HOME

ならわし

お念仏を称えましょう

Pocket

こんにちは。総務課の佐藤です。
今月はお盆(盂蘭盆会)の月で、御先祖様が帰ってくる時期です。家族揃ってご先祖様を迎えて思い出話をしてみてはいかがですか。
仏壇やお墓参りの時には、お念仏 『南無阿弥陀仏』を称えてみてくださいね。

法然上人とはどんな人


浄土宗の宗祖で、源空(げんくう)上人ともいいます。
崇徳帝の長承二年(1133)4月7日 美作国久米南条稲岡庄(現在 岡山県久米郡久米南町)に誕生され、幼名を勢至丸(せいしまる)と名付けられました。
15歳の春、叔父の紹介で岡山県から京都の比叡山に登り修業をしました。それまでの仏教は、出家して戒律を守り、厳しい修行をしなければ助からない教えと思われていましたが、法然上人は誰でも修し易く平等に極楽往生することができるというお念仏の教えをした方です。

お歌『極楽も かくやあるらん あらたのし はや参らばや 南無阿弥陀仏


このお歌は、法然上人が晩年弾圧を受け讃岐(愛媛県)へ配流された時に流刑地へ向かう途中、人々の温かいもてなしを受けて、詠まれたお歌です。
京都を出発し、途中の瀬戸内海に浮かぶ塩飽島で遠近から集まった者たちに、これからは自分の修行も、どなたかに伝える教えもすべてお念仏一筋になさって下さいと述べ、共々にお念仏を称えたということです。そこでこのお歌が詠まれたと言われています。
    「意訳」
    極楽もこんなところであるのだろう。
    ああ楽しいことだ。
    一刻も早く極楽浄土に参りたいものだ。
    南無阿弥陀仏

<まとめ>

法然上人は、極楽浄土はお念仏のご縁をいただいた方々と再び出会う楽を得られる世界であるとお示しになっておられますので、いつの日か極楽に参るその時まで、この世において共々にお念仏の功徳を重ねて参り阿弥陀さまに救われたいものですね。

ピックアップ記事

  1. “墓じまい”が急増!遺骨はどこにいく?
  2. 石材選びは慎重に

関連記事

  1. お墓

    お墓のお茶と水の置き方、決まっているって本当?

    お墓参りに行った際は、ご先祖様に水やお茶、そしてお菓子などをお供え…

  2. お墓

    新盆の迎え方とは?お墓で用意するものは?

    故人が亡くなって初めてやってくるお盆を「新盆(にいぼん)」と言…

  3. お墓

    継承者がいない親戚のお墓。どう対処するべき?

    最近は少子高齢化の影響を受けて、継承者がいないお墓が増えてきて…

  4. お墓

    どうしてお墓に水かけをするの?かけない場合もあるのは何故?

    お墓参りの際に、掃除が終わった後に墓石へお水をかけることがあります。 …

  5. お墓

    お墓を引き継ぐ際に手続きは必要なの?

    お墓は代々受け継がれていき、親が亡くなった後はその子供たちが管理者…

  6. お墓

    最近増加する「無縁墓」とは?ならないためにどうするべき?

    核家族化が進み、一族がバラバラで暮らしている環境の中で問題になっている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. お墓

    お墓を建てるときに方角はどこ向きがいいの?
  2. お知らせ

    108個あると言われる煩悩。どんな内容なの?
  3. お客様の声

    お客様のお墓への思いをご紹介します
  4. お墓

    将来に備えて考えよう!バリアフリーのお墓のメリットとは?
  5. お墓

    地震でのお墓の倒壊にも安心。お墓の地震保険に種類はあるの?
HOME
PAGE TOP