HOME

街の情報

郷土料理のご紹介

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
まもなく節分です。暦の上では立春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
郷土料理「おくずかけ」は、精進料理でもありますので寒い日はもちろん、来月は春彼岸ですので食べてみて下さいね。

「おくずかけ」とは


旬の野菜いろいろと、油揚げ、干シイタケ、豆麩などを入れて煮込み干シイタケの戻し汁とだしと醤油で味付けをして、葛粉でとろみをつけて白石温麺にかけて食べる汁料理です。
昔は「葛粉」でとろみをつけたので【おくずかけ】ですが、今は「片栗粉」でとろみをつけているそうです。

白石温麺(しろいしうーめん)とは


油を使わない手延製法で作られており、麺の長さは普通のうどんより短く9cmと食べやすい長さです。
昔、鈴木味右衛門という人が、父が胃を病んで床に伏し何日も絶食をしなければなりませんでした。親思いの味右衛門は大変心配して、何か良い食餌療法はないかと八方手を尽くしたところ、たまたま旅の僧から油を一切使わない麺の製法を耳にし、これを作って温め父に勧めたところ、胃病は日ならずして快方に向かい、やがて全快をしたそうです。その話を片倉小十郎公がお聞きになり「温かい思いやりの心」を称え、「温麺(うーめん)」と名付けたそうです。

<まとめ>

季節の野菜を小さく切って、たくさん入れてとろみをつけて食べてみて下さい。
寒い時は、栄養豊富ですし体も温まりますからご飯の汁としても良いですし、油を使用しない麺なので夜食にも良いと思います。彼岸やお盆にも食べてみてくださいね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. 街の情報

    桜前線が北上中です!涌谷町のお花見スポットの涌谷城に出かけてみませんか?

    こんにちは。総務課の佐藤です。暖かくなり桜の開花が聞かれる今日この…

  2. 街の情報

    涌谷町は日本で初めて金が採れた町です!

    こんにちは。総務課の佐藤です。今日1月24日は「ゴールドラッシュの…

  3. 街の情報

    食欲の秋到来!!

    こんにちは。総務課の佐藤です。紅葉の秋、食欲の秋ですね。秋と言えば…

  4. 街の情報

    涌谷町の特産品「小ねぎ」は栄養豊富な緑黄色野菜!

    こんにちは。総務課の佐藤です。当社がある涌谷町では栄養豊富で緑黄色…

  5. 街の情報

    宮城オルレの登米コースがオープンしました!

    こんにちは。営業部の秋山です。涌谷町のお隣の登米市で「宮城オルレ登…

  6. 街の情報

    野の聖 慶念坊について

    こんにちは。総務課の佐藤です。学校は夏休みに入りましたね。これから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 石屋の出来事

    お客様にわかりやすいご提案を心掛けています
  2. 彫刻事例

    ご両親の再会!
  3. お墓

    お墓にある卒塔婆はいつ下げるの?正しい時期と方法
  4. お墓

    お墓にはどれくらい骨壺が収まるの?スペースがないときの対処法は?
  5. お墓

    お墓を引越し!お寺を変える時に気を付けること
HOME
PAGE TOP