HOME

お墓

どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

Pocket

お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 しかし、中にはお墓にお水をかけるのはマナー違反だという話も耳にしたことがありませんか?
今回は、どうしてお墓に水をかけるのか、もしくはかけないのか、その理由についてご紹介します。

お墓にお水をかける意味について

・餓鬼の喉の渇きを癒すため

仏教では、死後の世界の中の一つに「餓鬼道」というものがあります。
餓鬼のいる餓鬼界には、お水がないため常に喉が渇いてしまい苦しんでいると考えられています。
そんな餓鬼が唯一飲むことができるのが、お墓にかけられたお水。
お墓にお水をたっぷりとかける慣習は、餓鬼の喉の渇きを癒してあげようという想いから始まったものとされています。

・墓石を浄めるため

お墓参りはご先祖様や故人への日頃の感謝の気持ちを込め、墓石やその周辺を綺麗に掃除します。
その際に、お水をかけることが墓石を浄める行為とされています。
お墓は普段、雨や雪などの悪天候にさらされ、日中は強い日差しを浴びることも少なくありません。
そんなお墓を故人そのものとして大切に扱う風習もあり、汚れてしまった墓石を水で綺麗にすることが供養の一つと考えられているのです。

お墓にお水をかけない意味について

お墓そのものを故人として扱うと先述したように、お墓にお水をかけることは同時に故人やご先祖様へお水をかけてしまうことにもなります。
そのため、「冷や水を浴びせる」行為として、ご先祖様への侮辱に値すると考えることもあります。
こういった場合は直接お水をかけるのではなく、濡らしたタオルなどで墓石を拭いて浄めるという習慣がある地域も。
また、体の汚れを落とす様に、タオルなどで優しく墓石を拭くことで、よりご先祖様や故人を側に感じられるためという理由もあります。

お墓へお水をかけるのはそれぞれ

お墓へお水をかけるのも、かけないのもそれぞれに理由があります。
どちらが良いのかわからない場合は、お寺の住職様やご家族に相談してみましょう。
また、故人が好きだったという理由でジュースやお酒など、お水以外のものをかける方がいらっしゃいますが、これには注意が必要です。
墓石に使っているのは天然石ですので、ジュースやお酒に含まれる糖分などはお墓の表面を汚してしまい、シミとして残ったり錆びを作ったりする原因に。
お水以外の飲料は、お墓にそのままお供えし、お菓子などのお供え物と一緒に持ち帰るようにしましょう。

<まとめ>

お墓参りのやり方は地域によって様々です。
マナーや作法を学んでおくことももちろん大切ですが、それ以上にご先祖様や故人を供養する気持ちを持って行うことが重要なのです。
お墓参りの際は手を合わせて日頃の感謝の想いを心から伝えましょう。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    初盆にいただいたお供え物はお返しするべき?送る際の注意点は?

    近しい人が亡くなって初めてやってくるお盆のことを初盆、もしくは…

  2. お墓

    お墓を建てるなら知っておきたい!「永代使用権」って何?

    お墓の建立を検討している方なら、「永代使用料」や「永代使用権」…

  3. お墓

    お墓の芝台って?芝台をつけるメリットとデメリットについて

    お墓は様々なパーツの組み合わせでできていますが、その中に芝台と…

  4. お墓

    墓石文字にはタブーな言葉やルールがある?知っておくべき費用相場と注意点

    お墓には、家名やお題目などの文字が刻まれています。近年では墓石のデ…

  5. お墓

    お墓を引越し!お寺を変える時に気を付けること

    以前はほとんどの家庭がお寺の檀家になっていて、菩提寺との結びつきが…

  6. お墓

    デザインの参考に!全優石のデザインコンテストを見てみよう!

    最近では従来の和型墓石以外にも、オリジナリティあふれるデザイン…

最近の記事

アーカイブ

  1. イベント

    今年も「石の市」を開催します!
  2. お墓

    事前に知って安心。お墓で多いトラブルとは?
  3. イベント

    お墓を建てる最適な時期について
  4. お墓

    納骨式はどのような流れで行うの? お寺と霊園では違いがあった!
  5. お知らせ

    石材店選びはとても大切!失敗しない石材店の選び方は?
HOME
PAGE TOP