お墓

お墓の後継者がいなくなったら、お墓はどうなるの?

Pocket

最近は少子高齢化や都市部への人口集中などによって、お墓を継ぐ人がおらず無縁墓が増えてきているのが社会問題になっています。
墓地を利用し続けるには、毎年管理料を支払う必要があります。
しかし、お墓の後継者がいなくなりお金を支払えなくなったら、お墓はどうなってしまうのでしょうか?
今回は、寺院墓地、市営墓地、霊園などの民営の墓地、それぞれのお墓への対応をご紹介します。

寺院墓地の場合

墓地の永代使用権は、子供がいないなどで後継者が見つからない場合は、墓じまいが行われます。
お墓から遺骨を取り出した後は、墓石自体を解体しますが、取り出した遺骨はお寺にある合葬墓地や永代供養塔にて手厚く供養されます。
特に大都市部の寺院墓地では、一人暮らしの家庭も増えてきていることから、万が一無縁仏になった場合に永代供養墓へ移動できるサービスを取り入れているところも。
もし自分や子供たちが独身などで、将来的にお墓の後継者がいなくなると予想される場合は、あらかじめ菩提寺へ相談をしてみることが重要です。
永代供養墓への改葬など、希望に合わせた方法を提案してもらうことができます。

市営墓地などの自治体管理墓

市営墓地などの自治体が管理するお墓では、継承者がお墓の姓と同じ親族のみと決まっている場合が多いです。
そのため、たとえば嫁いだ娘が実家のお墓を継ぐ場合は名義変更の必要があります。
また、自治体が運営しているところは永代供養墓がないところがほとんどですので、お墓の継承者がどうしても見つからない場合は永代使用権を抹消されます。
その後は区画を開けるために、お墓を解体して遺骨を取り出す流れになります。
取り出された遺骨は無縁仏を供養できるように、共同型の合同墓(永代供養墓)に遺骨が移動されるのが一般的です。

民間が運営する霊園などの場合

民間も自治体が管理する墓地と同じく、永代供養ではなく合葬されるのが基本です。
また、霊園によってはお墓の後継者がいなくなり、無縁仏となったお墓の竿石部分のみを一か所に集めて管理しているところも。
民間の霊園などではあらかじめ後継者が将来いなくなるのを想定して、その後永代供養をしてもらえるように生前に手続きができるシステムが人気。
管理料を前もって30年分などを支払っておくことで、永代供養をしてくれるという内容です。
無縁墓が増えている社会変化に合わせて、いろいろなプランが提案されています。

<まとめ>

お墓の管理者がいなくなり、管理料が納められなくなったら寺院墓地では納骨堂や永代供養塔などに遺骨を移動して、永代供養を行います。
また、自治体が管理している市民墓地や民間の霊園などでは、その場所で対応に違いがあるので前もって確認しておきましょう。
万が一お墓の管理料を支払い忘れてしまうと、これまで守り抜いてきたご先祖様のお墓が無縁墓になってしまいます。
大切なお墓の状況を知るためにも、定期的にお墓参りに行きご先祖様への長年の感謝の気持ちを伝えることを忘れないでおきたいですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    宗派にとらわれたくない! 無宗派でのお墓の建て方は?

    最近では宗派にとらわれず、無宗派でお墓を建てることを希望される方が…

  2. お墓

    二つの家系を一つのお墓に!増加する「両家墓」の魅力とは?

    お墓は一族墓が主流ですが、近年は少子化が進むことでお墓の形態も広がりを…

  3. お墓

    お墓を継ぐ人がいない… 夫婦墓はどのように建てれば良い?

    代々受け継いできたお墓も、後継ぎがいなければやがて無縁墓になっ…

  4. お墓

    お骨は全てお墓に納めなければいけないの?

    多様化しているお墓事情。散骨・海洋葬・樹木葬・納骨堂など、お墓自体建て…

  5. お墓

    神道のお墓の特徴とは?仏式とどのような違いがあるの?

    日本では仏式のお墓が多いですが、神道でお墓を建てようと考えてい…

  6. お墓

    お墓の後継ぎがいなくなる時の解決方法

    こんにちは。営業部の秋山です。最近、「今あるお墓の後継ぎがいなくな…

最近の記事

アーカイブ

  1. 施工事例

    【3年連続】デザインコンテスト入賞!
  2. お墓

    お墓についての疑問
  3. お墓

    最近増加する「無縁墓」とは?ならないためにどうするべき?
  4. 情報

    はじめましてと映画の話
  5. お墓

    卒塔婆はどうして必要なの?その意味と由来について
PAGE TOP