HOME

ならわし

1月16日はお墓参りの日?

Pocket

こんにちは。営業部の秋山です。
みなさんは1月16日にお墓参りをしますか?宮城県内でも、地域によってお墓参りをしたりしなかったり。今回は、なぜ1月16日にお墓参りをする風習があるのかを調べてみました。

念仏の口明け


12月16日は「念仏の口止め」で、念仏は唱えずに年神様に手を合わすといわれています。そして年が明けた1月15日には年神様を見送って、1月16日にはお正月になって初めて仏さまに念仏を唱える「念仏の口明け」となります。ほかに後生始(ごしょうはじめ)ともいわれます。

閻魔賽日


1月16日と7月16日は「閻魔賽日」と言い、閻魔さまのお休みの日です。
閻魔さまといえば「ウソをつけば、閻魔さまに舌を抜かれる」など怖いイメージですが、年に2回しかお休みが許されないなんて大変ですね。
閻魔さまがお休みなので、地獄の釜の蓋が開くためご先祖様にお参りする方も多いようです。

藪入り


落語の演目でもある「藪入り」
かつて商屋などに住み込みで奉公していた女中などの奉公人は実家へ帰ることができる貴重なお休みの日でした。
閻魔賽日と同じく、1月16日と7月16日が藪入りとなっていたため、実家に帰った際にご先祖様を供養していたようです。

<まとめ>

昔の様々な風習の名残があり、1月16日にお墓参りする地域も多いようです。
ちなみに私は出身地が秋田県ですが、1月16日に仏壇に手を合わせることはあってもお墓参りすることはありませんでした。おそらく雪が多いので、お墓参りに行くのが難しいからかもしれません。
もしお墓参りに行かれる方は、雪道には十分気を付けてください。

ピックアップ記事

  1. 石材選びは慎重に
  2. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?

関連記事

  1. お墓

    9月4日は「供養の日」

    こんにちは。営業部の秋山です。タイトルの通り、9月4日は9(く)4…

  2. お墓

    お墓に彫刻されている家紋ってなんのためにあるの?

    お墓参りに行った際に、家紋が彫刻されているお墓を数多く見かけます。…

  3. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  4. お墓

    お墓に関する資格について

    こんにちは。営業部の秋山です。以前、お墓ディレクター試験の受験と合…

  5. お墓

    名字が違ってもお墓は継承できますか?

    近年、少子高齢化によってお墓を次の世代に継承するのが難しいとい…

  6. お墓

    法要の当日までお墓に準備するものは?事前の準備を整えておこう!

    法要は故人のご冥福を祈って、ご住職を招いてお経をあげてもらう行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お知らせ

    普段の会話に溶け込んでいる「あの」言葉。実は仏教由来の言葉だって知っていますか?…
  2. お知らせ

    お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?
  3. お墓

    美しい比率
  4. お墓

    浄土宗はどんな宗派?教えやお墓の特徴について
  5. 石のコト

    石の紹介|エボニーブラック
HOME
PAGE TOP