HOME

街の情報

山神社(やまのかみしゃ)の紹介

Pocket

皆さんこんにちは。営業部の内藤です。
今回は私の住む美里町にある山神社(やまのかみしゃ)を紹介したいと思います。地元の人には山の神神社(やまのかみじんじゃ)と呼ばれ親しまれています。

山神社(やまのかみしゃ)の歴史

山神社(やまのかみしゃ)の始まりは永治元年(1141年)で摂津国の住人で、現宮司家のご祖先である小山田清寧がお家の守り神として勧請したのが始まりと伝えられているそうです。
江戸時代初頭に社殿は違う場所にありましたが、火事などがあり現在の場所に社務所や神域の整備をして今に至ります。

山神社(やまのかみしゃ)の御利益

祭神は山の女神で、山の神であることはもちろんですが、良縁・縁結び・子授・安産・子育にご利益がある神様として多くの人から信仰を集めています。

山神社(やまのかみしゃ)の年中行事

 


■1月1日・・・・・・・・・・・元旦祭
■1月14日・・・・・・・・・・どんと祭
■旧暦3月11・12日・・・・・春季例大祭
■旧暦10月11・12日・・・・秋季例大祭
■11月15日・・・・・・・・・七五三祝祭
■11月23日・・・・・・・・・新嘗祭
その他、境内には季節ごとにさまざま花が咲きます。そちらも楽しみの一つです。

<まとめ>

私も何かあれば参拝に訪れたり、どんと祭にも足を運びます。
今時期だとつつじの花やふじの花が楽しめます。皆さんも参拝はもちろんですが、季節のお花を楽しみながらの散策に山神社(やまのかみしゃ)に足を運んでみては如何でしょうか。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 街の情報

    食欲の秋到来!!

    こんにちは。総務課の佐藤です。紅葉の秋、食欲の秋ですね。秋と言えば…

  2. 街の情報

    春の全国交通安全運動がはじまりました

    こんにちは。総務課の佐藤です。4月は新年度の始まりで、新入生や新社…

  3. 街の情報

    桜前線が北上中です!涌谷町のお花見スポットの涌谷城に出かけてみませんか?

    こんにちは。総務課の佐藤です。暖かくなり桜の開花が聞かれる今日この…

  4. 街の情報

    精進料理「おぼろ汁」について

    こんにちは。総務課の佐藤です。今日で八月も終わりですね。明日からは…

  5. 街の情報

    お花見の季節ですね

    こんにちは。店長の佐藤です。花粉症の方にはツライかもしれませんが、…

  6. 街の情報

    鍋のお供にもオススメ!涌谷町の特産品でもある水菜は栄養豊富な緑黄色野菜ですよ!

    こんにちは。総務課の佐藤です。朝晩の冷え込みが日ごと厳しくなってきまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ならわし

    覚えておきたい!お彼岸にお墓参りをするのはどうして?
  2. 彫刻事例

    墓石に彫刻するお花で人気なものは?
  3. 石のコト

    歴史あるところに石ありⅡ -秋の山唄発祥の地―
  4. お墓

    埋葬してある遺骨を取り出すのはいけないって本当?
  5. スタッフ日記

HOME
PAGE TOP