重量がやや軽い、芝生墓地にすれば外柵などの付属品が少ないなどの理由から、和型よりも万が一の地震のときにトラブルが少ないと思われる方も多いようです。

もちろん、和型でもしっかりと耐震仕様にすることができますし、地震に強いお墓が続々登場しています。
ですので、和型洋型どちらでも耐震工事を施しておくことが重要なのです。

宮城県での建墓割合について

和型墓石と洋型墓石の建墓の割合についてですが、現在はどちらのタイプが多く建墓されているのでしょうか?
調べてみたところ、やはり今でも和型墓石が根強い人気があり、定番として多くの方が選択しています。

実際、2015年では1位が和型墓石で約4割の方が希望したとのデータがあります。
そして、2位がお客様の好きなデザインを取り入れたデザイン型、3位がオルガン型の洋型墓石という結果で、全体の約2割に満たない程度でした。
今新しいお墓と言えば洋型を選ぶ方が多いイメージがありますが、やはりお墓を購入される方の年齢層が高いことや、墓地の雰囲気に合わせて和型墓石を選ばれる方が多いようです。
反対に、新しい霊園だと初めから洋型墓石を指定しているところもあり、その墓地や霊園ごとに見て行けば洋型墓石が多いところもあります。

<まとめ>

和型墓石と洋型墓石を比較すると、まだ和型墓石の建墓割合が圧倒的に高いことがわかります。
しかし、一番はお墓を建てる際に自分がどんなことを希望するかによって選ぶのが大切。
和型は昔ながらの厳かな雰囲気が生まれますし、古くからの墓地の雰囲気によくなじみます。
対して洋型墓石は背が低い分お手入れが楽で、好きな単語を入れたりデザインも選択できる幅が広いです。
このように、どちらもそれぞれメリットがあるため、お好みや希望に合わせて選ぶことをおすすめいたします。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    生前にお墓を建ててもいいの!?「寿陵」を建てるメリットとは?

    終活ブームが起きる中で、近年生きているうちに自分のお墓を建立する方が増…

  2. お墓

    お墓を引っ越す前に。閉眼供養の流れと準備すること

    お墓の引っ越しをする際に、必要になるのが閉眼供養です。閉眼供養…

  3. お墓

    お墓を建てる本来の意味とは?

    私たち人間は、昔から死後にお墓に埋葬される文化が根付いてきました。…

  4. お墓

    緑に囲まれたい!芝生墓地ってどんなお墓を建てられるの?

    お墓を建立できる墓地は複数の種類があり、お客様の希望に合ったさまざ…

  5. お墓

    神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?

    日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えてい…

  6. お墓

    「墓じまい」後に遺骨はどうする?

    こんにちは。営業部の秋山です。7月も後半に差し掛かり、お盆も近くな…

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    日本の伝統的なデザイン|家紋
  2. お墓

    地方にあるお墓の分骨をしたい…。分骨の手順と注意点
  3. 施工事例

    水子供養塔が完成しました!
  4. お墓

    どうしてお墓を建てるの?お墓の歴史を知ろう
  5. イベント

    第33回全国統一全優石お客様感謝フェア開催中!
HOME
PAGE TOP