HOME

お知らせ

お坊さんの呼び方の種類は?住職と和尚はどのような違いがあるの?

Pocket

法要や法事の際にお世話になるお寺のお坊さんは、色々な呼ばれ方があるのをご存知でしょうか?
たとえば、住職や和尚はよく耳にしますが、それぞれ宗派や環境によってはさらに呼び方が異なります。
今回は、いざという時に知っておきたい、色々なお坊さんの呼び方についてご紹介いたします。

住職と和尚の違いは?

・住職

住職は住持職を省略した呼び名であり、そのお寺を守るために住み込んでいるお坊さんのことです。
お寺が宗教法人なら法律的には代表役員となり、宗派では庵主(あんじゅ)様などと呼ぶところも。
基本的にお坊さんが一人だけのお寺なら、その方は住職ですので「○○住職」とお呼びすれば問題ないでしょう。
しかし、他のお坊さんも働いているお寺ではその代表だけが「住職」なので、呼び名として使用しないのが賢明です。

・和尚(おしょう)

和尚は梵語の「ウパージャーヤー」を音写したもので、「和上」と表記することもあります。
こちらは先生や師匠という意味で使われ、人々に教えを説くお坊さんを指したもの。
宗派によって呼び方が異なり、天台宗は「かしょう」、浄土宗や禅宗系は「おしょう」、真言宗、法相宗は「わじょう」と読んでいます。
ただし、浄土真宗では使わない呼び名ですので注意しましょう。

つまり、「住職」とは役職のことであり、「和尚」は住職としての資格を有している方です。
どの宗派も共通なのは「住職」「副住職」ですので、ご住職様が無難と言えるでしょう。
また、宗派によって呼び方が異なりますので、いざという時に失礼のないよう親類や近所のご年配の方に尋ねてみるのもおすすめです。

他にも色々あるお坊さんの呼び方

・聖人、上人

学問と徳を兼ね備えた方という意味で、日蓮宗で使われることの多い呼び方です。
日蓮宗ではお寺の住職を「お上人」と呼び、上人よりも格上のお坊さんを聖人と呼びます。

・三蔵

三蔵と聞くと西遊記の玄奘三蔵法師をイメージしますが、これも尊称の一つで経、律、論に精通した方のことを指します。

・老子

老子は禅宗系で使われているお坊さんの呼び方です。
「老」とついていますが、年齢に関係なく僧侶の資格を有している方の呼び名です。
他にも師家(しけ)、禅師(ぜんじ)も同じ意味合いで使われています。

・方丈(ほうじょう)

同じく禅宗では、お坊さんのことを「方丈様」と呼ぶことも多く、これは、禅宗が質素な生活を好んで一丈四方(四畳半)で生活すべきとの考えによるもの。
そのため、この一丈四方で暮らす人という意味で方丈様と呼んでいるのです。
他の宗派では「お上人」、「阿闍梨(あじゃり)」などが使われています。

<まとめ>

最近はお坊さんのことを「先生」と呼ぶ方も増えてきていますが、これは正しい呼び方ではありません。
菩提寺の住職は大切なご先祖様のお墓を守る管理者ですので、できれば失礼のないよう自分の宗派に合った呼び方を知っておきたいですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 情報

    浄土宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。今回も宗派繋がりということで「浄土宗…

  2. イベント

    全優石の「お墓なるほど講座」ってどんな内容なの?参加するには?

    全優石は一生に一度のお墓づくりを安心して依頼できるように、保証やア…

  3. お知らせ

    浄土真宗とは

    こんにちは。工事部の公平です。今回は、浄土教の一つ「浄土真宗」をご…

  4. お墓

    お墓を建てる際の石材店の決め方は?覚えておきたい3つのポイント!

    お墓は家と同じように、一生に一度あるかないかの大きな買い物です。…

  5. お知らせ

    終活で欠かせないエンディングノート!そのメリットやデメリットは?

    終活において、エンディングノートを用意しておくのは欠かせないポ…

  6. ならわし

    お悔やみの席では要注意!「忌み言葉」にはどんなものがある?

    お通夜や葬儀の場で使ってはいけないと言われているのが「忌み言葉」で…

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    遺骨をお寺に郵送する!?賛否両論の「送骨」サービスについて
  2. お知らせ

    話題の「終活セミナー」!どんなことをしているの?
  3. 石のコト

    石ってどのぐらい重いかご存知ですか?
  4. お墓

    格調高い和型墓石!その構造と特徴について知ろう
  5. お墓

    お墓の見積書を見る時に気を付ける3つのポイント
HOME
PAGE TOP