HOME

ならわし

和型のお墓いいですよ!

Pocket

こんにちは。営業部の内藤です。
近年、和型のお墓を建てる方が大変少なくなってしまいましたが、これからお墓を建てられる方に和型のお墓の良さなどをお話ししたいと思います。

和型の良さ①


和型のお墓は仏舎利塔(古代インドの「ストゥーパ」)に由来する供養塔や五輪塔を簡略化したもので、復縁(おめでたいこと)を意味しています。
また、僧侶が座禅をしている姿が元になっていう説もあります。

和型の良さ②


昨今、洋型やデザイン墓が主流になっていますが、和型のお墓には洋型やデザイン墓にはない伝統的な威厳や格式が感じられます。

<まとめ>

東日本大震災後、洋型やデザイン墓石が増えましたが、和型のお墓の良さはたくさんあります。
なにしろ、皆さんが1番馴染みのある墓が和型だと思います。ちなみに私の家のお墓も井内石の和型のお墓です。
これからお墓を建てようと考えている方は洋型やデザイン墓石もいいですが、ぜひ和型のお墓も検討してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  2. お墓

    墓石の裏側に刻まれている建立年月日 何のために彫刻されているの?

    墓石の正面には家名や家紋、題目など大きな文字が彫刻されているものが…

  3. お墓

    カーネーションをお墓に供えよう!「母の日参り」のすすめ

    5月のゴールデンウィークが終わると、母の日がやってきます。…

  4. ならわし

    キリスト教の法事にあたる儀式とは?どんなことをするの?

    キリスト教は仏教と違う点が多く、親戚や友人から儀式に呼ばれた際…

  5. お墓

    お墓を建てる際に耳にする墓相。参考にした方が良いの?

    お墓を建てるにあたって「墓相(ぼそう)」という言葉を耳にしたことが…

  6. お墓

    他人でも大丈夫?知人のお墓を譲り受けることは可能?

    お墓は基本的に先祖代々、子孫が継承していくものです。しかし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 情報

    鏡開きってなんで鏡“開き”なの?
  2. お墓

    見た目も良くなる!お墓の玉砂利が少なくなった場合の対処法
  3. お墓

    お墓が出来上がるまで 【その3墓石工事編】
  4. 石のコト

    お墓の石は黒がいいの?白がいいの?
  5. お墓

    墓石だけではない!外柵で人気なデザインを知りたい!
HOME
PAGE TOP